fc2ブログ
CALENDAR
05月 « 2023年06月 » 07月
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
PROFILE
Zetterlund
Author: Zetterlund
クラブネイチャー管理人です。犬を連れ、キャンプを愉しみながら、ハイキングやクライミング、沢登りを楽しんでいます。仕事はコピーライター、プランナー、PR。
都内から房総に移住し、4年後に山恋しくて今は丹沢の山並み見える神奈川にUターン。
山と音楽と本があればシアワセ。

メールは下記まで
info.clubnature#gmail.com
(メールの際は#を@に入れ替え)

【好きな山】
甲斐駒ケ岳、秋田駒ヶ岳、水晶岳、北岳、烏帽子岳(乳頭山)、丹沢山

【好きな曲/アーティスト】
・マーラー/ベートーベン
・チャイコフスキー
・ラフマニノフ
・アンネ ゾフィー・ムター
・松田聖子
・ジョニー ウィンター/プリンス
・ウラディーミル・アシュケナージ
・アンドラーシュ・シフ
・フジコ ヘミング
・バレンボイム


このサイトはリンクフリーです。
記事、写真などコンテンツを引用する際は、出典元として当Blogのクレジット表記をよろしくお願いします。
・相互リンクはしていません

・The Anglican Communion(N.S.K.K)
◆穴場キャンプ場一覧◆
◆キャンプ場Best 7◆
◆お気に入り記事リンク◆
タグリスト TOP20
カテゴリ
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
クラブネイチャーは、山とシンプルキャンプスタイルのためのアウトドアBlog

水根沢 『第一回サワヤカ』終了

090825_top.jpg
キレイな写真は@いのうえさん、暗い写真はユウ撮影 (^^;;

グズグズグズグズと前線が停滞したり、今年の天気はどうにもスカッとしない。天気がスカッとしないなら、自分たちだけでもスカッとしようぜ、ということで『サワヤカ2009 (C)放置民』やってまいりました。

目的の沢は、志田倉沢、海沢谷、大雲取谷、川乗谷逆川、神戸川クドレ沢左俣、矢沢軍刀利沢など、困難さは低いけれどめちゃくちゃ楽しい沢の中から、やっぱり定番ということで“水根沢”に決定。水量も淵も釜(滝つぼ)もゴルジュも豊富で、暑い夏にぴったりな奥多摩らしい一本。

メンバーは放置民総帥“いのうえさん”、“Tori-birdさん”そしてチャンプルキャンパー“Hirobさん”そしてボクの総勢4名。

装備は沢シューズ、ハーネス、ヘルメット、エイト環および各自シュリンゲ、ヌンチャク類の基本装備と、共同装備として9ミリザイル40m、懸垂下降時のバックアップデバイス“シャント”、エイドキット、クロモリの兼用型ハーケン数枚、アイスハンマーなど。


当初の計画では夏真っ盛りの8月8日。が、前日から雨が降りはじめ、前線が動く気配すらなし。ただでさえ水量豊富な水根沢だし、途中は保水性が低く根も浅い杉の植林地帯のうえゴルジュもあるし、ということで延期を決定。

当日8月22日。寒冷前線の存在が気にかかるも低気圧がうまく移動してくれれば天気は持つだろうとの判断で九十九里を午前3時過ぎに出発。東金有料道路、京葉道路、首都高速、中央自動車道を経由して現地集合場所に7時着。メンバーは車で寝てる中、ひとりクレクリのチェアでサンドウィッチとカフェオレで朝食。そんな最中に百名山を終えて二百名山に挑戦中というおじさまにつかまってしまい、延々とお話地獄。最後に、じゃいっしょに・・・と言われ、ボクは「あの、沢なんですよ・・・」と。そんな中、サワヤカメンバーが起き出して、おじさまも離れていったのでした。

初対面だったHirobさんとご挨拶を終え、各自準備を終えて一路入渓地点へデッパ。入渓地点で沢装備を装着し、入渓! ボクのコダックの使いきり防水カメラは感度も最低で、こんなのしか撮れまっしぇーん。すいませんーんAll・・・

