fc2ブログ
CALENDAR
05月 « 2023年06月 » 07月
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
PROFILE
Zetterlund
Author: Zetterlund
クラブネイチャー管理人です。犬を連れ、キャンプを愉しみながら、ハイキングやクライミング、沢登りを楽しんでいます。仕事はコピーライター、プランナー、PR。
都内から房総に移住し、4年後に山恋しくて今は丹沢の山並み見える神奈川にUターン。
山と音楽と本があればシアワセ。

メールは下記まで
info.clubnature#gmail.com
(メールの際は#を@に入れ替え)

【好きな山】
甲斐駒ケ岳、秋田駒ヶ岳、水晶岳、北岳、烏帽子岳(乳頭山)、丹沢山

【好きな曲/アーティスト】
・マーラー/ベートーベン
・チャイコフスキー
・ラフマニノフ
・アンネ ゾフィー・ムター
・松田聖子
・ジョニー ウィンター/プリンス
・ウラディーミル・アシュケナージ
・アンドラーシュ・シフ
・フジコ ヘミング
・バレンボイム


このサイトはリンクフリーです。
記事、写真などコンテンツを引用する際は、出典元として当Blogのクレジット表記をよろしくお願いします。
・相互リンクはしていません

・The Anglican Communion(N.S.K.K)
◆穴場キャンプ場一覧◆
◆キャンプ場Best 7◆
◆お気に入り記事リンク◆
タグリスト TOP20
カテゴリ
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
クラブネイチャーは、山とシンプルキャンプスタイルのためのアウトドアBlog

道志の森キャンプ場と木こりのローソク(キャンドル)

070623_4.jpg


夏の近場のキャンプ場といえば、僕にとっては陣場山方面か道志方面。

道志道を走っていると、徐々に気温が下がります。体感的にひんやりするのは、やはり奥道志キャンプ場とか山伏キャンプ場ですが、豊かな森の中に広大な敷地を持つ“道志の森キャンプ場”は、奥に入るほど涼しくなる。

林道を進むとキャンプ場の入り口が左に現れます。ここが一番手前で、利便性に富んだエリア。これよりさらに林道を奥へと進めば、まだまだサイトが現れます。

070623_1.jpg 070623_2.jpg


手前のエリアやその周囲のサイトはすでに満杯。団地状態です。管理棟や水洗トイレ、炊事場に近い場所は全て満杯です。このように、多くの方が利用するのは、一番手前のエリアで、次が林道を左に進む東沢方面。しかし僕が好きなのは、林道を右に入る西沢のサイトです。

西沢エリアは、下と管理棟上の東沢がどんなに混んでいても、キャンパーの姿を見かけることは、まずまれです・・・

070623_3.jpg西沢へは、ここを右に入るります。そして、ここを右に入る人は非常に少ない。つまり穴場サイト。
存在が知られていないのか、はたまた、照明がないうえ設備が原始的だからなのか・・・理由はわかりませんが、西沢方面は道志の森キャンプ場の中で利用者が少なく、最もキャンプらしいシンプルキャンプが楽しめるエリア。

もちろん他のエリアの混雑に較べキャンパーの姿はゼロ。

070623_5.jpg照明のない夜は、本当の闇夜を子供に体験させることができるし、木立のまばらな場所では、銀色に輝くまぶしいほどの月光に、黒々と影ができる驚きを感じてもらえる。自然本来の闇の畏怖は親子の心の距離も近づけてくれるし、父親の存在感を際立たせてくれるに違いありません(^^;

サイトもキャンプ場ならではの清潔さ。平坦だし掃除も行き届いていて広々・・・・これ全部、つかえちゃうんですよ♪

山岳のようにフルスペックの自然度ではありませんが・・・でも自然度は大きいし、日常感を断ち切ることができるので、手軽にロビンソンクルーソーのような非日常性としてのキャンプの醍醐味の一面を味わえもします。水場もすぐそばにありますし、トイレだって簡易トイレが各所に配置されています。子供に何かを克服させる成長体験として、闇はかなり有効です。

