fc2ブログ
CALENDAR
04月 « 2023年05月 » 06月
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
PROFILE
Zetterlund
Author: Zetterlund
クラブネイチャー管理人です。犬を連れ、キャンプを愉しみながら、ハイキングやクライミング、沢登りを楽しんでいます。仕事はコピーライター、プランナー、PR。
都内から房総に移住し、4年後に山恋しくて今は丹沢の山並み見える神奈川にUターン。
山と音楽と本があればシアワセ。

メールは下記まで
info.clubnature#gmail.com
(メールの際は#を@に入れ替え)

【好きな山】
甲斐駒ケ岳、秋田駒ヶ岳、水晶岳、北岳、烏帽子岳(乳頭山)、丹沢山

【好きな曲/アーティスト】
・マーラー/ベートーベン
・チャイコフスキー
・ラフマニノフ
・アンネ ゾフィー・ムター
・松田聖子
・ジョニー ウィンター/プリンス
・ウラディーミル・アシュケナージ
・アンドラーシュ・シフ
・フジコ ヘミング
・バレンボイム


このサイトはリンクフリーです。
記事、写真などコンテンツを引用する際は、出典元として当Blogのクレジット表記をよろしくお願いします。
・相互リンクはしていません

・The Anglican Communion(N.S.K.K)
◆穴場キャンプ場一覧◆
◆キャンプ場Best 7◆
◆お気に入り記事リンク◆
タグリスト TOP20
カテゴリ
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
クラブネイチャーは、山とシンプルキャンプスタイルのためのアウトドアBlog

松原湖高原オートキャンプ場 でのんびり避暑キャンプ

070729_h.jpg


夏になると陽射しもヤケドするような熱さになって、都市部では木陰に入ってもまるで蒸し風呂のような暑さ・・・ならばこんな場所を脱出してキャンプでも、となるわけですが、キャンプ場も子供が夏休みの間は、どこもかしこも混雑している・・・

これは毎年夏のキャンプ風景ですが、だからこそ、少しでも空いていて避暑気分を満喫できる涼やかな場所に行きたい・・・と誰しも思うもの・・・


しかし、夏キャンプにはある一定の傾向があるような気がします。

それは、高規格型で、オートキャンプができる場所は、どこも混雑しているような気がします。ですから、ここをあえて外すという裏技に出れば、たぶん快適で静かなキャンプが満喫できるはずです。

もっとも空いているタイプAは、オートキャンプができないキャンプ場。そして次に空いているタイプBは、オートキャンプはできるけれど都市部から離れていて高規格型ではないキャンプ場

タイプAのオートキャンプができないキャンプ場は、目当ての市町村の観光協会などが開設してるホームページなどでチェックすることができます。ただし、タイプAであっても、たとえば休暇村那須のキャンプ場のように、オートは不可ですが高規格型でサイト横まで荷物の搬入に車が横付けできる場所は、夏を通して混雑しています。

ですので、このブログでご紹介しているのはもっぱらタイプB中心です。オートができて、比較的すいている、というキャンプ場です。高規格ではなく、豊かな自然に囲まれていて、焚火も楽しめる。そのうえ静かな場所、というのが条件です。

僕は関東なので、自然と信州の情報が多くなりますが、好きなのは上高地の小梨平や徳沢、そしてその奥の横尾のキャンプ場。しかしこれらはバックパッキングでないとアプローチできません。

もっと手軽に、キャンプサイトの近くまで車で入れて涼しいところ・・・なおかつ混雑とは無縁の場所で僕が好きなキャンプ場は・・・たとえば清里の“町営美しの森たかね荘キャンプ場”です。写真は”たかね荘”のキャンプ場から続く散策道の先にある木道。清泉寮まで続きます。

ここは、美しの森に続く散策の小道にある小さなキャンプ場で、サイトは白樺の涼しい林に包まれています。とにかく非常に涼しくて、夜は寒いほど。森には野鳥のさえずりが響き渡り、すこし歩けば美しの森の見晴らし台。清泉寮と同じソフトクリームが、なぜか安く味わえたりもします。遊戯施設はありませんが、そのかわり周囲には気持ちのいいハイキングコースが無数にあるし、八ヶ岳の赤岳への登山道も目と鼻の先。


■町営美しの森たかね荘キャンプ場
場所:山梨県北巨摩郡高根町清里美し森
連絡:0551-48-2311
サイト:30張
期間:4月25日~10月末
料金:一人1000円(入浴料含む)
■公式HP



