fc2ブログ
CALENDAR
04月 « 2023年05月 » 06月
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
PROFILE
Zetterlund
Author: Zetterlund
クラブネイチャー管理人です。犬を連れ、キャンプを愉しみながら、ハイキングやクライミング、沢登りを楽しんでいます。仕事はコピーライター、プランナー、PR。
都内から房総に移住し、4年後に山恋しくて今は丹沢の山並み見える神奈川にUターン。
山と音楽と本があればシアワセ。

メールは下記まで
info.clubnature#gmail.com
(メールの際は#を@に入れ替え)

【好きな山】
甲斐駒ケ岳、秋田駒ヶ岳、水晶岳、北岳、烏帽子岳(乳頭山)、丹沢山

【好きな曲/アーティスト】
・マーラー/ベートーベン
・チャイコフスキー
・ラフマニノフ
・アンネ ゾフィー・ムター
・松田聖子
・ジョニー ウィンター/プリンス
・ウラディーミル・アシュケナージ
・アンドラーシュ・シフ
・フジコ ヘミング
・バレンボイム


このサイトはリンクフリーです。
記事、写真などコンテンツを引用する際は、出典元として当Blogのクレジット表記をよろしくお願いします。
・相互リンクはしていません

・The Anglican Communion(N.S.K.K)
◆穴場キャンプ場一覧◆
◆キャンプ場Best 7◆
◆お気に入り記事リンク◆
タグリスト TOP20
カテゴリ
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
クラブネイチャーは、山とシンプルキャンプスタイルのためのアウトドアBlog

ロープワーク クローブヒッチでトライポッドを作ろう

070630_h.jpg


週末なのに、雨ですね。今ごろの気候であれば、気持ちのいいキャンプが楽しめる時期なのですが、残念です。窓の外は曇天。じっとりとした湿気を含んだ風を感じつつ、僕はキャンプやクライミングのギアを収納しているラックの整理。

本棚を整理整頓していると、知らず知らずのうちに本を読んでしまい、作業が全くはかどらないことがありますが、ギアラック整理も全く同じ状態です。何気なく手にしたザイルでクローブヒッチを作っているとき、“次のキャンプで、手始めに手作りのトライポッドを作ってみたいな”とふと思ったのです・・・

皆さんもアウトドアを楽しみつつ、いろいろなロープワークを活用していると思いますが、僕が多用する結束方法はいつしか数種類に絞られてしまいました。中でも、もっとも使用頻度が高いのが“エイトノット、ボーライン(ブーリン結び)、クローブヒッチ、プルージック”の4種類。

ボーラインは別名ブーリン結びとも呼ばれ、クライミング時にも利用します。慣れれば片手で5秒もあればハーネスに結べますが、今ではエイトノットが主流になってしまいました。

さて、今回は覚えておくと便利なロープワークとして“クローブヒッチ”。

これは、クライミングの時に、仲間確保の際の中間支点や自己確保などに多用される、とてもカンタンながら信頼できる結び方です。クローブヒッチのことを巻き結びとも言いますが、これは木にロープを結んだり、モノを結束するときの末端処理に役立ちます。

木にロープを結ぶときに、常にピンと張るなら、タープなどで活躍するトゥーハーフヒッチを応用したトートラインヒッチという結び方があります。これは次回にまわします。

クローブヒッチの手順

070630_1.jpg

070630_2.jpg

070630_3.jpg

070630_4.jpg

これが、クローブヒッチの結び方ですが、片手でパッと結べるこんな方法もあります。


片手で作るクローブヒッチの手順

070630_5.jpg

070630_6.jpg

070630_7.jpg

070630_8.jpg

070630_9.jpg

070630_10.jpg


さて、クライミングのときは、片手でヒッチをカラビナに作ったりして用います。
070630_11.jpg
こんな感じになります(^^)


さて、僕はこのクローブヒッチを使って枯れ木の枝でトライポッドを作ろうと思ってます。別に木の枝を三本まとめて、ロープでぐるぐる巻きにして、結んでいない方を広げてもトライポッドは完成しますが、実は・・・同じ手法で木の枝コットを作るための予行演習なんです(^^