070623_6.jpg 070623_7.jpg


これが西沢エリアの水場。見た目は??ですが、飲料できる水です。このような水があちこちのサイト横に溢れてます。ですが、洗物は禁物です。沢に流れ込んでいるので、基本は取水のみのスタンスですね。山同様にトイレットペーパーで汚れは拭って、まとめて洗い場で洗う、となります。

そして、これがトイレ。トイレットペーパーは用意していったほうがいいです。ない場合も時々ありますから。見かけは、水場同様に??ですが、問題なく使えます。

この西沢でもっとも素晴らしいのが朝。野鳥がさえずり、徐々にあたりが明るくなる頃、テントから出ると・・・誰一人いない夏の森を朝靄が銀色に染めています。その靄の中に、木立を通して金色の粒子がそそぎ始めるひと時を独り占めできる贅沢さったらありません。

この道志の森を奥へと進むと登山道があります。

西沢の林道を進めば菰釣山(こもつりやま、こもつるしやま)。いっぽうの東沢の林道を進めば城ヶ尾峠。城ヶ尾峠には戦国期のものと思われる城郭の痕跡が残されていて、武田信玄の山城があったとされています。城ヶ尾峠を越えて向こう側へ下る道も、昔はあったのですが、今では廃道。薮の中にかすかな踏跡が残っているだけです。ここを進むと信玄平という場所を経由して丹沢湖に出ます。

これは戦国時代、信玄が北条を攻めたルートのひとつ。城ヶ尾峠の尾根をずっと山中湖方面へ辿ると、そこは武田家の隠し金山跡。かつて採掘に関わる金山衆や女郎や商人などが住む家屋の軒が数百軒も連なっていたと云われる場所ですが、地震による山津波によって全滅したまま、忘れられてしまいました。彼らの亡骸は今もそのまま埋もれたままになっています。

こうした物語を尋ねてハイキングするのも、いいものです。

それと、もうひとつオマケ。道志では間伐による木の短い丸太が数百円で手に入ります。これを使って“スウェーデン”のアウトドアで愛用されている“樵(きこり)のキャンドル”を作ってみてはどうでしょう。これを木こりのローソクと呼ぶ方もいるようですが、どちらも同じもので、木で作るキャンドルです。ロウを使用しないので、木こりのキャンドルがたぶん正解。

070623_8.jpg

1:細めの丸太に十文字に切れ込みを入れる。
※切れ込みの深さは、2本は2センチほど、3本目は半分より下まで、4本目は下まで切る
2:真ん中に500円玉ほどの穴を5センチの深さであける。
3:この穴に灯油をゆっくりとコップ一杯ほどの分量を注ぐ。
4:穴に火をつけると、勢い良く炎がふきだす


しばらくすると炎がイイカンジに落ち着くので、この上で調理もできる。北欧の樵が森で作る、即席の照明&コンロ&焚火です。10徳ナイフのノコギリで作れますよ(^^♪ 僕はこれを高尾の森の中にある炭焼き小屋の東屋で作って調理したり照明にしたりしています。使い終わると穴が大きく焼け広がって、灰皿になります。

道志の森キャンプ場データ
■場所:山梨県南都留郡道志村三ヶ瀬
■現地 TEL. 0554-52-2440
■期間:4月1日~11月末
■料金:使用料1人(3歳以上)700円 、 駐車料普通車1000円
■サイト:オートフリー約400台(サイトは草地・砂地、砂利など)
■施設:管理棟、炊事棟(テーブル・イスもあり)、バンガロー、トイレ、温水シャワー、風呂、多目的広場、BBQ場ほか
■管理人:24時間常駐(夏期のみ)
■IN/OUT:8:00 / 12:00
※宿泊施設はチェックイン13:00、チェックアウト10:00
■レンタル:鉄板、網など
■販売:生鮮食品、酒類、氷、薪、炭ほか

にほんブログ村 アウトドアブログへ
関連記事

テーマ:キャンプ場情報 - ジャンル:趣味・実用

                                               
Comment


西沢の方はまだ行った事無いな~
なかなか良さそうですね~
今度挑戦しようかな~
  • 2007/06/24(日) 02:53:14 |
  • mb190spl|URL
  • [編集]


以前から道志の森、狙っています。
年内には・・・秋?
と思いを巡らせております!
もちろん、ソロキャンプです(笑)


