fc2ブログ
CALENDAR
05月 « 2023年06月 » 07月
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
PROFILE
Zetterlund
Author: Zetterlund
クラブネイチャー管理人です。犬を連れ、キャンプを愉しみながら、ハイキングやクライミング、沢登りを楽しんでいます。仕事はコピーライター、プランナー、PR。
都内から房総に移住し、4年後に山恋しくて今は丹沢の山並み見える神奈川にUターン。
山と音楽と本があればシアワセ。

メールは下記まで
info.clubnature#gmail.com
(メールの際は#を@に入れ替え)

【好きな山】
甲斐駒ケ岳、秋田駒ヶ岳、水晶岳、北岳、烏帽子岳(乳頭山)、丹沢山

【好きな曲/アーティスト】
・マーラー/ベートーベン
・チャイコフスキー
・ラフマニノフ
・アンネ ゾフィー・ムター
・松田聖子
・ジョニー ウィンター/プリンス
・ウラディーミル・アシュケナージ
・アンドラーシュ・シフ
・フジコ ヘミング
・バレンボイム


このサイトはリンクフリーです。
記事、写真などコンテンツを引用する際は、出典元として当Blogのクレジット表記をよろしくお願いします。
・相互リンクはしていません

・The Anglican Communion(N.S.K.K)
◆穴場キャンプ場一覧◆
◆キャンプ場Best 7◆
◆お気に入り記事リンク◆
タグリスト TOP20
カテゴリ
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
クラブネイチャーは、山とシンプルキャンプスタイルのためのアウトドアBlog

津森山 房総の里山から眺める霊峰富士の威容

090330_1.jpg


房総は半島というだけあって、北半分と南半分では同じ千葉県とは思えにほどに文化が違う。下総、上総、安房というように違う国だったのもわかる気がする。※恵那爺さんのアドバイスにより訂正。

北にいれば、おそらく自分の住む場所を千葉と呼ぶかもしれないけれど、南に住んでいたなら、ボクだったら間違いなく“房総に住んでいる”と言うに違いない。

さて、この房総に移り住んでから、まだ一度も富士山を見ていないことにはたと気づいてしまった。以前の八王子からは朝晩、散歩のたびに青空にそびえる富士山の美しい姿に見とれたものだった。

向かったのはツーリングライダーに人気の長狭街道方面。富士の位置する東方面に視界をさえぎる山がないという条件で地形図を眺め、手ごろと定めたのは“津森山”という里山。奇怪な伝説の残る人骨山のすぐ横にある。人骨山は大いに興味あるので夏前の涼やかな季節に存分に歩き回ってみるつもり。


近くの佐久間ダムに車を止めてそこからアプローチ。相当に古い集落で、沿道にはこういう場所ではお馴染みの祠をはじめ信仰の匂いが郷愁をかきたてる。

090330_3.jpg山道はほどよく手入れされた杉の森の中を登ってゆく。途中の南側の斜面には、快適なビバークができるだろうカヤトの原が広がっていた。この陽だまりでランチにすればよかったのだが、ボクはここをパスして津森山のピークへ。冷たい北風が吹きぬけるピークには霜と氷が残っていて、房総とは思えぬほど凍えてしまう。

090330_4.jpgしかし、森の向こうには見事な富士山の純白が、青い空の下まぶしく光っていた。その裾をよく見てみると・・・海。海から天空に伸び上がる富士山の姿を見たのは初めてだった。まさに房総ならではの美しい富士の姿。

090330_5.jpgこんな富士山を堪能しながら、トランギアのアルコールストーブとストームクッカーで定番のサッポロ一番を作りランチにした。しかし・・・房総から富士山て、意外にもよく見える。そういえば富士山が眺められる北限はたしか福島県で南(西?)限は奈良県もしくは熊野。富士は、やっぱり日本一の山なんですね。

地図はコチラ

◆その他 房総の里山記事はこちら
嵯峨山の水仙ピーク(水仙咲き乱れる魅惑の里山
水仙の花に囲まれたアウトドア・カフェ
林道横のカヤトの原で『林道カフェ』久々オープン


にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村

関連記事

テーマ:アウトドア - ジャンル:趣味・実用

                                               
Comment


おわーーーーー!!
この富士山はすげぃですね!
夏場にはやはり見れないんでしょうけど、それがまた貴重な感じ。

ワタクシは土曜に富士山の麓におりましたが、ガスってて全然でした。。。クスン
  • 2009/03/30(月) 11:57:17 |
  • いのうえ|URL
  • [編集]


風が適度に有る季節が房総から富士山を望むには良い時期ですね、
自分は東京に向かう高速からしか最近は見てないなぁ。

人骨山界隈は不思議な雰囲気ですよ、
思わぬ所に昔の生活の気配が有ったり突然石段が有ったりします、
ヤマ蛭出没前に行かれる事をお勧めします、マムシも多数生息しているエリアですお気をつけて。
  • 2009/03/30(月) 14:01:46 |
  • cuervo|URL
  • [編集]


ふーむ。
房州アルプス・エリアの制覇がトレンドになりそうですね。
つーか、雪がある(w
  • 2009/03/30(月) 15:21:35 |
  • ラード|URL
  • [編集]

★いのうえさん★


> 夏場にはやはり見れないんでしょうけど、それがまた貴重な感じ。

夏だとこの白さの神々しさがなくなってしまいますもんね(^^;
これ10年以上前のコンデジなので、今のデジカメだったら、もっとしゃっきりと撮影できたのかもしれません。