では手元の割り箸で・・・
070630_12.jpg
1:まずクローブヒッチで端を留めます


070630_13.jpg
2:三本並べて、上下交互にロープを何往復かさせます。


070630_14.jpg
3:木の間のロープ部分を直角に中割りして、末端を真ん中の木にクローブヒッチで結びます。


070630_15.jpg
4:足を広げれば、頑丈なトライポッドの完成。


これの真ん中に囲炉裏の自在鉤代わりの木の枝やチェーンを吊り下げれば、焚火の上にダッジオーブンやパーコレーターを吊っておけます。


2007.7.27追記
スノーピーク(snow peak) クレモナロープ 5mmX10m
スノーピーク(snow peak) クレモナロープ 5mmX10m


僕がキャンプで使用するロープは10.5ミリザイルを10メートルに切ったものです。木に結んだりするには、やはり最低でも4ミリ以上あると使いやすいです。このスノーピークのクレモナは5ミリで10メートルで値段もプライスダウンされていて非常に安い!これは、状備品としておすすめです。

にほんブログ村 アウトドアブログへ
関連記事

テーマ:アウトドア - ジャンル:趣味・実用

                                               
Comment


おはずかしながら、結び方自己流でした
いつも 紐を目の前にしてウンウン考えて
るです この片手結びやってみたい で自慢したいのだった
  • 2007/06/30(土) 23:56:06 |
  • たるたる|URL
  • [編集]


ロープの結び方、最近興味が涌き勉強中です。
まだ、もやい結びしか出来ませが・・・(汗)
ユウさんのロープワークシリーズ、楽しみにしております!


★たるたるさん★
ロープワーク知ってると、楽しくなりますよ♪日本の伝統文化の”組みひも”も参考にしたりします(^^
  • 2007/07/01(日) 12:27:29 |
  • ユウ|URL
  • [編集]


★チャイさん★
もやい結び・・・別名”ブーリン結び”またの別名は”ボーライン”です。これ、片手5秒で結べる裏業もあるんです。今度、写真分解しますね♪
  • 2007/07/01(日) 12:29:47 |
  • ユウ|URL
  • [編集]


いや~
勉強になります。
私もロープワークをマスターし
天然トライポッドつくります~
まねっこさせてくださ~い<(。。)>


いちばんうえのクローブヒッチも片手で
できそうですな
両手でぎゅうぎゅう固結びが毎度ですが
ひじょーにスマートにできそ 
不器用な小生でもできそうな予感
  • 2007/07/01(日) 15:25:53 |
  • 風|URL
  • [編集]


ロープワークは色々と覚えたつもりですが、
残念ながら忘れるんです(^^;)
2つ、3つ覚えておくと実践で役に立つんですがねぇ。
  • 2007/07/01(日) 18:42:37 |
  • jun-boh|URL
  • [編集]


何度も本屋で立ち読みしてますが、それじゃあ覚えられないですよね。。。実践あるのみ、しかし、実践には忘れているのが常です。忘れない方法ってないのかな?~日常に紐って使わなくなりましたからね・・・・・・。
  • 2007/07/01(日) 20:26:59 |
  • もりりん|URL
  • [編集]


ロープを結ぶってテントやタープくらいしか実践していないので、もやい結びしかできません。
ロープワークの本は持っているのですが、やはり実践しないと役に立たないですね。
ユウさんのロープワークを参考にさせてもらい、もうちょっと覚えてみます。
これはアウトドアの楽しみ方も増えそうですね。
  • 2007/07/01(日) 21:35:24 |
  • ゆっちゃん|URL
  • [編集]


★TAKAPONさん★
木の枝のトライポッドの次は、いよいよ自然のコットに取り掛かります(^^
  • 2007/07/01(日) 22:51:44 |
  • ユウ|URL
  • [編集]


★風さん★
たしかに片手でも結べますね(^^ 紐同士を結ぶというより、紐の端を何かに結ぶ、というときに、力も必要なくて解くのも楽な結び方です。シェルターやタープの紐はこの方法で結んでます♪
  • 2007/07/01(日) 22:55:29 |
  • ユウ|URL
  • [編集]