090825_0.jpg 090825_1.jpg

なんだか南方戦線の兵士のようです(^^;;; 左から鳥さん、いのうえさん、Hirobさん。ワレ コレヨリ 沢ニ突入セリ・・・ってとこでしょうか。

小滝をいくつか越えると渓相は岩ゴロゴロに。冷たい沢水を感じながらブナ、ミズナラなどの緑のトンネルを歩きます。

090825_3.jpg 090825_4.jpg

やがて第一のゴルジュ帯の中に次々と現れる小滝群。釜に肩までつかり滝の落ち口から直登。左がいのうえさんで、右の鳥さんは左岸(右)の側壁を登って落ち口へ。この写真をいのうえさんのデジカメで撮影すると、下のように、こんなにキレ~!釜を泳ぐHirobさんを見るボクです。

090825_4_2.jpg

さて、ボクが水根沢に入ったのは10年前。最近では釜がかなり埋まってしまった、というレポートが多いけれど、足がつかない釜も何箇所かあったし、今でもじゅうぶんに泳げるし、気持ちよく遊べると思う。もちろん当時に較べると渓相はだいぶ様変わりしてしまったので、初めての沢のようにワクワクと楽しめた。

ガンガン力強くパワーで攻め登るいのうえさん。ヘツリなど小技を繰り出す鳥さん。安定したムーブで中央突破するHirobさん。みんなものすごく楽しそうで、始終笑い声がゴルジュに響く最高の沢登り。

(下)深い釜をへつって右側の落ち口を登ろうとするも手がかり足がかりがなく、釜を泳いで左側の滝を登った鳥さん。

090825_5.jpg 090825_6.jpg


(下)大岩が滝の水流を二分する場所で、大岩を抱え込みながら右へトラバースし、トイ状の滝をステミングで突破しようとするいのうえさん。いっぽう鳥さんは左を登ろうとチャレンジするもホールドに窮し、同じように大岩を右側へトラバースし突破。

090825_7.jpg 090825_7_2.jpg

090825_8.jpgトイ状の滝も多く、その全てをステミング(つっぱり)を駆使して快適に突破できる。この画像はそんななかの一コマで、ボクの髪が濡れていないところを見ると、これの次の滝でステミング途中に水流に足をさらわれて背面頭から真っ逆さまに滝つぼへ。こんなアクロバットのような墜落は初めての体験。もちろん落ちたのはボクだけで、他のメンバーは完璧にほぼ全ての滝を直登。


090825_10.jpg 090825_11.jpg

鳥さんは無謀にも大滝の直登に挑むも、その圧倒的な水圧に息もできず、じっと耐えるも敗退。高巻きはせず、左岸(右側)の側壁をお助けロープでクライム。同じ場所を登っているのはHirobさん。

090825_12.jpg 090825_13.jpg

清き冷たい奥多摩の水で思いっきり遊び、せばまる滝をステミングで突破する醍醐味。奥多摩の水根沢は、夏本番にぴったりの最高の遊び場です。放置民の「第一回サワヤカ」は怪我もなく、ほぼ全ての滝を直登し終了。※キレイな画像は@いのうえさん撮影(いのうえさん、画像アザーシタ!)

090825_14_1.jpg
鳥さんの雫でサワヤカンパイする総裁@Hirobさん提供


◆沢登り関連記事◆
・巻機山 登川米子沢の天国に続くナメ滝
・奥飛騨 高原川・沢上谷
・奥秩父・竜喰谷
・奥多摩 逆川
・沢登りの夏

にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村

関連記事

テーマ:登山 - ジャンル:趣味・実用

                                               
Comment

歩きと登り


うにゅ...しゅごい

これが沢登v-237

あたしたちのは歩くほうが多かったですv-211

こういうのはベニテンよりも怖そうですv-12

でもすごし、ぐわしe-319
  • 2009/08/25(火) 17:52:26 |
  • mayo|URL
  • [編集]


おつかれさまでした。
おかげ様で、終始楽しませて頂きました。めちゃくちゃいいコースでしたヨ! 次に水根行く時はもう少し下流から狙うのもよさそうでしたね♪今後ともよろしくお願い致します。ブログリンク貼らせてもらいますね。
  • 2009/08/25(火) 18:27:47 |
  • Hirob|URL
  • [編集]


第一回ですか!第二回こそは!
  • 2009/08/25(火) 18:28:25 |
  • kimatsu|URL
  • [編集]


