fc2ブログ
CALENDAR
04月 « 2023年05月 » 06月
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
PROFILE
Zetterlund
Author: Zetterlund
クラブネイチャー管理人です。犬を連れ、キャンプを愉しみながら、ハイキングやクライミング、沢登りを楽しんでいます。仕事はコピーライター、プランナー、PR。
都内から房総に移住し、4年後に山恋しくて今は丹沢の山並み見える神奈川にUターン。
山と音楽と本があればシアワセ。

メールは下記まで
info.clubnature#gmail.com
(メールの際は#を@に入れ替え)

【好きな山】
甲斐駒ケ岳、秋田駒ヶ岳、水晶岳、北岳、烏帽子岳(乳頭山)、丹沢山

【好きな曲/アーティスト】
・マーラー/ベートーベン
・チャイコフスキー
・ラフマニノフ
・アンネ ゾフィー・ムター
・松田聖子
・ジョニー ウィンター/プリンス
・ウラディーミル・アシュケナージ
・アンドラーシュ・シフ
・フジコ ヘミング
・バレンボイム


このサイトはリンクフリーです。
記事、写真などコンテンツを引用する際は、出典元として当Blogのクレジット表記をよろしくお願いします。
・相互リンクはしていません

・The Anglican Communion(N.S.K.K)
◆穴場キャンプ場一覧◆
◆キャンプ場Best 7◆
◆お気に入り記事リンク◆
タグリスト TOP20
カテゴリ
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
クラブネイチャーは、山とシンプルキャンプスタイルのためのアウトドアBlog

積雪時の富士登山とスマホ首病

FB_IMG_1505913113516.jpg
突風の合間にガチガチに凍った斜面でポーズ


先日、紀伊国屋の新書コーナーを眺めていたら、とてもショッキングな言葉に目が釘づけになった。それが今回の記事タイトルの「スマホ首病が日本を滅ぼす!」。ワニブックスの新書だった。

じつは興味を持ったのには訳があった。

2016年の年末、積雪時の富士に登った際のこと。登山記録用に常に持参しているスマホをちょこちょことのぞき込むのだが、あいにくの快晴に加え積雪の独立峰だから四方八方から痛いほどの日差しが襲いかかるので、スマホ画面がまったく見えない。

思いっきりうつむいて、手で囲ってみるものの、画面を判別するのは至難の業。そんなことを繰り返しているとき“グキッ・・・”と首に痛みが走った・・・


もともとの読書好きに加えて、仕事ではほとんどをノートパソコンの前に座り、移動中は情報収集や連絡業務にスマホを眺める、という日々だった。

FB_IMG_1505913186408.jpg FB_IMG_1505913126269.jpg
12月初頭、下界は紅葉、7合より上は突風で雪がカチカチに凍った氷結世界

FB_IMG_1505913132811.jpg DSC_0516.jpg
夏場がウソのように誰もいない山頂では突風が不気味な音をたてている

そのせいかもしれないが、肩から首にかけて常に凝っていてつらかった。この状態で毎週末は登山やクライミングに出かけ、帰宅すると足腰よりも、ザックの重さを担った両肩がパンパンに張っていた。

そういえば学生時代の山岳部の縦走では、つねにうつむきだった。

50キロほどの背負子を背にして、一歩また一歩と前に出し続ける自分の足元と、ぽたぽたと垂れる汗が乾いた登山道に点々とつける染みだけを眺め続けていた。ピークでは景色を楽しむ余裕もなく、ザックを下ろして喘いでいた。

これとは対照的だったのがクライミングで、登るときはもちろん、セカンドでトップを確保するときなどは首が痛くなるほどひたすら上を見続けていた。

とにもかくにも、社会人となって、スマホにパソコン、読書など、思えば下向きの日々を過ごし、2016年の年末に仲間と二人で富士山を目指し、その途中で首の筋を痛めてしまったのだ。痛くて痛くて、帰宅して調べてみると「ぎっくり首」とかいうもののようだった。

その後、痛みはひいたものの、頭痛を始めとするいくつかの症状が出るようになってしまった。その症状とは頭痛、縦に回るようなめまい、動悸、手足の冷え、不眠・・・などなど。なんだかよくわからず、病院で診てもらうも、とくに悪いところはないとの診断で、薬だけ処方された。

症状は時期的に増減するものの消えることはなく、病院に行ってもムダかなと思いすぐに行くことはあきらめていた。そして1年以上が経過した2018年3月末。黒部の山賊がボロボロになったので新品を買おうと向かった新宿の紀伊国屋で偶然目にしたのがこの「スマホ首病が日本を滅ぼす」という新書だった。