はじめまして。
いつも楽しく拝見しいます。
道志の森キャンプ場は我が家も
お気に入りです。^^
  • 2007/06/24(日) 11:33:48 |
  • 鰯|URL
  • [編集]


なかなかワイルドなキャンプサイトですね。
私も照明などがある文化的なキャンプ場より、好きなのですが、ソロではちょっと・・・・怖いかも。落ち武者の亡霊が出ちゃったり?yuさん得意なパターンですね(笑)
ま、人間より怖いものはないらしいから、ある意味安心かしら?(笑)
地方に住んでると関東にこのようなところがあることが想像つきません。関東の方が、自然豊かなキャンプ場が多いような気もしてきました。道志の森、最近よく耳にしますが、一度訪れたいと思います。
  • 2007/06/24(日) 14:02:56 |
  • もりりん|URL
  • [編集]


浅間園のキャンプ場で太ももほどのみ近い木切れの真ん中が黒く穴が開いていて、周囲にノコで切ったみたいな切れ込みもあって。
それ見て、なんだろう?????って気になっていたんですが、たぶんこれかもしれない!キャンドルなのに調理もできる?ってすごいっかも
  • 2007/06/24(日) 15:50:59 |
  • fumi|URL
  • [編集]


★mb190spl さん★
ぜひぜひ。西沢は静かでいいですよ。まるでどこか遠い場所の深い森でキャンプしてる雰囲気です♪
  • 2007/06/25(月) 21:34:09 |
  • ユウ|URL
  • [編集]


★チャイ さん★
僕も7月上旬あたり、HAX3のテントを持って道志の森の西沢の奥で、一人のんびりする予定です♪
  • 2007/06/25(月) 21:35:42 |
  • ユウ|URL
  • [編集]


★鰯 さん★
こんばんわ!道志仲間ですね!ここは何年か前に料金の引き下げが行われたり・・・良心的なキャンプ場なので、僕も大好きです♪
  • 2007/06/25(月) 21:37:28 |
  • ユウ|URL
  • [編集]


★もりりん さん★
ふふふふ・・・落ち武者に持っていきたいのですが、まだ未体験なので、残念ながら・・・しかし、道志から城が尾峠を越えた先にある、消えた部落伝説の残る地蔵平の怪談話があります(笑)
もし関東に遠征の折は、ぜひ道志方面にもお越しください。素敵ですよ♪中には、国見平キャンプ場のようなワイルドな場所もあります!
  • 2007/06/25(月) 21:40:30 |
  • ユウ|URL
  • [編集]


★fumi さん★
丸太は太ももほどのサイズを使うと手軽でいいですよ。それと松などの油脂分の多い材木がベスト!
  • 2007/06/25(月) 21:41:34 |
  • ユウ|URL
  • [編集]


おはよう御座います。
道志の森キャンプ場は、今月号の「ガルヴィ」に特集されてましたねぇ~☆
キャンパーの紹介やらモロモロ。
色んな人が居るもんです(^ー^* )
>子供に何かを克服させる成長体験として、闇はかなり有効です。
僕も同感です。
暗闇で子供達は何を思い、どんな行動を取るか。自分で考える自発的行動は非常に大切でと思います。
自然の雄大さ、険しさを肌で感じて成長していって欲しいものです。
こういう所でキャンプをしたいのですが、多分潔癖の妻が許さないんだろうなぁ~
(ノ_<。)
  • 2007/06/26(火) 10:27:55 |
  • lilt|URL
  • [編集]


★lilt さん★
こんばんわ。ガルヴィ・・・実は読んでいないので、よくわからないんですけれど、書店で立ち読みしてきます(笑)
道志の森の西沢サイトは、ソロが気分です♪ 先月、この西沢サイトの奥で、女性が一人でソロキャンプしていました。たぶん20代前半だと思うんですが、小さなチェアで読書に耽ってました・・・若い女性のソロキャンプ・・・ちょっと見慣れないため、一瞬目が点に(^^;;
  • 2007/06/26(火) 21:34:33 |
  • ユウ|URL
  • [編集]


