fc2ブログ
CALENDAR
04月 « 2023年05月 » 06月
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
PROFILE
Zetterlund
Author: Zetterlund
クラブネイチャー管理人です。犬を連れ、キャンプを愉しみながら、ハイキングやクライミング、沢登りを楽しんでいます。仕事はコピーライター、プランナー、PR。
都内から房総に移住し、4年後に山恋しくて今は丹沢の山並み見える神奈川にUターン。
山と音楽と本があればシアワセ。

メールは下記まで
info.clubnature#gmail.com
(メールの際は#を@に入れ替え)

【好きな山】
甲斐駒ケ岳、秋田駒ヶ岳、水晶岳、北岳、烏帽子岳(乳頭山)、丹沢山

【好きな曲/アーティスト】
・マーラー/ベートーベン
・チャイコフスキー
・ラフマニノフ
・アンネ ゾフィー・ムター
・松田聖子
・ジョニー ウィンター/プリンス
・ウラディーミル・アシュケナージ
・アンドラーシュ・シフ
・フジコ ヘミング
・バレンボイム


このサイトはリンクフリーです。
記事、写真などコンテンツを引用する際は、出典元として当Blogのクレジット表記をよろしくお願いします。
・相互リンクはしていません

・The Anglican Communion(N.S.K.K)
◆穴場キャンプ場一覧◆
◆キャンプ場Best 7◆
◆お気に入り記事リンク◆
タグリスト TOP20
カテゴリ
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
クラブネイチャーは、山とシンプルキャンプスタイルのためのアウトドアBlog

霧ヶ峰のど真ん中 鎌ヶ池キャンプ場跡地でスノーランチ

090303_1.jpg
積雪で、夏は腰まである柵が足元に・・・(クリックで拡大)


霧ヶ峰というと、どうしても“日本百名山”を著した深田久弥に思いを馳せてしまう。彼は百名山の霧ヶ峰の項目にこんなことを書いていた。

八島の近くに旧御射山(もとみさやま)という丘があって、鎌倉時代にはそこが国家的演場だったという。その丘が見物席で、今でも桟敷のような段々が幾筋もついていた。頼朝がここで狩座(かりくら)を催したことは、信ずべき古い記録に出ているそうである。
 丘の附近の薮の中に小さな祠があった。それが諏訪明神の元だそうで、祠の前の細い流れの底から、大昔の土器のかけらを拾うことができた。霧ヶ峰は歴史的にもそういう古い土地なのである。広大な高原の東を大門街道、西を中仙道が区切っているが、おそらくその両街道の間の間道として、この山地を横切る細道が昔は利用されたのであろう。実際この広い地域には何でもあった。森林が見たければ、蝶々御山と物見山の按部の細道を辿って東側へ下れば、そこは樹木で覆われていた。沢が欲しければ東俣へ入ればいい。そこには清冽な流れが薄暗い谷底を流れていた。有名な諏訪の大祭の御神木は、この東俣御料地から伐り出されたのだそうである・・・云々



090303_2.jpg興味深い記述はまだまだあるけれど、それは次回、雪の八島湿原ハイキングに回すとして・・・今回は、最も美しい場所にかつて存在した懐かしの“鎌ヶ池キャンプ場”を再訪してみた。ここは霧ヶ峰の美しい湿原、八島の真っ只中に存在する類まれなほど貴重な、美しいキャンプ場だったが、残念なことに環境保護という名のもとに2006年に閉鎖になってしまった。白神山地のように、そのうちハイカーも締め出されないとも限らない。

これは運営していた地元の農業組合にとっても残念な出来事だったことだろう。それまで連綿と続いてきた野焼きも全面禁止となり、これによって独特の景観と開放感を形成していた草原は、やがて木に覆われてしまうに違いない。

kirigamine_1.jpg長い間鎌ヶ池キャンプ場を大切に利用させてもらっていた一ファンとして、懐かしい故郷のようなこの場所に行きたくてたまらなかった。蓼科の知人に会いに来たこのチャンスを利用して、ボクは奥さんを連れ立って八島湿原の真ん中にある鎌ヶ池キャンプ場に足を向けることにした。画像は夏のもので、テントは最近ではmoss同様にほとんど出番のないスノーピークのランドブリーズ。

さて、八島湿原は春夏秋冬、四季それぞれ違った顔を見せてくれる。おかげで季節を問わず、いつ辿っても楽しいし気持ちいい。特に雪の季節の湿原は、見渡す限りの晴れ晴れとした雪原を心行くまで堪能させてくれる。晴天であれば、ポカポカと暖かい陽ざしのなか、風も穏やかで昼寝でもしたくなってしまうほど。

周囲のルートはスノーシューでももちろん楽しいけれどクロスカントリースキーが気分いい。リズミカルに足を蹴りだしてスピードに乗れば、それこそスノーシュー特有のザクザクというような耳障りな音もなく、爽快な風音だけを友に無音でツーリングが楽しめる。来年の今頃は、ぜひクロカンスキーで散策したい。

0903034.jpg雪原の中を行くと、ぽつんと鎌ヶ池キャンプ場の施設がまだ残されていた。夏場、清水を利用した水道からざあざあと清冽な天然水が流されていた場所は音もなく閉ざされている。ボクはかつて水場であったこの建物のガラスに写った自分をパシャ。おそらく現在は農業のための施設として夏場は機能しているのかもしれない。