ところで、富士山麓に?
本栖湖ですか!?
以前は、思いたったら下道走って、すぐに富士山に行けたのに・・・今は海(笑
  • 2009/03/30(月) 17:27:23 |
  • ユウ|URL
  • [編集]

★cuervoさん★


> 人骨山界隈は不思議な雰囲気ですよ

おおお、
なんだかワクワクしてきました。
この付近は夷隅(いすみ、えびす)だったり、茨城も近いし反体制側の地名も多いので、もしかしたら体制に与せぬ首長がいたのかもしれないですね。

ヒルは苦手ですが、なんとか活動が活発化する前に遊んできます♪
  • 2009/03/30(月) 17:31:48 |
  • ユウ|URL
  • [編集]

★ラードさん★


ごく一部でのトレンドですかね(^^;;;
人の気配のない場所を探していたら、北側斜面の一日中日が差さない場所に来てしまいました。もちろん、はなからひと気はないのですが、のんびりしたかったので(笑

でも、寒かったです
  • 2009/03/30(月) 17:34:24 |
  • ユウ|URL
  • [編集]

津森山


をくづれから津森山歩かれたんですね
この辺は歩いている人もほとんどいないし、途中アスファルト歩きが長く周りには見る物が無いので退屈しませんでしたか?

ところで、この辺りの鋸山から保田側は安房の国です。
鋸山から金谷側は千葉の浜野川までが上総の国
浜野川から野田の先にある、関宿辺りまで茨城の一部を含んだ辺りが下総の国のようです。
それと、昔住んでいた下総でも柏・船橋辺りだと千葉駅辺りはずっと奥の方って感覚でしたね
同じ県と言う実感無かったな

この辺は確かに八王子より富士山が遠いのですが
都内より直線では、富士に近いです。
何てったって久里浜と金谷では10kmしか離れていないんですよ
漁師の目線で見ると横須賀は隣町かもね

鋸南町の話題が出たのでつい余計な事書いちゃって
すいません。(チョット嬉しかったので脱線しちゃった)
  • 2009/03/31(火) 14:17:56 |
  • 恵那爺|URL
  • [編集]

★恵那爺さん★


そうです、大崩から歩きました。この漢字、「をくづれ」って読むんですね。おおくずれ、って読んでました(^^;;

> ところで、この辺りの鋸山から保田側は安房の国です。
> 鋸山から金谷側は千葉の浜野川までが上総の国
> 浜野川から野田の先にある、関宿辺りまで茨城の一部を含んだ辺りが下総の国のようです。

ありがとうございます。
記事を修正しました♪

確かに北部と中南部とは別世界ですよね。
ボクは学生時代に市川あたりまでしか経験がなかったので、千葉ってこんなに奥深い場所だとは思ってもいませんでした。

金谷と久里浜って目視できるほど近いですよね。
通過する船舶がいなかったら、この距離だったらカヌーで横断できます(^^
今まで渡ったいくつかの海峡や島に較べたら、楽勝の距離なので、うずうずしますが・・・船が怖いです(笑

距離的には、確かに横須賀は隣町ですね。車だったら10分の距離ですもんね♪
  • 2009/03/31(火) 15:22:44 |
  • ユウ|URL
  • [編集]
Comment

管理者にだけ表示を許可する
現在の閲覧者数
カウンター(2008.9.26~)
タイアップバナー
どんぐりProject
「ドングリとアウトドア」記事でアピールした“どんぐりプロジェクト”に協賛いただける会社です。今後、少しずつでも活動を推進してゆきたいです。参加企業・団体、継続募集中!

Green Plus

検索フォーム
これがオススメ!

Esbit(エスビット) 585mlクックセット

ずいぶん昔、同じようなコンセプトの「メタクッカー」というものがありましたが、それと同様のもの。四角いエスビットポケットストーブより若干便利に楽しく使えます。これとは別に携帯の風防を持参すると効率よく湯沸しできると思います。とにかくハイキングやソロ山行をより楽しくしてくれる道具です。


Lixada バーベキューコンロ・焚火台 焚き火台 折りたたみ式 軽量
どこにでも持ち運べる、超お手軽な焚き火台がこれ。調理もできるしBBQにも使える。折りたためばサブザックにポンと放り込めます。もちろんキャンプの際のサブ焚き火台に最適です。


折りたたみ式ファイアースタンド 焚火台 簡単組立 交換用メッシュシート+1枚付
ボクも愛用しています!めちゃちゃ安いうえに、驚くほど軽くコンパクトに収納できるのでオートキャンプはもちろん、ザックのサイドにくくってトレッキングキャンプにも重宝します。メッシュなので燃焼効率も抜群でよく燃えます。キャンプでのメイン焚き火台としても十分です!おすすめです。


ファイントラック(finetrack) フラッドラッシュスキンメッシュT MEN'S FUM0402

昨年この存在を知って愛用。素肌感覚のベースレイヤーで、汗を放出し濡れ戻りなし、という画期的ウェア。これの上にインナー、あるいはアウターとしてのミッドレイヤーを着ます。冬の登山で濡れによる冷えを防止できるほか、夏場でも多発する低体温症などのリスクを軽減し、非常に快適な登山や沢登りを実現。このドライな快適さは一度体験したら手放せなくなるはず。おすすめ!
おすすめストーブ「プチかまど」
◆プチかまど◆
『GARAGE PICKUPCAMPER』誕生!! ClubNatureでも愛用しています。

プチかまどサイトへ
リンク
チームマイナス6%
ClubNatureはチームマイナス6%に参加しています

ブロとも申請フォーム
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード
QRコード
サイトマップ
blogranking.net
RSSリンクの表示