ページをめくってみると、驚くことに自分の症状がそのまま書かれているではないか。まるで自分のことが書かれているいるような気持になり、思わず買ってしまった。

さて本によると、首の後ろには副交感神経センターという部分があり、首のコリによって頸椎に影響し、その結果「迷走神経」と呼ばれる副交感神経が異常をきたして様々な症状を発症する、というものだ。

主な症状はとしては、頭痛、めまい、更年期障害、うつ、慢性疲労、多汗症、不眠症、自律神経失調症、パニック障害、機能性胃腸症、過敏性腸症候群、血圧不安定症、動悸、冷えのぼせ、いらいら、食欲不振、まぶしさ・・・などなど

放っておき、さらに悪化すると「頚性(けいせい)うつ」と呼ばれる、いわゆるウツ病になってしまう。

いま電車を見回すと、誰もかれもが下を見てスマホに没頭している。そういえば今年の1月だったか、米国の10代の若者の自殺志向とうつ傾向が3割以上もアップしたこととスマホの利用時間とが密接に関係するというショッキングなレポートを受け、アップル社の大株主がアップル社にスマホ依存の改善を突き付けた。そしてアップル社は大株主のこの要求を承諾したというニュースが世界を駆け巡った。

日本のウツ病や自殺願望の増加も、もしかしたら下向きによるスマホ首が大きな要因になっているのかもしれないなと感じ、なるべく上を向こうと心がけている。

坂本九も「上を向いて歩こう」を歌っていたじゃないか。人生は短い、上を向いて歩いていきたいものです。

そうそう、治療ですが、クリニックでの検査の際に頸動脈にプラークが発見され、脳梗塞のリスクになるので経過観察しましょうということになりました。首こりの治療は始まったばかりですが、ほんとうに丁寧でにこやかで、十分すぎるほど説明してくれる先生が担当になり「3か月ほどで多くの人はほとんどの症状に改善が見込まれていますよ」とのこと。

治療は紹介された治療院で頸部に低周波をあてるもの。SSP、トプラーという2種類を使うもので、これは割と一般的な装置なので、地元の治療院でもできそうだと思い、近所の治療院に相談したところ治療可能。ということで、週2ペースで近所の治療院で低周波治療をおこない、かなり楽に。

これからは首をいたわりながら末永く山を楽しもうと思う。

にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村
関連記事

テーマ:アウトドア - ジャンル:趣味・実用

                                               
現在の閲覧者数
カウンター(2008.9.26~)
タイアップバナー
どんぐりProject
「ドングリとアウトドア」記事でアピールした“どんぐりプロジェクト”に協賛いただける会社です。今後、少しずつでも活動を推進してゆきたいです。参加企業・団体、継続募集中!

Green Plus

検索フォーム
これがオススメ!

Esbit(エスビット) 585mlクックセット

ずいぶん昔、同じようなコンセプトの「メタクッカー」というものがありましたが、それと同様のもの。四角いエスビットポケットストーブより若干便利に楽しく使えます。これとは別に携帯の風防を持参すると効率よく湯沸しできると思います。とにかくハイキングやソロ山行をより楽しくしてくれる道具です。


Lixada バーベキューコンロ・焚火台 焚き火台 折りたたみ式 軽量
どこにでも持ち運べる、超お手軽な焚き火台がこれ。調理もできるしBBQにも使える。折りたためばサブザックにポンと放り込めます。もちろんキャンプの際のサブ焚き火台に最適です。


折りたたみ式ファイアースタンド 焚火台 簡単組立 交換用メッシュシート+1枚付
ボクも愛用しています!めちゃちゃ安いうえに、驚くほど軽くコンパクトに収納できるのでオートキャンプはもちろん、ザックのサイドにくくってトレッキングキャンプにも重宝します。メッシュなので燃焼効率も抜群でよく燃えます。キャンプでのメイン焚き火台としても十分です!おすすめです。


ファイントラック(finetrack) フラッドラッシュスキンメッシュT MEN'S FUM0402

昨年この存在を知って愛用。素肌感覚のベースレイヤーで、汗を放出し濡れ戻りなし、という画期的ウェア。これの上にインナー、あるいはアウターとしてのミッドレイヤーを着ます。冬の登山で濡れによる冷えを防止できるほか、夏場でも多発する低体温症などのリスクを軽減し、非常に快適な登山や沢登りを実現。このドライな快適さは一度体験したら手放せなくなるはず。おすすめ!
おすすめストーブ「プチかまど」
◆プチかまど◆
『GARAGE PICKUPCAMPER』誕生!! ClubNatureでも愛用しています。

プチかまどサイトへ
リンク
チームマイナス6%
ClubNatureはチームマイナス6%に参加しています

ブロとも申請フォーム
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード
QRコード
サイトマップ
blogranking.net
RSSリンクの表示