fc2ブログ
CALENDAR
04月 « 2023年05月 » 06月
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
PROFILE
Zetterlund
Author: Zetterlund
クラブネイチャー管理人です。犬を連れ、キャンプを愉しみながら、ハイキングやクライミング、沢登りを楽しんでいます。仕事はコピーライター、プランナー、PR。
都内から房総に移住し、4年後に山恋しくて今は丹沢の山並み見える神奈川にUターン。
山と音楽と本があればシアワセ。

メールは下記まで
info.clubnature#gmail.com
(メールの際は#を@に入れ替え)

【好きな山】
甲斐駒ケ岳、秋田駒ヶ岳、水晶岳、北岳、烏帽子岳(乳頭山)、丹沢山

【好きな曲/アーティスト】
・マーラー/ベートーベン
・チャイコフスキー
・ラフマニノフ
・アンネ ゾフィー・ムター
・松田聖子
・ジョニー ウィンター/プリンス
・ウラディーミル・アシュケナージ
・アンドラーシュ・シフ
・フジコ ヘミング
・バレンボイム


このサイトはリンクフリーです。
記事、写真などコンテンツを引用する際は、出典元として当Blogのクレジット表記をよろしくお願いします。
・相互リンクはしていません

・The Anglican Communion(N.S.K.K)
◆穴場キャンプ場一覧◆
◆キャンプ場Best 7◆
◆お気に入り記事リンク◆
タグリスト TOP20
カテゴリ
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
クラブネイチャーは、山とシンプルキャンプスタイルのためのアウトドアBlog

白州観光 尾白川渓谷キャンプ場

2011_09_16_0.jpg


世の中には多種多様の人が居るように、キャンプ場だって多種多様。これを大まかに分類すると、高規格型と低規格型、そしてこれの中間型に分けられる。

で、この中から、その時の気分や目的によって、設備ばっちり区画きっちりホスピタリティむんむんのキャンプ場にするのか、あるいは・・・♪なんにもない なんにもない まったく なんにもない♪なんていうギャートルズの「やつらの足音のバラード」のような、カタチばかりのポットントイレと最低限の水場しかないキャンプ場にするかが決まるわけです。

しかし、その混雑度合いは格段に前者、高規格型に集中するのではないでしょうか。それだけホスピタリティをアウトドアに求めている方って多いのかもしれないですね。ですから、お盆の時期でも静かにキャンプを楽しみたい時は後者の低規格型キャンプ場を率先してチョイスするのが吉、ということに。

そうでなくても、ここでご紹介しているキャンプ場のほとんどは低規格型の穴場に近い場所が多いのですけれど。

さて、ここ「白州観光・尾白川渓谷キャンプ場」は、もう明確に、完全に後者。低規格型のキャンプ場です。甲斐駒に登山の際にここに前泊したり、下山して日程に余裕がある場合にここで一泊骨休めしたり、なんて使い方をしていました。

今まで、GWだろうがお盆だろうが、めちゃくちゃ混雑するなんてこともなく、ボーイスカウトや子ども会の団体が入らなければ、かなり静かに過ごせました。もちろん低規格なので、オートキャンプではなく、単なるフリーサイト。しかし車は場内のサイトからわずかの場所に駐車できるので不便は感じません。

2011_09_16_1.jpg
細道を抜けて広くなった場所から振り返ってパチリ
途中はこれより格段に狭いし片側は断崖

ここの問題点は、場内ではなく、キャンプ場までのアプローチにあります。車の場合、登山者のための大きな駐車場から先、甲斐駒ケ岳登山口(駒ケ岳神社)に通じる“関係者以外進入禁止”と掲示された未舗装の激細い道を200mほど走らねばなりません。ここはほんとうに狭い。ボクのゴルフでも途中、左右が数センチほど余裕があるだけのギリギリさ加減なので、緊張します。登山者が多いので、人が行き過ぎるのを待つ必要もあります。ちょうど今回は、キャンピングカーがここを通過できず、バックで戻ってくる場面に遭遇。

2011_09_16_2.jpg
細道を抜けた場所にあるこの売店で手続きする


2011_09_16_3.jpg
場内へのこの坂道が普通車だと底を擦りそうでコワイ

ここさえクリアすれば、もう余裕。キャンプ場前の「売店尾白」で利用料を支払って、場内への多少岩が露出した下り坂を慎重にクリアして適当な場所に駐車。車を出ると沢音と森の葉ずれの音が気持ちいい。一段下の平坦地の木立の向こうには“日本名水百選”に選ばれた尾白川のキラキラした清流。そこのエリア一帯がテントサイト。割と広いし、奥まった場所はプライベート感もバッチリ。おまけに直火もできるので、焚き火野郎には天国だ。

2011_09_16_4.jpg
自然林と巨石が点在するネイチャーな場内はいつも空いている

天気のいい9月初旬の週末にも関わらず、場内には5~6組ほど。かなり離れているので、まったく気になりません。ここはかなり自由度が高くて、早朝でもテントの設営をさせてくれます。もちろん場内の水だってそのまんま南アルプスの天然水だから美味しいのなんの。

