fc2ブログ
CALENDAR
04月 « 2023年05月 » 06月
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
PROFILE
Zetterlund
Author: Zetterlund
クラブネイチャー管理人です。犬を連れ、キャンプを愉しみながら、ハイキングやクライミング、沢登りを楽しんでいます。仕事はコピーライター、プランナー、PR。
都内から房総に移住し、4年後に山恋しくて今は丹沢の山並み見える神奈川にUターン。
山と音楽と本があればシアワセ。

メールは下記まで
info.clubnature#gmail.com
(メールの際は#を@に入れ替え)

【好きな山】
甲斐駒ケ岳、秋田駒ヶ岳、水晶岳、北岳、烏帽子岳(乳頭山)、丹沢山

【好きな曲/アーティスト】
・マーラー/ベートーベン
・チャイコフスキー
・ラフマニノフ
・アンネ ゾフィー・ムター
・松田聖子
・ジョニー ウィンター/プリンス
・ウラディーミル・アシュケナージ
・アンドラーシュ・シフ
・フジコ ヘミング
・バレンボイム


このサイトはリンクフリーです。
記事、写真などコンテンツを引用する際は、出典元として当Blogのクレジット表記をよろしくお願いします。
・相互リンクはしていません

・The Anglican Communion(N.S.K.K)
◆穴場キャンプ場一覧◆
◆キャンプ場Best 7◆
◆お気に入り記事リンク◆
タグリスト TOP20
カテゴリ
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
クラブネイチャーは、山とシンプルキャンプスタイルのためのアウトドアBlog

オールドクライマー

090617_1.jpg
クリックで拡大


1972年5月に発行されたCLIMBING誌の表紙を飾るのは、ひとりの年老いたクライマー。幾多の困難に立ち向かったことを予感させる厳しい眼差しと、不屈の気持ちが見て取れるその口元。

ちまたに溢れる好々爺のように全てを達観したかのような穏やかさとか、諦めとか。そんなふにゃふにゃしたオーラなどこの老人は微塵も感じさせない。かっこいいではないか。この、たった一枚の古びた雑誌の表紙写真に、現在の、老人が堂々と胸を張って、人生で積み上げてきた強さや気概、気迫を示しにくい社会というものに気づかされてしまった。

さて、着古したコットン(ウール?)の着衣からのぞく、まるで手袋のように見えるごっつい手には、スイスの名匠・ベントにも見えるピッケルがのっている。


ベントは、かのエドモンド・ヒラリー卿とテンジン・ノルゲイが、1953年のエヴェレスト初登頂を成し遂げたまさにその時、天空に掲げたピッケルだ。この当時のピッケルのピック(刃先)は、写真のように真っ直ぐに伸びている。

それは、ウォルター・ウェストンが愛用していたスイスのエルクにしろ、フプアウフやシルトなども同様だ。エルクはヘッドとシャフトの部分のデザインが特徴的なのでこれではないと想像がつく。エルクのピッケルは山岳資料では世界一といわれる長野県の大町山岳博物館に展示されている。これは非常に貴重な初代エルクで、資産家であった加賀正太郎氏が明治43年 に欧州アルプス ユングフラウに登った際に使用し、日本に持ち帰ったピッケルとのこと。

これらのピッケルを模倣して作り始めたのが仙台の山内や札幌の門田。1960年代までは登山のような非生産的な行為は貴族的な趣味であり、時間と資産がなければとうていできるものではなかったという。たとえば戦後になっても輸入物のピッケル一本が大卒の初任給でも買うことはできないほど高価だったらしい。これは両親に聞いたことがある。裕福でない登山家にとって、門田や山内の存在は非常にありがたかっただろう。

さて、昭和30年代に日本人によるマナスル初登頂が成し遂げられたため、にわかに登山ブームが巻き起こった。HOPE(ホープ)の前身である飯塚運道具製作所は「マナスル」の名称を刻んだピッケルとストーブを発売した。それがマナスルピッケルとマナスルストーブ。

このピッケルはヘッドがやや湾曲しており、クラシックなベント的な造型から進化している。

それまで飯塚で製造されていたピッケルはALPINIST(アルピニスト)というもので、門田や山内同様に古典的ピッケルに通じる、ベント的な非常に美しいデザインのピッケルだった。

CLIMBING誌のクライマーの手にあるのは、確かに古典的デザイン。拡大してみるとシャフトとヘッド部分にビスのような痕跡も見られる。もし留め具の類であるとしたら、これは古典的スタイルだけれど、シュイナードのようなアメリカ製なのかもしれない。

ともあれ・・・ニコニコばかりしていない老人。長老という言葉がぴったりくる威厳が感じられて、最高にカッコイイ。ボクは、こういう巌のような老人になりたい。

◆ピッケル関連記事リンク
・SIMONDのピッケル
・道具のサビとり
・マナスル 懐かしのブラスケロシンストーブ


にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村

関連記事

テーマ:アウトドア - ジャンル:趣味・実用

                                               
Comment


おおお!これはまた、ぐりぐり刺さってくるネタを!

