fc2ブログ
CALENDAR
05月 « 2023年06月 » 07月
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
PROFILE
Zetterlund
Author: Zetterlund
クラブネイチャー管理人です。犬を連れ、キャンプを愉しみながら、ハイキングやクライミング、沢登りを楽しんでいます。仕事はコピーライター、プランナー、PR。
都内から房総に移住し、4年後に山恋しくて今は丹沢の山並み見える神奈川にUターン。
山と音楽と本があればシアワセ。

メールは下記まで
info.clubnature#gmail.com
(メールの際は#を@に入れ替え)

【好きな山】
甲斐駒ケ岳、秋田駒ヶ岳、水晶岳、北岳、烏帽子岳(乳頭山)、丹沢山

【好きな曲/アーティスト】
・マーラー/ベートーベン
・チャイコフスキー
・ラフマニノフ
・アンネ ゾフィー・ムター
・松田聖子
・ジョニー ウィンター/プリンス
・ウラディーミル・アシュケナージ
・アンドラーシュ・シフ
・フジコ ヘミング
・バレンボイム


このサイトはリンクフリーです。
記事、写真などコンテンツを引用する際は、出典元として当Blogのクレジット表記をよろしくお願いします。
・相互リンクはしていません

・The Anglican Communion(N.S.K.K)
◆穴場キャンプ場一覧◆
◆キャンプ場Best 7◆
◆お気に入り記事リンク◆
タグリスト TOP20
カテゴリ
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
クラブネイチャーは、山とシンプルキャンプスタイルのためのアウトドアBlog

丹沢 紅葉登山

091117_1.jpg


丹沢で大好きな場所のひとつが七沢・広沢寺・日向薬師エリア。

登山というよりも、古の山里風情が感じられる「心のふるさと」のような場所です。中でも、八王子に住んでいた数年前まで、ちょこちょこと散策に訪なったのが広沢寺という、里山に周囲を囲まれた静かな山里。付近には日向薬師なんていう、堂々たる藁葺きの巨大な本堂を持つ、関東地方では有数の古寺もあり、訪ねるたびに新しい発見が楽しめる、古代からの宝物のような場所です。

ちょうど今の晩秋に広沢寺の林道を歩くと、山寺の境内や集落から焚火の煙が青空に一筋伸びて、それがまたなんともいえない懐かしさを感じさせてくれるのです。この広沢寺には、ハイカーのために大きな駐車場があり、目の前の森の中には「広沢寺温泉」という、「七沢温泉」や「かぶと湯温泉」同様に非常にアルカリ度の高い温泉もあります。

広沢寺温泉前の駐車場に車を置いて、林道を真っ直ぐ進めばトンネルの先に大山と三峰山どちらにも登れる峠に出られますし、途中の林道分岐を左側に進めば、5分も歩けば右の沢の向こう側に大きな岸壁が見えてきます。その岸壁が滑岩(弁天岩)と呼ばれるクライマーたちのかっこうの練習場所です。


林道からは高度感を伴って見えますが、実際は傾斜は緩く空間への身体的露出感がないため登る際の怖さはまったくありません。中央のメインのスラブなどは実に気持ちよくフンフン鼻唄混じりに登ることができますが、そのぶんテーマを持たずに登るだけだと、欲求不満になってしまいそうです。

091117_2.jpg
傾斜はかなり緩く、スラブ体験練習にはちょうどいい

そんな感じの弁天岩ですが、実は岩場の左隅と右隅に、ひそりと楽しいルートも隠されています。左隅はハング、そして右隅の右クラックのさらに右側のカンテから始まるルートは、なかなかしょっぱくて楽しいし、下部がどうしても越えられなければクラック下部をレイバックで登ってすぐに右隅のスラブへトラバースし、そこを直上すれば、ホールドも実に細かくて充実感が得られます。ここを登ると、さらに上にも岩が苔をまとってぽつんと峻立していて、トライしてみると見かけによらず、かなりしょっぱくて面白いと思います。

091117_5.jpg
右隅カンテ上テラスよりケータイで撮影

091117_3.jpg 091117_4.jpg
(左写真)右隅カンテルートの上のテラスの自分を下から撮影
(右写真)カンテ上のテラスからケータイで下を撮影

このように、右隅と左隅がけっこう楽しい広沢寺の岩場でゴソゴソと岩遊びしながら色とりどりの紅葉を岩の上から眺めて堪能するという、ちょっとへそ曲がりに丹沢の秋を週末に楽しんできたわけです。