おおお!水根沢は溯行したことがありませんが
なんとも楽しげな沢であります。
みなさん、最高の時間を過ごされたようで
傍観者までハッピイにさせてくれました。
ラストのtoriさんの雫をお受けになる総帥も
はなはだナイスに尽きる、であります。
ごちそうさまであります。
  • 2009/08/25(火) 19:11:19 |
  • いまるぷ|URL
  • [編集]


あれ?
いつ奥多摩に来られてたんですですか~
ユウさんがお近くまで来てたとは~

それにしても凄い所登ってますね~
私は沢登より
「澤乃井」が良いです(笑)
  • 2009/08/25(火) 20:38:32 |
  • 百式|URL
  • [編集]


うはー。涼しそうですねえ。

奥多摩の沢は、イマイチ不案内。
ヒルとかヘビとかは、いない沢なんですか?
  • 2009/08/25(火) 20:59:39 |
  • ラード|URL
  • [編集]

すごい


涼しそう
誰でもやれることじゃないですね
相当な技術なんですね
  • 2009/08/25(火) 21:27:19 |
  • 恵那爺|URL
  • [編集]

★mayoさん★


秋田の沢は遡行したことがないんです(^^;;
いつか、mayoさんのように秋田や岩手、青森の沢を登って見たいです。
  • 2009/08/25(火) 21:49:34 |
  • ユウ|URL
  • [編集]

★Hirobuさん★


こちらこそ、ものすごく楽しかったです♪
山岳会で行くと、もっと緊張した空気なので、今回のように笑いながらの沢は最高でした♪
またよろしくお願いします!
  • 2009/08/25(火) 21:51:07 |
  • ユウ|URL
  • [編集]

★kimatsuさん★


でも、いつでも行けるので、もしも時間が空いたときなどに気軽に声かけしていただければ、第二回などといわず、スケジュールの都合がつけばいつでもオーライです(^^ /

気軽に、力まず、いきましょ~!!
  • 2009/08/25(火) 21:54:11 |
  • ユウ|URL
  • [編集]

★いまるぷ さん★


今度、ツメで薮こぎしなければならない沢では、いまるぷさんを薮の特攻隊長にして沢登りしよう、という計画も密かに進行中です(笑 長野の松本から程近いエリアの沢をサーチしますです(^^ v
  • 2009/08/25(火) 21:56:30 |
  • ユウ|URL
  • [編集]

★百式さん★


先週の土曜日(22日)早朝に八王子第二出口で中央道を下りて、奥多摩へ!
やっぱり八王子エリアはいいですね。懐かしかったです。
毎週のように城山でランチしていた頃が懐かしいです。
  • 2009/08/25(火) 21:58:43 |
  • ユウ|URL
  • [編集]

★ラードさん★


そうですねぇ・・・ヒルはいないですが、ヤマカガシやマムシは棲息してます。あと入渓地点の小屋に大きなスズメバチの巣があって、大スズメバチがブンブンしてました。ここは毎年同じ状況で、あわてて逃げる人が襲われてます。

水いっぱいで涼しい沢です♪
  • 2009/08/25(火) 22:01:14 |
  • ユウ|URL
  • [編集]

★恵那爺さん★


実は、今回のメンバーの二名は沢初体験でした(^^;;
難しそうに見えますが、ポイントを押さえれば、誰でも気軽に楽しめると思います♪
  • 2009/08/25(火) 22:03:09 |
  • ユウ|URL
  • [編集]


 ユウさん、こんにちは。

 ここは水量も手ごろで、面白そうな沢ですね。僕もいつか行ってみたいです。

 それにしても、ステミング登り・・・、久しくやっていませんが、足が短い上、運動不足で股関節が硬い僕がやったら、太ももをつりそうです。
  • 2009/08/26(水) 13:04:21 |
  • 裏山の探検隊|URL
  • [編集]

★裏山の探検隊さん★


こんにちは!

