fc2ブログ
CALENDAR
04月 « 2023年05月 » 06月
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
PROFILE
Zetterlund
Author: Zetterlund
クラブネイチャー管理人です。犬を連れ、キャンプを愉しみながら、ハイキングやクライミング、沢登りを楽しんでいます。仕事はコピーライター、プランナー、PR。
都内から房総に移住し、4年後に山恋しくて今は丹沢の山並み見える神奈川にUターン。
山と音楽と本があればシアワセ。

メールは下記まで
info.clubnature#gmail.com
(メールの際は#を@に入れ替え)

【好きな山】
甲斐駒ケ岳、秋田駒ヶ岳、水晶岳、北岳、烏帽子岳(乳頭山)、丹沢山

【好きな曲/アーティスト】
・マーラー/ベートーベン
・チャイコフスキー
・ラフマニノフ
・アンネ ゾフィー・ムター
・松田聖子
・ジョニー ウィンター/プリンス
・ウラディーミル・アシュケナージ
・アンドラーシュ・シフ
・フジコ ヘミング
・バレンボイム


このサイトはリンクフリーです。
記事、写真などコンテンツを引用する際は、出典元として当Blogのクレジット表記をよろしくお願いします。
・相互リンクはしていません

・The Anglican Communion(N.S.K.K)
◆穴場キャンプ場一覧◆
◆キャンプ場Best 7◆
◆お気に入り記事リンク◆
タグリスト TOP20
カテゴリ
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
クラブネイチャーは、山とシンプルキャンプスタイルのためのアウトドアBlog

中津川渓谷のプライベートなカフェ

20121025_top.jpg

カフェしてますか?

いま街を歩けば、実にカフェが花ざかり。
老若男女を魅了しているのは、カプチーノに、ラテに、エスプレッソに。深煎り系の香ばしい琥珀の液体だ。それにしても、なぜにこれほどまでに人を引き付けるのだろう。

コーヒーは脳神経細胞を活性化させたり、中枢神経を適度に興奮させる、はたまたその香りがリラックス効果をもたらすなど、じつに多くの働きがある。つまり魅惑の液体というわけだ。

で、どうせならこの魅惑の液体を、とっても気持ちいい魅惑の環境で楽しみたいもの。街のカフェにはオープンテラス席など、屋外の開放感のなかでコーヒーを楽しめる空間も多くみられるけれど、アウトドア好き・山好きなれば、大自然の中で楽しむコーヒーをこそ、最上と位置付けたくなるのは自然の流れか。

そこで日頃から実践しているのが“アウトドア・カフェ”。ザックの雨蓋には、ジップロックに入れた、深煎り豆とアウトドア用の軽量・コンパクトなドリッパーを常備していて、ここは!と思った場所でいつでもコーヒーが楽しめるのだ。

そして、車でアプローチできるアウトドア・カフェの中でも、最高に気分いいのが、裏高尾の炭焼き小屋と、この丹沢・中津川渓谷・・・

場所はヤビツ峠から宮ヶ瀬湖に抜ける林道沿い。

この道、途中が激細く、すれ違いできない区間もけっこうある。中津川渓谷に沿って、うっそうと茂ったブナの森の中を延びる林道からは、ところどころ眼下に渓谷が眺められる。完全独占できそうな河原があちこち目につくが、残念ながら駐車できないため通過する。そのたびに、次回は自転車で来ようと思うが、いまだに実現していない。

20121025_2.jpg

この林道は大好きな丹沢山と孤独に歩ける高畑山への格好のアプローチのため、足繁くとは言えないが、たまに利用している。そして下山後には渓谷に降りてコーヒーを入れ、瀬音とそして頭上にかすかに聞こえる林道を行くモーターバイクのエンジン音を聞きながら、のんびりと一人の時間を楽しむのが恒例になっている。

高畑山は甲斐駒を眺めながら登れ、開放的な山頂からの富士山は「秀麗富嶽12景」にも選定されている。ここで昼飯を食べ、昼寝するのも最高に気分がいい。

車だと激細い林道に神経を使うので、行き返りものんびりしたい場合は電車。中央本線の鳥沢駅から甲州街道22番目の宿場町である鳥沢宿をのんびり歩き、古(いにしえ)の山旅気分を味わいながら登山することができる、実に味わい深いコース。

20121025_1.jpg

さて、この林道。車を止めるスペースがほとんどない。ほとんどないのだけれど、高畑山の登山口近くの、2か所のオレンジポール内のスペースに数台止めることができる。今回はアウトドア・カフェが目的だったため、車を止め踏み跡から中津川渓谷へ降りた。

20121025_3.jpg

誰一人いない渓谷には清冽な水が、ころころと美しく流れている。この地方は中世、山の恵みによって暮らしていた。周辺の山から切り出した材木は筏に組まれて、この中津川渓谷から下流へと流されていた。

午後の日差しに染まるブナの中から流れ来る渓谷を眺めていると、上流から筏が流れてきそうな気分になるから不思議だ。また、ここで焼かれた広葉樹の良質な炭は、厚木や伊勢原の宿場町でも重宝されたのだと。