ユウさんのブログのトップの写真が好きです。
僕はジムニーで車中泊ですが、同じシチュエーションですね。ただし、管理キャンプ場には行かない主義^^;
三角テントが例のテントコットになるかも。あ~人知れず山奥で野宿したくなって来た。


★ノブ さん★
ノブさん、神出鬼没ですね(^^ まさかこの道志の記事にコメント入ってるなんて思いませんでした♪
ノブさんには、ぜひとも例のコットを使って欲しいです。いずれ、僕も合流できたらしたいです♪
  • 2008/06/17(火) 21:40:46 |
  • ユウ_zetterlund|URL
  • [編集]


はじめまして~
1年前の記事にコメントしちゃってすいません。
ここはワタクシもお気に入りのキャンプ場です。
ちょっと前は管理棟受付だと¥500だったんですけどね...
他のキャンプ場紹介も参考にさせていただきます~
  • 2008/06/18(水) 00:49:57 |
  • いのうえ|URL
  • [編集]


★いのうえ さん★
いえいえ、時系列ありませんので(^^
>ここはワタクシもお気に入りのキャンプ場
いつも記事(放置民blog)読ませていただいてまして、先日の道志の放置キャンプ、毎度の事ながら楽しかったです♪
僕も、放置、大好きです。
  • 2008/06/18(水) 08:48:12 |
  • ユウ_zetterlund|URL
  • [編集]
Comment

管理者にだけ表示を許可する
 
この記事のトラックバックURL
7月19日~20日に三週連続のキャンプに出かけることになりました。今回は山梨県道志村にある道志の森キャンプ場、自然な感じのキャンプ場を検索していたら最近よく拝見させていただいているユウさんのブログに情報があったので、道志の森キャンプ場に決定。私の車で入っ
2008/07/23(水) 19:30:06 | 地上高制限あり
現在の閲覧者数
カウンター(2008.9.26~)
タイアップバナー
どんぐりProject
「ドングリとアウトドア」記事でアピールした“どんぐりプロジェクト”に協賛いただける会社です。今後、少しずつでも活動を推進してゆきたいです。参加企業・団体、継続募集中!

Green Plus

検索フォーム
これがオススメ!

Esbit(エスビット) 585mlクックセット

ずいぶん昔、同じようなコンセプトの「メタクッカー」というものがありましたが、それと同様のもの。四角いエスビットポケットストーブより若干便利に楽しく使えます。これとは別に携帯の風防を持参すると効率よく湯沸しできると思います。とにかくハイキングやソロ山行をより楽しくしてくれる道具です。


Lixada バーベキューコンロ・焚火台 焚き火台 折りたたみ式 軽量
どこにでも持ち運べる、超お手軽な焚き火台がこれ。調理もできるしBBQにも使える。折りたためばサブザックにポンと放り込めます。もちろんキャンプの際のサブ焚き火台に最適です。


折りたたみ式ファイアースタンド 焚火台 簡単組立 交換用メッシュシート+1枚付
ボクも愛用しています!めちゃちゃ安いうえに、驚くほど軽くコンパクトに収納できるのでオートキャンプはもちろん、ザックのサイドにくくってトレッキングキャンプにも重宝します。メッシュなので燃焼効率も抜群でよく燃えます。キャンプでのメイン焚き火台としても十分です!おすすめです。


ファイントラック(finetrack) フラッドラッシュスキンメッシュT MEN'S FUM0402

昨年この存在を知って愛用。素肌感覚のベースレイヤーで、汗を放出し濡れ戻りなし、という画期的ウェア。これの上にインナー、あるいはアウターとしてのミッドレイヤーを着ます。冬の登山で濡れによる冷えを防止できるほか、夏場でも多発する低体温症などのリスクを軽減し、非常に快適な登山や沢登りを実現。このドライな快適さは一度体験したら手放せなくなるはず。おすすめ!
おすすめストーブ「プチかまど」
◆プチかまど◆
『GARAGE PICKUPCAMPER』誕生!! ClubNatureでも愛用しています。

プチかまどサイトへ
リンク
チームマイナス6%
ClubNatureはチームマイナス6%に参加しています

ブロとも申請フォーム
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード
QRコード
サイトマップ
blogranking.net
RSSリンクの表示