良い写真でありますね、この表紙は。
マガジンというメディアが、どのジャンルにせよ、
本気で勝負していた時代でありますね。
道具も、ひとも、なにかしら本気だったような
そんな印象を抱いてしまいます。
ごちそうさまでした。

★いまるぷ さん★


刺さりましたか!!

これはいまるぷさんを狙ったネタでした(^^ v
確かに、本気度が違った、気迫のようなものが感じられます。

こんな記事をアップしていたら、久しぶりに田辺重治さんの”山と渓谷”が読みたくなってしまいました。こんな爺になって、思う存分いまるぷさんと北アを闊歩してみたいです♪
  • 2009/06/17(水) 13:15:23 |
  • ユウ|URL
  • [編集]


カッコいいお爺さんですねぇ(^^)

そういえば先日ピッケルの使い方的なビデオをみました。
杖にしたり滑落時の受身?のようなことやってましたが、、、
(^^;)???
実際ピッケルって何のためにもってるのでしょうか?
  • 2009/06/18(木) 10:15:21 |
  • monkichi88|URL
  • [編集]

カッコイイ!


こんにちわ。
素直にカッコイイと思える姿です。
優しさだけではない、強い意思を感じます。
とても惹かれます。

  • 2009/06/18(木) 13:45:17 |
  • ヤタマン|URL
  • [編集]

★monkichi88さん★


いろいろな使い方ができる、十得ナイフのような道具です(^^

滑落したときに制動したり、急斜面ではピックを斜面に向けて滑落に備えて登ったり、ブレードという平べったい部分では氷にステップを刻んだり(今はほとんどこれは使われない)、段差を越えるときの踏み台がわりにしたり、ブレード面に穴があってそこにシャフト(杖部分)の先の尖った部分を入れて簡易梯子を作ったり・・・もう、いろいろな使い方ができる万能ツールです♪
  • 2009/06/18(木) 16:33:25 |
  • ユウ|URL
  • [編集]

★ヤタマンさん★


日本だと、明治大正生まれの日本男児って、こんなイメージがあるのですが、どうなのでしょう(^^?

似たようなオーラを、ネイティブアメリカンの長老を描いたスケッチを見たときに感じました。幕末の男たちの写真も、似ていたような気がします。
  • 2009/06/18(木) 16:36:25 |
  • ユウ|URL
  • [編集]
Comment

管理者にだけ表示を許可する
現在の閲覧者数
カウンター(2008.9.26~)
タイアップバナー
どんぐりProject
「ドングリとアウトドア」記事でアピールした“どんぐりプロジェクト”に協賛いただける会社です。今後、少しずつでも活動を推進してゆきたいです。参加企業・団体、継続募集中!

Green Plus

検索フォーム
これがオススメ!

Esbit(エスビット) 585mlクックセット

ずいぶん昔、同じようなコンセプトの「メタクッカー」というものがありましたが、それと同様のもの。四角いエスビットポケットストーブより若干便利に楽しく使えます。これとは別に携帯の風防を持参すると効率よく湯沸しできると思います。とにかくハイキングやソロ山行をより楽しくしてくれる道具です。


Lixada バーベキューコンロ・焚火台 焚き火台 折りたたみ式 軽量
どこにでも持ち運べる、超お手軽な焚き火台がこれ。調理もできるしBBQにも使える。折りたためばサブザックにポンと放り込めます。もちろんキャンプの際のサブ焚き火台に最適です。


折りたたみ式ファイアースタンド 焚火台 簡単組立 交換用メッシュシート+1枚付
ボクも愛用しています!めちゃちゃ安いうえに、驚くほど軽くコンパクトに収納できるのでオートキャンプはもちろん、ザックのサイドにくくってトレッキングキャンプにも重宝します。メッシュなので燃焼効率も抜群でよく燃えます。キャンプでのメイン焚き火台としても十分です!おすすめです。


ファイントラック(finetrack) フラッドラッシュスキンメッシュT MEN'S FUM0402

昨年この存在を知って愛用。素肌感覚のベースレイヤーで、汗を放出し濡れ戻りなし、という画期的ウェア。これの上にインナー、あるいはアウターとしてのミッドレイヤーを着ます。冬の登山で濡れによる冷えを防止できるほか、夏場でも多発する低体温症などのリスクを軽減し、非常に快適な登山や沢登りを実現。このドライな快適さは一度体験したら手放せなくなるはず。おすすめ!
おすすめストーブ「プチかまど」
◆プチかまど◆
『GARAGE PICKUPCAMPER』誕生!! ClubNatureでも愛用しています。

プチかまどサイトへ
リンク
チームマイナス6%
ClubNatureはチームマイナス6%に参加しています

ブロとも申請フォーム
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード
QRコード
サイトマップ
blogranking.net
RSSリンクの表示