2011_09_16_5.jpg
家族とキャンプのため風通しのいい快適なムーンライトテントをチョイス
テント周囲の白っぽい色は焚き火の痕跡。直火OKです

まあ難点といえばポットントイレでしょうね。男性の小便器のかわりに壁面下に溝があって、そこに並んでするタイプ。もちろん男女共用なので、女性がすぐ後ろを通るからちょっと恥ずかしいかもしれない。トイレから尾白川までを直線で結んだあたりのエリアは風向きによって臭うので、できればキャンプは避けたほうがいいかもしれません。

2011_09_16_7.jpg
グリーンに輝く気持ちいいテント内部

あれも、これも、自然度が高いと思えばきっと満足できるはず。設備がない分、自然はほんとうにたっぷりで、尾白川の流れの横でのんびりと寛ぐことができる贅沢が味わえます。道の駅白州も近いので食料の買い出しもすぐだし。難点は、細い未舗装路を車で走りたくないので、出不精になりそうってこと。理想は、キャンプ用具をザックにパッキングして、手前の駐車場からキャンプ場まで歩くのがいいかもしれない。

2011_09_16_6.jpg
サイト前の尾白川はほんとうに美しい。この清流まで5秒

とにかく、上高地の小梨平キャンプ場といい尾白キャンプ場といい、登山基地にあるキャンプ場はなんとも気持ちがいい。雑誌にもあまり載らないので、できれば秘密にしておきたいキャンプ場です。だって、こんなに素晴らしいキャンプ場には、なかなか出会えませんしね。バイヤーのラウンジチェアとか、コットなどでのロースタイルでくつろぐには最高の場所です。

最後に、下の吊橋はすぐ近く(歩いて数分)の駒ケ岳神社裏の吊り橋です。三上博史主演のTVドラマ「それが答えだ!」でおなじみの場所です。ああ、こんなことを書いていたら、マーラーが聞きたくなってしまった。

2011_09_16_8.jpg
ドラマ「それが答えだ!」で頻繁に出てきた吊り橋


【白州観光 尾白キャンプ場】
営業期間:4月~11月
場所:山梨県北杜市白州町白須8886
TEL:0551-35-2345 FAX:0551-35-3028
料金:テント:1人1泊 800円
 駐車場:1台 1,000円
◆公式ホームページはこちら

◆その他の山梨県のキャンプ場カテゴリーへ

にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村
関連記事

テーマ:キャンプスタイル - ジャンル:趣味・実用

                                               
Comment


おほ・・・
再開してるし~!
まってましたぞな
  • 2011/09/17(土) 11:13:34 |
  • 風|URL
  • [編集]


ブログ更新が無かったのが気掛かりでしたのでホッとしました。
先日、尾白川渓谷へ行った際にこのキャンプ場が気になっていたんですが素通りでした。
環境も良いし、素朴で良いところみたいですね。
尾白川も、あの柔らかい水の色がとても印象的で、そんな渓流のすぐ横にテントを張っ
て過ごせるなんて、なんて贅沢な環境!機会があればキャンプ場を利用しつつまた行っ
てみたいです。
  • 2011/09/18(日) 14:03:22 |
  • ken|URL
  • [編集]


  あ、久々の更新(笑)

 高規格と低規格かぁ、たしかにそうですね。 
 やっぱりキャンプ場は直火の焚き火ができる場所が良いですね。
 山の中じゃないキャンプ場にはそんなに行ってないですが、廻り目平がやっぱり良いですね。もっとももう20年ぐらい行ってないので今はどうなっているかはわかりませんが・・。

 そう言えばバブルの時期に清里に会員制のキャンプ場がありました。たしか会員権が100万ぐらいだったと思ったけど、もうないんだろうなぁ。

 
  • 2011/09/19(月) 09:35:27 |
  • IK|URL
  • [編集]

>風さん


どうもどうもです!
まあ、再開、というよりも不定期更新サイトなので、
ボチボチと、気ままにやってまいります^^::
よろしくです~~

ところで、バックパッキングは楽しんでますか。
  • 2011/09/20(火) 09:55:59 |
  • ユウ|URL
  • [編集]

>Kenさん


この尾白川渓谷キャンプ場は、自然いっぱいで本当に気持ちいいですよ!
トイレからなるべく離れて設営するのがポイントです(笑

この尾白川の上流にはサントリーの南アルプス天然水の採水場もありますし、
美しさはぴか一です。青い水・・・たまりません。

今週の連休は、ふたたびこの付近に潜伏する予定です♪

それにしてもKenさんのBlogの画像は、いつ見ても美しいですね~!!
  • 2011/09/20(火) 10:01:50 |
  • ユウ|URL
  • [編集]

