fc2ブログ
CALENDAR
05月 « 2023年06月 » 07月
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
PROFILE
Zetterlund
Author: Zetterlund
クラブネイチャー管理人です。犬を連れ、キャンプを愉しみながら、ハイキングやクライミング、沢登りを楽しんでいます。仕事はコピーライター、プランナー、PR。
都内から房総に移住し、4年後に山恋しくて今は丹沢の山並み見える神奈川にUターン。
山と音楽と本があればシアワセ。

メールは下記まで
info.clubnature#gmail.com
(メールの際は#を@に入れ替え)

【好きな山】
甲斐駒ケ岳、秋田駒ヶ岳、水晶岳、北岳、烏帽子岳(乳頭山)、丹沢山

【好きな曲/アーティスト】
・マーラー/ベートーベン
・チャイコフスキー
・ラフマニノフ
・アンネ ゾフィー・ムター
・松田聖子
・ジョニー ウィンター/プリンス
・ウラディーミル・アシュケナージ
・アンドラーシュ・シフ
・フジコ ヘミング
・バレンボイム


このサイトはリンクフリーです。
記事、写真などコンテンツを引用する際は、出典元として当Blogのクレジット表記をよろしくお願いします。
・相互リンクはしていません

・The Anglican Communion(N.S.K.K)
◆穴場キャンプ場一覧◆
◆キャンプ場Best 7◆
◆お気に入り記事リンク◆
タグリスト TOP20
カテゴリ
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
クラブネイチャーは、山とシンプルキャンプスタイルのためのアウトドアBlog

大好きな場所 美ヶ原・霧が峰

090429_4.jpg


毎年今頃の時期になると、もう胸騒ぎがしてたまらない。

八ヶ岳や谷川岳、日本アルプスの山々は、まだ深き雪の下にその巨体を埋もれさせている。しかし雪崩が頻発し、夏日が増すごとに着衣を脱ぐように黒い岩肌が露出する。冬の間、岩の割れ目で凍結膨張していた氷が溶けるので、初夏は落石が多くなる。

いまの時期の春山は、もちろん冬山の装備が必要だけれど、それでも冬に較べたら気持ちよさは格別で、真っ青に晴れ渡った空に真っ白な鋒々が突き上げ、そこにアイゼンとピッケルを突き立てて登る気分は言葉にしようがない。

当初は奥さんに岩登りや冬山技術をレクチャーしていっしょに登ろうという思いで何度かクライミングや冬の八ヶ岳・阿弥陀岳南稜、春の白馬主稜などを登り、数回ほど怖い思いをしただけだったのだけれど“もう行きたくない”と見向きもしなくなってしまった。つまり、これがキャンプをするようになったきっかけのひとつ。


現在、山は山岳会と山岳部のOB山の会のみ。ハイキングのほか奥さんを連れて登ることはなくなってしまった。キャンプをするようになった最近では家族連れで、少しでもこうした気分を味わうために、冬から春にかけて必ず訪れる場所がある。それが美ヶ原・霧ヶ峰。

090429_2.jpg 090429_3.jpg

春は、幻想的だった冬(上画像)とは一変し、真っ青なまぶしい空の下、360度のパノラマがくっきりと遠望できる。美ヶ原の散策に冬のようなアルパインジャケットなど冬山装備は不要。ジーンズにフリース、トレッキング(軽登山)シューズで、楽しく散策できる。あちこちに残雪が豊富に残っているので、子供でなくてもうれしくなってしまう。ボクにとってのベストエリアは美ヶ原の高原美術館横。

080430_2.jpg美ヶ原あるいは霧ヶ峰の冬はハードではないので、冬山の登山経験者さえ伴なえば初めての人でも雪山の世界が体験できる。登山を拒否した奥さんも、美ヶ原と霧ヶ峰だけは春夏秋冬、四季を通じてとても楽しそうだ。

雪の残影を残すベストスポットを巡れるのはGWの時期ならではの楽しみ。美ヶ原、霧ヶ峰のほかにも八ヶ岳エリアだと・・・麦草峠から白駒池散策や、稲子湯に車を置いてそこから森の中に真っ白に雪が残るみどり池の山小屋「しらびそ小屋」に一泊し周辺の森をスノートレッキングするなんていうのも本当に静かで自然に満ちた休日になると思う。


◆美ヶ原、霧ケ峰関連記事リンク
濃霧に包まれる幻想的な車山 スノートレッキング
雪に覆われる八島湿原(八島ヶ池湿原)をファミリーで楽しむ

◆GW時期の春山・キャンプ記事
GW後半過ぎの唐松・五竜岳
白馬アルプスキャンプ場
秘密のキャンプサイトを探そう!


にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村


最新の雪山ギアは、こちらへ


関連記事

テーマ:アウトドア - ジャンル:趣味・実用

                                               
Comment

おお、美ヶ原


我が裏山をお誉めいただきまして、ありがとうございます。
冬にスノーシューで遊ぶ人たちをたくさん乗せたバスが
麓から登っていきます。真冬に登ってみたら
なぜこんなに人気なのか、よっくわかりました。

ただどこも風が強くて、めし作りには苦労しました。

ヤツトレコース


ユウさん足ナガッ!
この前おっしゃっていたヤツのトレッキングコースってこれですね。日帰りで行けるコース設定で行ってみます^^/

★いまるぷさん★


我が裏山・・・と言える環境がうらやましいですね~
斜度が急だと登れないスノーシューには、最高のエリアですしね(^^
登山はツボ足、雪遊びはスノーシュー、ってことでしょうね♪

とにかく蓼科は大好きです。山以外に・・・バラクライングリッシュガーデンも最高ですし。
この3連休は、山の会の尾瀬スキーの後、鹿沢あたりでファミキャンしつつ、2日ほど遊んできます♪
  • 2009/05/01(金) 08:47:46 |
  • ユウ|URL
  • [編集]

★野宿屋ノブさん★


日帰りでしたら、先日道路が開通したので麦草峠から高見石小屋方面のスノーハイクがものすごく気持ちいいです。

踏み跡はたくさんあると思うので、ワカンとかスノーシューは不要だと思います。万が一、必要な場合は、麦草ヒュッテにレンタル用のスノーシューがあるので、それを借りられます♪

高見石からの景色は最高ですよ!
  • 2009/05/01(金) 08:50:56 |
  • ユウ|URL
  • [編集]


おー、これがユウさん!!!
すらーーーーとして、かっこいいですねー♪
危険な登山はオトコのロマンかもしれないけど・・・
映画「グランブルー」の世界ですね。(^^);;
  • 2009/05/01(金) 21:57:52 |
  • ピータン|URL
  • [編集]

★ピータンさん★


グランブルーといえば、マイヨールさんの古民家が南房総の館山にありますよ!
素潜りは無理なので、スクーバダイビングでもチャレンジしてみたいです。

あ・・ボクの写真は、今まで何回か出してます(^^;;
油断すると、すぐに体重増えちゃうんですよね・・・田舎暮らししたら車生活ですし(泣
  • 2009/05/01(金) 22:54:15 |
  • ユウ|URL
  • [編集]


旧名 鳥飼うなうです。記事と前々関係ありませんが、この度一身上の都合でブログ名と芸名を変更しました。が、元はと言えばユウさんのせいなんですよ(笑)

でも、二年前の鳳凰の記事にユウさんが呼応してくれたおかげで、なんだか開眼させてもらった気がします。ありがとうございます。

お礼にささやかですが、プレゼントをしたいと思いますので、千葉県内の住所をメールで教えてもらえると幸いです。

★チャアさん★


ブログタイトル、リニューアルですか!
そういえば、南房総の酪農の里付近をたまに通りかかります。
そのたびに、ファーム南風がこの近くにあるんだなぁ、って思ってます。

メールの件、了解しました♪
  • 2009/05/06(水) 21:17:59 |
  • ユウ|URL
  • [編集]
Comment

管理者にだけ表示を許可する
現在の閲覧者数
カウンター(2008.9.26~)
タイアップバナー
どんぐりProject
「ドングリとアウトドア」記事でアピールした“どんぐりプロジェクト”に協賛いただける会社です。今後、少しずつでも活動を推進してゆきたいです。参加企業・団体、継続募集中!

Green Plus

検索フォーム
これがオススメ!

Esbit(エスビット) 585mlクックセット

ずいぶん昔、同じようなコンセプトの「メタクッカー」というものがありましたが、それと同様のもの。四角いエスビットポケットストーブより若干便利に楽しく使えます。これとは別に携帯の風防を持参すると効率よく湯沸しできると思います。とにかくハイキングやソロ山行をより楽しくしてくれる道具です。


Lixada バーベキューコンロ・焚火台 焚き火台 折りたたみ式 軽量
どこにでも持ち運べる、超お手軽な焚き火台がこれ。調理もできるしBBQにも使える。折りたためばサブザックにポンと放り込めます。もちろんキャンプの際のサブ焚き火台に最適です。


折りたたみ式ファイアースタンド 焚火台 簡単組立 交換用メッシュシート+1枚付
ボクも愛用しています!めちゃちゃ安いうえに、驚くほど軽くコンパクトに収納できるのでオートキャンプはもちろん、ザックのサイドにくくってトレッキングキャンプにも重宝します。メッシュなので燃焼効率も抜群でよく燃えます。キャンプでのメイン焚き火台としても十分です!おすすめです。


ファイントラック(finetrack) フラッドラッシュスキンメッシュT MEN'S FUM0402

昨年この存在を知って愛用。素肌感覚のベースレイヤーで、汗を放出し濡れ戻りなし、という画期的ウェア。これの上にインナー、あるいはアウターとしてのミッドレイヤーを着ます。冬の登山で濡れによる冷えを防止できるほか、夏場でも多発する低体温症などのリスクを軽減し、非常に快適な登山や沢登りを実現。このドライな快適さは一度体験したら手放せなくなるはず。おすすめ!
おすすめストーブ「プチかまど」
◆プチかまど◆
『GARAGE PICKUPCAMPER』誕生!! ClubNatureでも愛用しています。

プチかまどサイトへ
リンク
チームマイナス6%
ClubNatureはチームマイナス6%に参加しています

ブロとも申請フォーム
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード
QRコード
サイトマップ
blogranking.net
RSSリンクの表示