さて、本題です。

このように夏は避暑も兼ねたキャンプがうれしいです。オートキャンプできて、涼しくて、そのうえ直火もOK。できれば源泉掛け流しの温泉が間近にあって、広大な敷地で混雑とは無縁な場所・・・こんなところがあるの?なんて言われてしまいそうですが、あるんです。

それが“松原湖高原オートキャンプ場”です。


070729_1.jpg
この週末、1から4まである広大なエリアには合計5組。僕が設営しているエリアには我が家を含めて3組だけ。

ご存知の方もいらっしゃると思いますが、ここは小海開発公社の物件。公社は今月(2007.7月)、キャンプ場の手前に八峰の湯という温泉施設をオープンしました。入浴料は500円。源泉掛け流しの内湯は、独特の匂いのする褐色の湯がジャバジャバと掛け流されています。もちろん露天もあって、そこからは八ヶ岳連峰がパノラミックに見渡せます。

070729_5.jpg
これが八峰の湯。昨年まではこんな立派な温泉施設はありませんでした。

キャンプ場は、この温泉の受付で手続きします。

サイトはそれぞれ50組が収容できる赤松のフリーサイトが四箇所。手を入れすぎていない自然感いっぱいのサイトには炊事場、水場があります。トイレは旧管理棟の一箇所ですが、四箇所の中心にあるため、不便はありません。

070729_2_20090310120849.jpg
今回はHEX3にメッシュのインナーテントNESTを組み合わせたセッティング。雨のときのためにモンベルのミニタープも持参していますが、出番はナシ。HEX3とインナーのNEST、それにペグとポール全てひっくるめて2.4キロほど。まさにバックパッキング向きですね。

070729_3.jpg
70過ぎと思われる紳士の二人組みがツェルトでキャンプしていました。気さくに話しかけてきたので、なんとなくフレンドリーな雰囲気になりました。ツェルトの横のブルーシートで、食事をし、また夜はお酒を飲みつつ話しを楽しんでいました。こういったシンプルキャンプ、いいですね♪<

ここの潤・のエリアだけは、今まで利用者を誰一人見た事はありません。四つのサイトの中では最もウィルダネスに富んだ場所で、焚火しつつ大自然を堪能するぜ、という人向けでしょうね。

070729_site2.jpg
このエリアに2組。

070729_site4.jpg
で、ここが問題の潤・.道志の森でいえば、さながら西沢サイト、といったところです。

※時期によっては、夕方から明け方まで、周囲の畑の獣避けの破裂音が響き渡ります。しかし最初は気になりますが、慣れてしまえば、眠れます(笑) それに、この音がしていると動物が寄ってこないので安心できる、という人もいます。

070729_4.jpg
水場です。冷たい清水があふれ出します。飲むと、ひじょーに美味しいです!まさに八ヶ岳の水!


■松原湖高原オートキャンプ場
■場所:長野県南佐久郡小海町豊里5918-2
■サイト:潤・~潤・サイトまで。200組収容。林間のフリーサイト(土。草地)。
■連絡:0267-93-2539(キャンプは予約不可)
■開設:4月末 ~ 10月末
■料金:車2100円(1台)+テント3150円(タープ含)、なおバイクは1台840円。バンガロー 5人用5250円、6人用6300円、8人用8400円。
その他:直火可能、受付はキャンプ場手前の温泉“八峰の湯”の受付にて手続き。
■施設:水場、カマド、コインシャワー、男女別水洗トイレ、売店(燃料、薪、炭など)、コインランドリー、乾燥機、自動販売機(清涼飲料水)
レンタル:テント6人用、毛布、バーべキーセット、シュラフ、ランタン、飯盒、マウンテンバイク他。
公式HP
地図はこちら

にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村

関連記事

テーマ:キャンプ場情報 - ジャンル:趣味・実用

                                               
Comment


こんにちは、me06xrです。
夏に空いてるキャンプ場ですか、
私は季節に関係なくいつも入笠山の
キャンプ場に行くことが多いですね。
なにがあるというわけではないのですが
素朴な雰囲気で気に入ってしまいもう
10年以上も通っています。
  • 2007/07/29(日) 16:51:06 |
  • me06xr|URL
  • [編集]


こんばんは(*^。^*)
森の中のHEXカッコイイですね♪
松原湖キャンプ場♪ 昨年、、、通りました(笑)
廻り目平から松原湖キャンプ場を見学して~駒出池キャンプ場といったコースだったと思います。
松原湖キャンプ場は湖畔だと思い込んでいったので、スルーとなりましたが、こうやってみてみるといい感じですね(*^。^*)
  • 2007/07/29(日) 18:06:14 |
  • piyosuke-papa|URL
  • [編集]