★jun-boh さん★
ふたつ・・・・だったら、もやい結び(ブーリン結び)と何かひとつ・・・たとえばフリクションノットのひとつのプルージックやクレムヘイスノットとか、上のクローブヒッチとか、でしょうか(^^
  • 2007/07/01(日) 23:06:30 |
  • ユウ|URL
  • [編集]


★もりりん さん★
キャンプでロープワークを活用して、いろんな楽しいものを作って遊ぶと、きっと自然に覚えちゃいます♪
  • 2007/07/01(日) 23:08:04 |
  • ユウ|URL
  • [編集]


★ゆっちゃん さん★
子供にブランコ作ってあげたり、なわバシゴ作ってあげたりすると、いろんなロープワークが入ってるので、自然に身体が覚えちゃうと思います(^^
  • 2007/07/01(日) 23:09:51 |
  • ユウ|URL
  • [編集]


毎度毎度勉強になります( ゚д゚)ハッ!
キャンプに行きだしてからロープの結び方が気になっていましたのでタイムリーでした♪
練習してみます
  • 2007/07/01(日) 23:21:48 |
  • simoji|URL
  • [編集]


こんばんは
先日はコメントいただき、ありがとうございました。
ロープ結びは、キャンプのときにササッと結べるとかっこいいな~、ということで少し覚えましたが、そんな気持ちだったので案の定身についていません。
他の記事も見させていただきましたが、どれも深い内容ですね。ビックリしました。
  • 2007/07/02(月) 00:30:31 |
  • 白パンダ|URL
  • [編集]


グッモーニン。ねむいねむい
今から仕事とは、ちとツライな毎度
ところで、木にロープを張る技をぜひ所望
どうしてもぴんと張れずカッコワルイもんで
  • 2007/07/02(月) 02:14:52 |
  • 風|URL
  • [編集]


おはよう御座います。
相変わらずユウさんは、知識豊富ですね♪
感服いたしております( ・∇・)
トライポッドまで作れちゃうとは、やはりロープワークは応用が利くのですね~
もやい結びしか使ってませんでした…
クローブヒッチも簡単ですね!
今度やってみたいと思います。
  • 2007/07/02(月) 09:36:32 |
  • lilt|URL
  • [編集]


★風さん★
??風さんは、そんな時間に出勤なさるんですか??プライベートなことですが、知りたくなってしまいました(^^;;;
トートラインヒッチはもベーシックなので、本などに書かれているのですが、明日にでも写真分解記事にします。
  • 2007/07/02(月) 13:57:28 |
  • ユウ|URL
  • [編集]


★ lilt さん★
クローブヒッチは、紐の端をどこかに結束するときにカンタン確実な方法です♪
ロッククライミングのゲレンデなんかですと、トポと云われるルート図がこの方法で木の枝などに結ばれていたりします。
もやい結びは輪の方にに力がかかると弱いので、いくつか知っておくと便利かもしれないですね(^^
  • 2007/07/02(月) 14:00:45 |
  • ユウ|URL
  • [編集]


★白パンダ さん★
身体が覚えてしまうと簡単なんですよね♪僕の場合、鬼のような先輩にロープワークは叩き込まれました(^^;; クライミングの時に”もやい結び”に末端処理の一重結びを忘れていて、墜落時にハーネスからザイルが取れかかったことも・・・危なかったです(笑)
  • 2007/07/02(月) 14:05:05 |
  • ユウ|URL
  • [編集]


小生の仕事? 航空関係ですかな
こんな話は置いておくとして
手の次は いよいよユウさん
ご登場しては?
  • 2007/07/03(火) 00:41:34 |
  • 風|URL
  • [編集]


★風さん★
航空?? パイロットさんですか?! 
僕の登場ですか(笑) それは、まあ、今のところ記事に不要なので、登場してません。ですが・・・そうですね・・・ちょとだけ登場しましょうか(^^;;
  • 2007/07/03(火) 13:45:41 |
  • ユウ|URL
  • [編集]