091117_6.jpgそうそう、林道を歩いて弁天岩の先にある、岩穴の中の大釜弁財天もおすすめです。この先に山道入口があるので、気持ちのいい里山の森を楽しみながらのんびり登れば、気持ちのいい尾根を経由して標高404メートルの日向山にすぐに到着します。

晴れていれば新宿の高層ビル群はもちろん、房総半島まで一望できる、穴場的な絶好のビューポイント。山裾には温泉もありますし、それにラーメン通の間で密かに知られる絶品ラーメンの店「ZUNDO BAR」もあります。最高のラーメンが丹沢の奥で味わえるなんて・・・ハイキングに温泉にラーメンに。もう最高ですってば。

高尾ばかりが注目されていますが、広沢寺エリアは隠れた週末おでかけスポットです。

◆関連記事リンク
・丹沢・七沢弁天の森キャンプ場


◆関連情報リンク集
・広沢寺温泉
・かぶと湯温泉
・七沢温泉(おすすめは七沢荘)
・日向薬師ハイキングコース
・絶品ラーメン:ZUNDO-BAR

にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村


最新のクライミングアイテムは、こちらへ

関連記事

テーマ:登山 - ジャンル:趣味・実用

                                               
Comment


ええー!七沢・広沢寺エリアってそういうところだったんですか。
仕事で通り抜けるしかしていなかったです...
「ZUNDO BAR」は看板だけ見てまして、物好きなラーメン屋だなあ、程度にしか思っていませんでした。
ハイキングしかしませんが、いい記事有り難う御座いました。^^/

★ノブさん★


このエリアは、かなりディープです(笑
一歩踏み込むと、アウトドアの新大久保的な、底なしの深みにはまってしまうほどのインパクトがあります。

そころで「ZUNDO BAR」ですが、ここは小田急線の大和の家系ラーメンが兄弟で暖簾分けして始めた店で、かなりウマイです。秘密にしておきたかったのですが、がまんできずに記事にしちゃいました(汗
  • 2009/11/18(水) 10:21:33 |
  • ユウ|URL
  • [編集]


おお、広沢寺の近くに人気のラーメン屋さんですか。
ウチの近所にも、広沢寺さんって言うお寺さんがありまして、
いえ、まったく関係のないことで申し訳ありません。

ユウさんって、自由ですね。限りなく。
あっちでぶつぶつ仰ってても(失礼!)自由ですよ。
僕は何と駄目なんだろう。へこんでばかりです。

こんな紅葉の綺麗なときに、気持ちいいスラブをさくっさくっと、
そんな一日を過ごしたら凹みも治るんでしょうね。
明日あたり、また森の散歩にでも行ってアースしてきます。
変なコメントでごめんなさいです。
  • 2009/11/19(木) 13:29:14 |
  • いまるぷ|URL
  • [編集]

★いまるぷさん★


高校時代には沢登りはじめボッカ訓練で塔ノ岳のバカ尾根でひいひい言っていたり、20代~30代の頃には、町田、南林間・・・と、ほんとうに丹沢の山々が間近に眺められる場所に住んでいたので、丹沢はほんとうに故郷のような場所なんです。

今は、何を間違ったのか、外房に移住してしまいましたが、山が見えなくなっったためか、ますます山恋しくなり登山の機会が増えたようで、不思議です。間近にあるときは、さほど登山はしていなかったのに・・・やはり遠きにあって思うもの、なのでしょうか(笑

> こんな紅葉の綺麗なときに、気持ちいいスラブをさくっさくっと、
> そんな一日を過ごしたら凹みも治るんでしょうね。

たしかに気持ちよくて、心中のわだかまりもきれいさっぱり(^^
帰路は、どうせ外房に住んだんだからシーカヤックやサーフィンを楽しもう、といつも思いますが、まだ海で思い切り遊んでいなかったり・・・まあ、これからです。

ところで来年の奥又の池での会合、いまから楽しみでなりません。
年明け残雪時期に北尾根登攀ついでに偵察してきますので。

夏のからりと晴れ渡った一日、ともに過ごしましょう♪
  • 2009/11/20(金) 08:50:43 |
  • ユウ|URL
  • [編集]


おっ!
久しぶりに近くまで来られてたんですね!
この三連休の初日は高尾山は凄かったようですよ~
(私はいちょうまつりに行きましたが)高尾山は人ばかりなので私は奥多摩の方が静かで良いな~
あっ!奥多摩湖畔のラーメン屋さん「のんきや」さん知ってますか~
美味しいですよ~
  • 2009/11/22(日) 19:29:44 |
  • 百式|URL
  • [編集]