★me06xr さん★
入傘山はモトクロッサーで行ってキャンプしたことあります。シンプルでいいキャンプ場ですよね♪もう5年以上行ってないです・・・美味しい酒が飲める数少ないキャンプ場ですよね
  • 2007/07/29(日) 19:49:57 |
  • ユウ|URL
  • [編集]


★piyosuke-papaさん★
廻目平もいいところですよね。松原湖は稲子湯まですぐなので、そこに車を置いて本沢温泉のキャンプ場までバックパッキングできます。本沢温泉は、硫黄岳の噴火口を見ながら湯に入れる、ものすごくダイナミックな場所です♪
  • 2007/07/29(日) 21:27:08 |
  • ユウ|URL
  • [編集]


こんばんは。
良いですね~
ユウさんが紹介されるキャンプ場は、どこも凄く魅力的です。
ここはウチの実家からも近いので、帰省のついでにでも、一度立ち寄ってみたいと思います。
お勧めは、NO2のサイトですね。
  • 2007/07/29(日) 23:34:10 |
  • kebin|URL
  • [編集]


空いてる場所で、何となく人の良さそうな方がいらっしゃると自然に声掛けちゃったり、話しかけられたり…って、こんな時世では、なかなか出来なくなった事が出来たりして嬉しかったりします(^^ゞ
  • 2007/07/30(月) 00:20:16 |
  • びあ!|URL
  • [編集]


およよよ  このキャンプ場は湖畔だとばかり思っていたですよ
森だったんですねー
なんか北アメリカの森っぽいーです
雷雨へーきでしたですか
  • 2007/07/30(月) 00:22:04 |
  • たるたる|URL
  • [編集]


★kebinさん★
実はですね・・・魅力的だなぁ、と思えるキャンプ場だけをチョイスして記事にしてるので、そう思っていただけると、とってもウレシイです(^^ 
このエリアはたぶん№2・・・もしかしたら№3かもしれないです・・・ちょっとこのあたりが怪しいもので(笑)
  • 2007/07/30(月) 08:45:10 |
  • ユウ|URL
  • [編集]


★びあ! さん★
ちょっと目が合って、会釈するとか、微笑むとか。それと、朝炊事場で出会って、挨拶するとか・・・そういうのってキャンプ場の楽しみですねー(^^ 
  • 2007/07/30(月) 08:49:12 |
  • ユウ|URL
  • [編集]


★たるたるさん★
ヨセミテとか、ものすごく幹の太い木が茂っていたりしますからね・・・気候が近いので植生も似ちゃうんでしょうかね??
赤松なんか、みなものすごく太いですよ!これは本当にびっくりします(^^
  • 2007/07/30(月) 08:51:27 |
  • ユウ|URL
  • [編集]


くぅ~!!
HEX3ですか~イイ感じで寸ね~!!
小生も今回のキャンプで・・・
トロント張って見ました。
ユウさん情報だと床に穴が・・・
と言うことでしたが・・・
残念ながら穴ナシでした。
良くは解からないのですが・・・
トロントにコンフォートと言うやつがあるらしく
おそらく、そっちの方かも??
でも、結構お気に入りになりそうです!!
  • 2007/07/30(月) 10:16:09 |
  • TOKU|URL
  • [編集]


夏場のキャンプの難関は、混み具合と虫対策ですかね。
とってもgoodなとこですが・・・ちょっと料金高めですねぇ(^◇^;)
  • 2007/07/30(月) 10:42:04 |
  • simoji|URL
  • [編集]


↑ソロ、デュオだと(^◇^;)
  • 2007/07/30(月) 10:43:53 |
  • simoji|URL
  • [編集]


おはようございます。
高規格型ではない秘密のキャンプ場の紹介をいつも楽しみにしてるリルトです。
高規格型はネットで検索すれば出てきますもんね~そのほとんどが。
今回紹介された所もネットでは出てますけど、大大的に紹介してる感じじゃないし…
70過ぎの紳士二人組みのツェルト…
そして、ユウさんのHEX3
オレンジがフィールドで映えてますね~♪
こんな感じの雰囲気にあこがれます。
ごちゃごちゃしてない、シンプルな雰囲気。
ウチはいつも大所帯なんでゴチャゴチャが必死ですね(;´д` ) トホホ
  • 2007/07/30(月) 11:16:21 |
  • lilt|URL
  • [編集]


★TOKUさん★
床に穴があるのは、トロントコンフォートでした(^^;; すみませんでした。
でもトロントは今まで友人が使用している以外は、まだ見たことありません。かなーり、目立つでしょうね。
ものすごく、ホシイです(^^;
  • 2007/07/30(月) 11:38:57 |
  • ユウ|URL
  • [編集]