ユウさん、さすがにロープワークもお得意ですね。
またまた真似して書かせてもらいました。トラックバックもさせて頂きました。
  • 2007/07/04(水) 18:45:12 |
  • ろんがあ|URL
  • [編集]


★ろんがあさん★
記事、読みました!
あれは、すごい発見です!
なちゅぶろのインフォメーションで取り上げてもいいほどの内容ですよ。これ、友達にさりげなく言って、自慢します(笑)
  • 2007/07/04(水) 22:52:41 |
  • ユウ|URL
  • [編集]


★ろんがあさん★
記事、読みました!
あれは、すごい発見です!
なちゅぶろのインフォメーションで取り上げてもいいほどの内容ですよ。これ、友達にさりげなく言って、自慢します(笑)
  • 2007/07/04(水) 22:53:29 |
  • ユウ|URL
  • [編集]
Comment

管理者にだけ表示を許可する
 
この記事のトラックバックURL
今回もユウさんのブログから触発されました。少し前になるが、テレビで久々に「ダイハード」(一作目)を見た。封切られた頃に映画館でも見たし、テレビでも何度も見ているのだが、やっぱりおもしろかった。設定がいいし、せりふ回しがいいし、大小のアイデアもいっぱい、古
2007/07/04(水) 18:41:11 | ろんがあのアッ!とらんだむ
引越し以来はじめて整理をするために、倉庫から登山道具を放り込みっぱなしにしていた大きな箱を引っ張り出した。紫外線に当てないように、...
2008/10/29(水) 21:18:55 | ClubNature +
現在の閲覧者数
カウンター(2008.9.26~)
タイアップバナー
どんぐりProject
「ドングリとアウトドア」記事でアピールした“どんぐりプロジェクト”に協賛いただける会社です。今後、少しずつでも活動を推進してゆきたいです。参加企業・団体、継続募集中!

Green Plus

検索フォーム
これがオススメ!

Esbit(エスビット) 585mlクックセット

ずいぶん昔、同じようなコンセプトの「メタクッカー」というものがありましたが、それと同様のもの。四角いエスビットポケットストーブより若干便利に楽しく使えます。これとは別に携帯の風防を持参すると効率よく湯沸しできると思います。とにかくハイキングやソロ山行をより楽しくしてくれる道具です。


Lixada バーベキューコンロ・焚火台 焚き火台 折りたたみ式 軽量
どこにでも持ち運べる、超お手軽な焚き火台がこれ。調理もできるしBBQにも使える。折りたためばサブザックにポンと放り込めます。もちろんキャンプの際のサブ焚き火台に最適です。


折りたたみ式ファイアースタンド 焚火台 簡単組立 交換用メッシュシート+1枚付
ボクも愛用しています!めちゃちゃ安いうえに、驚くほど軽くコンパクトに収納できるのでオートキャンプはもちろん、ザックのサイドにくくってトレッキングキャンプにも重宝します。メッシュなので燃焼効率も抜群でよく燃えます。キャンプでのメイン焚き火台としても十分です!おすすめです。


ファイントラック(finetrack) フラッドラッシュスキンメッシュT MEN'S FUM0402

昨年この存在を知って愛用。素肌感覚のベースレイヤーで、汗を放出し濡れ戻りなし、という画期的ウェア。これの上にインナー、あるいはアウターとしてのミッドレイヤーを着ます。冬の登山で濡れによる冷えを防止できるほか、夏場でも多発する低体温症などのリスクを軽減し、非常に快適な登山や沢登りを実現。このドライな快適さは一度体験したら手放せなくなるはず。おすすめ!
おすすめストーブ「プチかまど」
◆プチかまど◆
『GARAGE PICKUPCAMPER』誕生!! ClubNatureでも愛用しています。

プチかまどサイトへ
リンク
チームマイナス6%
ClubNatureはチームマイナス6%に参加しています

ブロとも申請フォーム
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード
QRコード
サイトマップ
blogranking.net
RSSリンクの表示