★百式さん★


そうなんですよ。
ここのところ、週末になるとアクアラインを走って、丹沢や富士五湖、道志付近をうろうろしています(笑

「のんきや」は知りません。検索で探せますかね・・・奥多摩も、ときどき出かけているので、その際に立ち寄ってみたいです。ありがとうございます♪

来年は、たぶん八王子・丹沢周辺に毎週のように出没するかもしれません。高尾は、いつも犬の散歩で使っていた裏高尾の、さらに獣道のようなだれも歩かない踏み跡でこっそりと登る予定です。
  • 2009/11/24(火) 09:56:39 |
  • ユウ|URL
  • [編集]


先日はありがとうございました!苦節3年やっとお会いすることが叶いまして!

出遅れて恐縮ですが、夏の終わり頃家族で大釜弁財天の滝へでかけてきました。実に涼しく!壁にとりつくクライマーに驚いたり、帰り道の釣り堀で釣りあげたマスを唐揚げにしてもらったり、家族皆があの周辺の大ファンになったようです。

また温泉入浴がてら、ぶらっと出かけてみるとします。
  • 2009/12/01(火) 11:39:20 |
  • kimatsu|URL
  • [編集]

★kimatsuさん★


戸川林道に現れた白いジムニーの窓から見えたオレンジ色に、すぐにわかりました(笑

大釜弁財天先の左側の斜面につけられた登山道は、3月頃までが安全に歩けるシーズンです。それを越えるとヒル地獄が・・・・

大釜方面の林道に入らず、まっすぐ歩いてトンネルをくぐると、左芳香からすばらしいトレイルに入れます。そこは深夜の初詣の隠れ名所だったりします。大山も、この方面から登れますし、あまり知られていない静かで気持ちいいエリアなのでディープに楽しめます♪
  • 2009/12/01(火) 12:51:41 |
  • ユウ|URL
  • [編集]
Comment

管理者にだけ表示を許可する
現在の閲覧者数
カウンター(2008.9.26~)
タイアップバナー
どんぐりProject
「ドングリとアウトドア」記事でアピールした“どんぐりプロジェクト”に協賛いただける会社です。今後、少しずつでも活動を推進してゆきたいです。参加企業・団体、継続募集中!

Green Plus

検索フォーム
これがオススメ!

Esbit(エスビット) 585mlクックセット

ずいぶん昔、同じようなコンセプトの「メタクッカー」というものがありましたが、それと同様のもの。四角いエスビットポケットストーブより若干便利に楽しく使えます。これとは別に携帯の風防を持参すると効率よく湯沸しできると思います。とにかくハイキングやソロ山行をより楽しくしてくれる道具です。


Lixada バーベキューコンロ・焚火台 焚き火台 折りたたみ式 軽量
どこにでも持ち運べる、超お手軽な焚き火台がこれ。調理もできるしBBQにも使える。折りたためばサブザックにポンと放り込めます。もちろんキャンプの際のサブ焚き火台に最適です。


折りたたみ式ファイアースタンド 焚火台 簡単組立 交換用メッシュシート+1枚付
ボクも愛用しています!めちゃちゃ安いうえに、驚くほど軽くコンパクトに収納できるのでオートキャンプはもちろん、ザックのサイドにくくってトレッキングキャンプにも重宝します。メッシュなので燃焼効率も抜群でよく燃えます。キャンプでのメイン焚き火台としても十分です!おすすめです。


ファイントラック(finetrack) フラッドラッシュスキンメッシュT MEN'S FUM0402

昨年この存在を知って愛用。素肌感覚のベースレイヤーで、汗を放出し濡れ戻りなし、という画期的ウェア。これの上にインナー、あるいはアウターとしてのミッドレイヤーを着ます。冬の登山で濡れによる冷えを防止できるほか、夏場でも多発する低体温症などのリスクを軽減し、非常に快適な登山や沢登りを実現。このドライな快適さは一度体験したら手放せなくなるはず。おすすめ!
おすすめストーブ「プチかまど」
◆プチかまど◆
『GARAGE PICKUPCAMPER』誕生!! ClubNatureでも愛用しています。

プチかまどサイトへ
リンク
チームマイナス6%
ClubNatureはチームマイナス6%に参加しています

ブロとも申請フォーム
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード
QRコード
サイトマップ
blogranking.net
RSSリンクの表示