★simoji さん★
そなんですよ。料金が高めです。おっかしーなぁ???以前は4000円だったのですが・・・値上がりしちゃってます(^^;;
深夜の畑の獣避け騒音の割引で、3000円が妥当のような気もするんですが。温泉や美術館ができちゃって、利便性があがったために値上げしたんでしょうかね・・・残念です
  • 2007/07/30(月) 11:41:33 |
  • ユウ|URL
  • [編集]


★lilt さん★
僕の場合、シンプルにしないと車に積載できないんです(T.T
豪華にしようとすると、荷物が増えて、重量も比例するので・・・車の加速が心配で(笑)
  • 2007/07/30(月) 11:43:39 |
  • ユウ|URL
  • [編集]


シンプルでいいキャンプされますね!!
一言で言うと
とてもうらやましい~~camp場です!!
いつか私もこういう場所でcampしてみたいです。
きっと涼しいんでしょうね1


★Takapon さん★
とても涼しいです♪これからますます、単調にならぬ単純さを追求します(笑) 根が単純なもので(^^;
  • 2007/07/30(月) 18:21:43 |
  • ユウ|URL
  • [編集]


直火OKは良いですね^^。
八ヶ岳の魅力も堪能できるし。
今度行ってみたいです。
  • 2007/07/30(月) 19:50:16 |
  • param|URL
  • [編集]


涼しそうでいいところですね。
学生時代に松原湖へ軽音楽部の合宿に行ったことがありますが、湖からは少し離れているのですか?
僕は8月4日から清里方面へ観光キャンプに行きます。
  • 2007/07/30(月) 21:30:49 |
  • ゆっちゃん|URL
  • [編集]


この時期涼しくて人が少ない所ってなかなか探すのが難しいですよね。私は去年だったかな、涼しいだろうと思い、冬はスキー場になる標高もそこそこ高いオートキャンプ場に出かけたんですが、もー暑い厚い、、
テント張るにもご飯食べるにも昼寝や就寝時にもとにかく常に汗だくでしたよ
完全に場所選び失敗ってかんじでした(笑)とにかく日陰が無く暑いので凄く空いてはいましたが(笑)
私が関東住んでたらなー。あー、、、行ってみたいな、、、
そしてHEX3かっこいいですねー。機能美と優れたデザインが自然の風景に溶け込んでいる感じでなんだか惚れ惚れ致します。
  • 2007/07/30(月) 22:20:20 |
  • norinori|URL
  • [編集]


★param さん★
ぜひ! もしお時間があれば、本沢温泉のキャンプ場なんか、ものすごくオススメです♪ 4WDなら間近まで入れます。あとは徒歩ですけど、いいキャンプできます(^^
  • 2007/07/30(月) 23:11:43 |
  • ユウ|URL
  • [編集]


★ゆっちゃんさん★
清里は涼しくていいですよね。軽音ですか?!僕も大学は別ですが、明治学院の軽音に出入りしていて、サックスを担当していました。ロックンロールやR&Bをやってました(^^
  • 2007/07/30(月) 23:14:00 |
  • ユウ|URL
  • [編集]


★norinoriさん★
そういうことって、よくありますよね(^^;; 僕も飛騨高山の冬はスキー場になる草原でキャンプして同じような目にあいました(笑) スキー場キャンプにご用心、ですね。
  • 2007/07/30(月) 23:16:02 |
  • ユウ|URL
  • [編集]


お~~~!
ユウさん、サックスやってたんですか!
実は京都の某大学で軽音楽部の部長をやっており、超人気クラブで部員は常に100名を越しておりました。
合宿と言えば、松原湖、飯山、赤倉温泉などでした。
担当はギターとベースでEW&F、クルセイダース、STUFF、スティービーワンダー等、黒人音楽ばかり演奏してましたよ。
今は年に一度、奈良県の『みのずみオートキャンプ場』の忘年会でソロライブ(ブルース系)をやってます。笑)
  • 2007/07/31(火) 14:58:36 |
  • ゆっちゃん|URL
  • [編集]


★ゆっちゃん さん★
アルトです♪ ポールデスモンドのボサノバのナンバーなんかいいですね。スタンゲッツとかも。
STUFFですか?! ゆっちゃんさん、もしかしたらテクニシャン?!
  • 2007/08/01(水) 00:11:56 |
  • ユウ|URL
  • [編集]
Comment