20121025_4.jpg

そんな江戸の時代に思いはせつつ、河原でコーヒーをドリップする湯を沸かす至福のひととき。どうしても山に行けないときは、お気に入りのアウトドア・カフェへ。たったこれだけのことで、ずいぶんと癒されます。


◆カフェ&外メシ関連記事リンク
・森のカフェ
・水仙の花に囲まれたアウトドア・カフェ
・高尾山 森の奥の小さなカフェ
・林道カフェのための道具一式
・キャンプに行けぬ日は、テラスでココアを
・冬のアウトドアは、雪のフィールドでのティータイム
・トランギアのストーブとメスティンで“ほかほかゴハン”
・霧ヶ峰のど真ん中 鎌ヶ池キャンプ場跡地でスノーランチ

にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村
関連記事

テーマ:アウトドア - ジャンル:趣味・実用

                                               
Comment

いいなあ外珈琲


最近、珈琲を持って出かけるのを忘れてました。
裏山の岩尾根で飯を炊いて食するんですが
珈琲がいつもなぜかありません。明日は...

赤いラーケンが写っていますが、
これって1リットルですか?
手元に赤いラーケンの0.75リットルというのがあるんですが
ラーケンに詳しい人に言わせると「そんなモデルは、無ぇ」と。
ユウさんのが0.75だったら、ちょっと嬉しい。

え? そのラーケンどこで手に入れた?
いえ、リサイクルショップで、新品未開封を数百円で、
とか口が裂けても言えませんよ。
転売目的だって、バレちゃう。
  • 2012/11/09(金) 21:07:03 |
  • いまるぷ@海底潜航中|URL
  • [編集]

いまるぷさん


あの、蜂の子にはノックアウトされましたww
スズメ蜂の巣を確保するってのは、まさに命がけの命メシ。
すげ~~~~のひとことです。

ところで、この赤い水筒は
グランテトラの1.33Lのモデルです。

ヤフオクでかなりの高値で取引されているようです。
同じグランテトラ、様々なサイズが複数ありますが、
いつもこればかり持ち歩いてます。

ところで、新品未開封のラーケンが数百円?!
うひょひょひょ、じゃないすか!

プラティパスなんてのも幅を利かせてますが、
この手のアルミ水筒のいいところは、
水が入っていても、入ってなくても
パッキングの型崩れがないってことかもですね!
  • 2012/11/12(月) 22:08:21 |
  • ユウ|URL
  • [編集]
Comment

管理者にだけ表示を許可する
現在の閲覧者数
カウンター(2008.9.26~)
タイアップバナー
どんぐりProject
「ドングリとアウトドア」記事でアピールした“どんぐりプロジェクト”に協賛いただける会社です。今後、少しずつでも活動を推進してゆきたいです。参加企業・団体、継続募集中!

Green Plus

検索フォーム
これがオススメ!

Esbit(エスビット) 585mlクックセット

ずいぶん昔、同じようなコンセプトの「メタクッカー」というものがありましたが、それと同様のもの。四角いエスビットポケットストーブより若干便利に楽しく使えます。これとは別に携帯の風防を持参すると効率よく湯沸しできると思います。とにかくハイキングやソロ山行をより楽しくしてくれる道具です。


Lixada バーベキューコンロ・焚火台 焚き火台 折りたたみ式 軽量
どこにでも持ち運べる、超お手軽な焚き火台がこれ。調理もできるしBBQにも使える。折りたためばサブザックにポンと放り込めます。もちろんキャンプの際のサブ焚き火台に最適です。


折りたたみ式ファイアースタンド 焚火台 簡単組立 交換用メッシュシート+1枚付
ボクも愛用しています!めちゃちゃ安いうえに、驚くほど軽くコンパクトに収納できるのでオートキャンプはもちろん、ザックのサイドにくくってトレッキングキャンプにも重宝します。メッシュなので燃焼効率も抜群でよく燃えます。キャンプでのメイン焚き火台としても十分です!おすすめです。


ファイントラック(finetrack) フラッドラッシュスキンメッシュT MEN'S FUM0402

昨年この存在を知って愛用。素肌感覚のベースレイヤーで、汗を放出し濡れ戻りなし、という画期的ウェア。これの上にインナー、あるいはアウターとしてのミッドレイヤーを着ます。冬の登山で濡れによる冷えを防止できるほか、夏場でも多発する低体温症などのリスクを軽減し、非常に快適な登山や沢登りを実現。このドライな快適さは一度体験したら手放せなくなるはず。おすすめ!
おすすめストーブ「プチかまど」
◆プチかまど◆
『GARAGE PICKUPCAMPER』誕生!! ClubNatureでも愛用しています。

プチかまどサイトへ
リンク
チームマイナス6%
ClubNatureはチームマイナス6%に参加しています

ブロとも申請フォーム
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード
QRコード
サイトマップ
blogranking.net
RSSリンクの表示