>IKさん


廻り目平はいいですね~!
あそこに数日滞在して、クライミングしたり金峰山までハイキングしたり・・
またやってみようかなぁ

直火も重要なポイントですし

清里の会費100万のキャンプ場?!
そんなのがあったんですか!?
おそるべしバブル・・・・・その痕跡を探ってみたくもあります^^;;
  • 2011/09/20(火) 10:04:58 |
  • ユウ|URL
  • [編集]


お久しぶりです♪
本当にギャートルズ気分が味わえそうなキャンプ場!
あの道の奥はこんなに素敵な世界が広がっていたのね。
話はそれますが、焚火台を買おうかどうか迷い中です。
冒頭の写真見てたら欲しくなるなぁ。
直火NGな所でも焚火できますし^m^
  • 2011/09/27(火) 09:20:15 |
  • param|URL
  • [編集]

>paramさん


ご存知でしたか!あの細道を!
以前別の車からジムニーに乗り換えた理由のひとつは、
あそこに気兼ねなく入るため・・・というのもありました^^;

> 直火NGな所でも焚火できますし^m^

ですです!
これさえあれば、どこででも焚き火できますし。
ただしスノーピークのはやたらと重いので、軽いのに
しておけばよかったなぁ、と思ってます。
  • 2011/09/27(火) 13:31:50 |
  • ユウ|URL
  • [編集]


こんにちは。ブログをいつも拝見しています。
この夏に、子供の水遊びがてら、
尾白川渓谷キャンプ場を見てみましたが、
あの石ゴツゴツの急細道は、我が家のプレマシーと私の運転では不可能と判断しました(苦笑
凄くいいところなんですけどね…。
私が行ったときは、大雨の後で山の地中のタンニンが溶け出したのか、
川の水が緑茶色っぽかったです。

  • 2011/10/17(月) 13:11:16 |
  • CarpeDiem0331|URL
  • [編集]

>CarpeDiem0331さん


行かれたのですね!

> あの石ゴツゴツの急細道は、我が家のプレマシーと私の運転では不可能と判断しました(苦笑

たぶんプレマシーなら、ぎりぎりオーライかもですね。
あのランクルがミラーたたんで、片側をこすりながらも入っていったのには
正直驚きました(笑

でも、手前の駐車場に車を置いて、ザックと両手で荷物を搬入する・・・って手段も^^
大雨後の緑茶の沢水、興味深いです。また来年、雨の時の楽しみにしたいと思います♪
  • 2011/10/18(火) 16:13:14 |
  • ユウ|URL
  • [編集]
Comment

管理者にだけ表示を許可する
現在の閲覧者数
カウンター(2008.9.26~)
タイアップバナー
どんぐりProject
「ドングリとアウトドア」記事でアピールした“どんぐりプロジェクト”に協賛いただける会社です。今後、少しずつでも活動を推進してゆきたいです。参加企業・団体、継続募集中!

Green Plus

検索フォーム
これがオススメ!

Esbit(エスビット) 585mlクックセット

ずいぶん昔、同じようなコンセプトの「メタクッカー」というものがありましたが、それと同様のもの。四角いエスビットポケットストーブより若干便利に楽しく使えます。これとは別に携帯の風防を持参すると効率よく湯沸しできると思います。とにかくハイキングやソロ山行をより楽しくしてくれる道具です。


Lixada バーベキューコンロ・焚火台 焚き火台 折りたたみ式 軽量
どこにでも持ち運べる、超お手軽な焚き火台がこれ。調理もできるしBBQにも使える。折りたためばサブザックにポンと放り込めます。もちろんキャンプの際のサブ焚き火台に最適です。


折りたたみ式ファイアースタンド 焚火台 簡単組立 交換用メッシュシート+1枚付
ボクも愛用しています!めちゃちゃ安いうえに、驚くほど軽くコンパクトに収納できるのでオートキャンプはもちろん、ザックのサイドにくくってトレッキングキャンプにも重宝します。メッシュなので燃焼効率も抜群でよく燃えます。キャンプでのメイン焚き火台としても十分です!おすすめです。


ファイントラック(finetrack) フラッドラッシュスキンメッシュT MEN'S FUM0402

昨年この存在を知って愛用。素肌感覚のベースレイヤーで、汗を放出し濡れ戻りなし、という画期的ウェア。これの上にインナー、あるいはアウターとしてのミッドレイヤーを着ます。冬の登山で濡れによる冷えを防止できるほか、夏場でも多発する低体温症などのリスクを軽減し、非常に快適な登山や沢登りを実現。このドライな快適さは一度体験したら手放せなくなるはず。おすすめ!
おすすめストーブ「プチかまど」
◆プチかまど◆
『GARAGE PICKUPCAMPER』誕生!! ClubNatureでも愛用しています。

プチかまどサイトへ
リンク
チームマイナス6%
ClubNatureはチームマイナス6%に参加しています

ブロとも申請フォーム
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード
QRコード
サイトマップ
blogranking.net
RSSリンクの表示