管理者にだけ表示を許可する
 
この記事のトラックバックURL
僕は、とにかく時間さえあればあちこちのアウトドアサイトを眺めています。季節は夏。行きつけのアウトドアショップでは軒並みセールが開催されていて、ひじょうに物欲が刺激されます。この状態は懐に痛い・・・そんな昨今、アメリカのサイトでセールが開催されているのに遭
2007/07/30(月) 11:24:31 | † CLUB nature †
今回の台風4号、そうとうに大きかったですね。僕は幸か不幸か、ジムニー納車を予定していたため、先月末に予定していた新潟のキャンプ場をキャンセルしていたため予定なしでした。しかし納車が早まり、車が来たのが先週。どこか行こうかな・・・と思っていた矢先の台風でした
2007/07/30(月) 11:24:58 | † CLUB nature †
夏になると陽射しもヤケドするような熱さになって、都市部では木陰に入ってもまるで蒸し風呂のような暑さ・・・ならばこんな場所を脱出してキャンプでも、となるわけですが、キャンプ場も子供が夏休みの間は、どこもかしこも混雑している・・・これは毎年夏のキャンプ風景で
2008/05/30(金) 11:01:40 | † ClubNature †
富士五湖でもっとも美しくて静かといえば、やはり本栖湖でしょう。ここの水の透明度はピカイチです。そのため本栖湖はカヌーで水遊びする人にもけっこう人気があります。本栖湖の西側で気になるのはジェットスキーやモーターボート。静かなひとときを楽しみたい人にとって、
2008/05/30(金) 11:02:11 | † ClubNature †
ロウライズコット(The LuxuryLite Low Rise Cot)は、重量900g未満。素材はカーボンのフレームに、ケブラー&ポリエステルの非常に薄手の生地。まるでHEX3のシルナイロンっぽくもあります。科学的に様々な角度から実証された構造と素材なのだとは思いますが、それでもち
2008/05/30(金) 11:02:38 | † ClubNature †
【逸品CLUB №13】ブレッドシュナイダーのポーラーモスキートネット(蚊帳)モノポールテントを見かけることが多くなりましたね。特に多いのがGOLITEのHEX3とShangri-ra。先日、デイキャンプで常磐道の穴場的な某キャンプ場にでかけたのですが・・・なんとHEX3が2張
2008/06/11(水) 10:30:11 | † ClubNature †
現在の閲覧者数
カウンター(2008.9.26~)
タイアップバナー
どんぐりProject
「ドングリとアウトドア」記事でアピールした“どんぐりプロジェクト”に協賛いただける会社です。今後、少しずつでも活動を推進してゆきたいです。参加企業・団体、継続募集中!

Green Plus

検索フォーム
これがオススメ!

Esbit(エスビット) 585mlクックセット

ずいぶん昔、同じようなコンセプトの「メタクッカー」というものがありましたが、それと同様のもの。四角いエスビットポケットストーブより若干便利に楽しく使えます。これとは別に携帯の風防を持参すると効率よく湯沸しできると思います。とにかくハイキングやソロ山行をより楽しくしてくれる道具です。


Lixada バーベキューコンロ・焚火台 焚き火台 折りたたみ式 軽量
どこにでも持ち運べる、超お手軽な焚き火台がこれ。調理もできるしBBQにも使える。折りたためばサブザックにポンと放り込めます。もちろんキャンプの際のサブ焚き火台に最適です。


折りたたみ式ファイアースタンド 焚火台 簡単組立 交換用メッシュシート+1枚付
ボクも愛用しています!めちゃちゃ安いうえに、驚くほど軽くコンパクトに収納できるのでオートキャンプはもちろん、ザックのサイドにくくってトレッキングキャンプにも重宝します。メッシュなので燃焼効率も抜群でよく燃えます。キャンプでのメイン焚き火台としても十分です!おすすめです。


ファイントラック(finetrack) フラッドラッシュスキンメッシュT MEN'S FUM0402

昨年この存在を知って愛用。素肌感覚のベースレイヤーで、汗を放出し濡れ戻りなし、という画期的ウェア。これの上にインナー、あるいはアウターとしてのミッドレイヤーを着ます。冬の登山で濡れによる冷えを防止できるほか、夏場でも多発する低体温症などのリスクを軽減し、非常に快適な登山や沢登りを実現。このドライな快適さは一度体験したら手放せなくなるはず。おすすめ!
おすすめストーブ「プチかまど」
◆プチかまど◆
『GARAGE PICKUPCAMPER』誕生!! ClubNatureでも愛用しています。

プチかまどサイトへ
リンク
チームマイナス6%
ClubNatureはチームマイナス6%に参加しています

ブロとも申請フォーム
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード
QRコード
サイトマップ
blogranking.net
RSSリンクの表示