暑い日に泳ぐ沢としては最適かもです。
ここのほかにオススメは日原川水系の大雲取谷です。
唐松谷の出合から入渓すると、ゴルジュに釜に淵が、これでもかっ!っていうくらい出てきて、もうワクワクしぱなしです。

あとは、忌山の悪場と呼ばれるゴルジュのある巳ノ戸谷も、イメージと違ってF1大滝をのぞいて、全ての滝を快適に直登できる、ものすごく楽しい沢です。

このステミングの際に、今回、股間をつりそうになって、一度ですが落ちました(^^;;
股関節、日ごろから柔軟にしとかないと、と思いました(笑

白馬近くの奉納沢、年内に登ってこようと思ってます♪
  • 2009/08/26(水) 15:03:36 |
  • ユウ|URL
  • [編集]


凄く楽しそうですね~沢登り・・・・
危険が一杯で、素人がチャレンジすると
怪我したり、死んじゃったりしそうなイメージが・・・
でも皆さん・・生き生きしてて憧れちゃいます~
  • 2009/08/26(水) 17:17:22 |
  • チャイ|URL
  • [編集]

★チャイさん★


ここは水遊びいっぱいの楽しい沢なので、
そんなに危険な箇所はないんです(^^ v

夏にぴったりの天然プールです♪
こんど行きましょう!
  • 2009/08/27(木) 09:07:18 |
  • ユウ|URL
  • [編集]


 なんと!!今年中に行きますか、奉納沢!!。10月半ばから下旬くらいがよさそうですね。

 スケジュールが合えば御一緒したいですね!。
  • 2009/08/27(木) 22:49:09 |
  • 裏山の探検隊|URL
  • [編集]

★裏山の探検隊さん★


スケジュール、可能な限り都合をつけます♪
沢登りの途中で温泉に入れるなんて、まさに夢のようです。
山々が初冠雪する頃まではだいじょうぶですか?
  • 2009/08/27(木) 23:13:17 |
  • ユウ|URL
  • [編集]


 行ってみないとわかりませんが、藪山なので少々の冠雪でも大丈夫だと思いますよ。
 あの、温泉は是非、入ってみたいすね。
  • 2009/08/27(木) 23:20:32 |
  • 裏山の探検隊|URL
  • [編集]

★裏山の探検隊さん★


了解です。
まだ、確実とは言い切れないのですが、努力します。
もしも、ご一緒できたら、うれしいです♪
  • 2009/08/27(木) 23:31:56 |
  • ユウ|URL
  • [編集]
Comment

管理者にだけ表示を許可する
現在の閲覧者数
カウンター(2008.9.26~)
タイアップバナー
どんぐりProject
「ドングリとアウトドア」記事でアピールした“どんぐりプロジェクト”に協賛いただける会社です。今後、少しずつでも活動を推進してゆきたいです。参加企業・団体、継続募集中!

Green Plus

検索フォーム
これがオススメ!

Esbit(エスビット) 585mlクックセット

ずいぶん昔、同じようなコンセプトの「メタクッカー」というものがありましたが、それと同様のもの。四角いエスビットポケットストーブより若干便利に楽しく使えます。これとは別に携帯の風防を持参すると効率よく湯沸しできると思います。とにかくハイキングやソロ山行をより楽しくしてくれる道具です。


Lixada バーベキューコンロ・焚火台 焚き火台 折りたたみ式 軽量
どこにでも持ち運べる、超お手軽な焚き火台がこれ。調理もできるしBBQにも使える。折りたためばサブザックにポンと放り込めます。もちろんキャンプの際のサブ焚き火台に最適です。


折りたたみ式ファイアースタンド 焚火台 簡単組立 交換用メッシュシート+1枚付
ボクも愛用しています!めちゃちゃ安いうえに、驚くほど軽くコンパクトに収納できるのでオートキャンプはもちろん、ザックのサイドにくくってトレッキングキャンプにも重宝します。メッシュなので燃焼効率も抜群でよく燃えます。キャンプでのメイン焚き火台としても十分です!おすすめです。


ファイントラック(finetrack) フラッドラッシュスキンメッシュT MEN'S FUM0402

昨年この存在を知って愛用。素肌感覚のベースレイヤーで、汗を放出し濡れ戻りなし、という画期的ウェア。これの上にインナー、あるいはアウターとしてのミッドレイヤーを着ます。冬の登山で濡れによる冷えを防止できるほか、夏場でも多発する低体温症などのリスクを軽減し、非常に快適な登山や沢登りを実現。このドライな快適さは一度体験したら手放せなくなるはず。おすすめ!
おすすめストーブ「プチかまど」
◆プチかまど◆
『GARAGE PICKUPCAMPER』誕生!! ClubNatureでも愛用しています。

プチかまどサイトへ
リンク
チームマイナス6%
ClubNatureはチームマイナス6%に参加しています

ブロとも申請フォーム
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード
QRコード
サイトマップ
blogranking.net
RSSリンクの表示