懐かしいキャンプ場で雪から出ている岩に腰掛け、ランチすることにした。この岩は雪が無ければ子供の背丈ほどもある。この日は丸一日、予定なし。どうにでもできるという贅沢な時間の使い方ができる。ボクは奥さんとともに小一時間ほどかけて、ゆっくりとランチを楽しむ。

090303_3.jpg

雪山もいいけれど、こうした穏やかな雪原は小さな子供連れでも安心して楽しめるのがいい。それにすぐ近くまで車でアプローチできるので気軽さもマル。ここにタープを張って、のんびりとランチクッキングを楽しんだり、雪遊びしたりなんていう半日を過ごすのもきっと楽しいだろうな。

それに・・・この場所にはボクら以外、誰の足跡もなかった。アプローチは八島園地駐車場から八島湿原の周遊ルートへ。キャンプ場方面。

◆スノーハイクコース:鎌ケ池キャンプ場跡地
地図はこちら
※空撮画像に切り替えるとキャンプ場が見られます。

スノーハイク・トレッキング記事リンク
濃霧に包まれる幻想的な車山 スノートレッキング
露天風呂とスノーキャンプが堪能できる八ヶ岳・本沢温泉
裏磐梯イエローフォールのスノーハイク補完記事
冬のアウトドアは、雪のフィールドでのティータイム

にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村


最新のスノーハイクギアは、こちらへ


関連記事

テーマ:アウトドア - ジャンル:趣味・実用

                                               
Comment

カマは


キャンプツーリング・ライダーの聖地でもあったようですね。結局ワタシは一回も張れずに、閉鎖されました。その代替地は「内山牧場」ってのが少し役不足ながらブームみたいです。
ワタシは今夏、「カヤノ平」に張ってみたいと思ってます。でも遠いから、やっぱり行かないんだろうけど…。

百名山は、いま記事を書いていて、一瞬ギクリとしましたが、趣旨は違うから安心しました(w
  • 2009/03/03(火) 16:56:41 |
  • ラード|URL
  • [編集]

★ラードさん★


あ~~それは、残念ですね・・・
内山牧場も前々からチェックしているのですが、まだ一度も利用しないままです。
カヤノ平・・・・ここは最高です。特に夜明けの光景がものすごく美しいです。

随筆の百名山が、なんだかいつの間にやら登山目標にされてしまっていますね。なんだか複雑な気分です。百名山をめざす方々は、達成まではこの百の山しか目に入らないのかと思うと、少し寂しい気がします・・・
  • 2009/03/03(火) 18:41:03 |
  • ユウ|URL
  • [編集]


車山などこの辺りのスキー場へ行く時、通常は諏訪インターから国道152号(大門街道)で行くのですが、シーズン中は渋滞するので、いつも国道20号を下り県道40号で向かってました。
そのときから霧ヶ峰という地名に馴染みがありますが、いい場所が沢山あるんですね。
20代はスキーばかりしていたので気が付きませんでした(^^ゞ
県道40号は交通量が少ない分積雪道路で、スノードライブも楽しかったです^^。
  • 2009/03/03(火) 21:28:27 |
  • 横道|URL
  • [編集]

★横道さん★


ボクは20代の頃、スキーといえば・・・八方尾根中心に苗場と妙高高原。他には上越国際、中里あたりに何度か行った以外は全て八方ばかり。

なぜだろう??と今さらながらに不思議に思います。
蓼科は、八ヶ岳帰りとか、登山の中休みのハイキングでよく訪れていました♪
  • 2009/03/03(火) 22:56:50 |
  • ユウ|URL
  • [編集]


えぇぇぇぇ!!
このキャンプ場、閉鎖されちゃってるんですか!
気持ち良さそうな場所なのに....グヤジィ
  • 2009/03/03(火) 23:37:00 |
  • いのうえ|URL
  • [編集]


美ヶ原ツーリングの途中に何気なくふらっと立ち寄ったのが鎌が池キャンプ場でした。一発で気に入りました。その後何度も。利用できなくなったのが本当に残念でたまりません。
  • 2009/03/04(水) 00:25:08 |
  • kimatsu|URL
  • [編集]

★いのうえさん★


> 気持ち良さそうな場所なのに....グヤジィ

そ~なんですよ。
役所が環境保護の名の下に、これまで運営してきた組合に閉鎖を要請して、とうとう・・・

しっかりと環境に配慮して運営していたので、こうした素晴らしいキャンプ場は残してほしかったです。ですが・・・バックパッキングでビバークする分には(^^;;
  • 2009/03/04(水) 10:11:17 |
  • ユウ|URL
  • [編集]

★kimatsuさん★


kimatsuさんも、ここのファンのおひとりでしたか!

経営キャンプ場としては・・・ですが、気持ちよくビバークはできそうです。いえ、決してオススメしているわけではなくて、状況の説明ということで・・・(^^;;
  • 2009/03/04(水) 10:13:12 |
  • ユウ|URL
  • [編集]


「カマ」は、無雪期は、日没時に巡回がくるようですね。テントを張ってなくても、ムードを察知して追っぱらわれるみたい。

だから「キャンプ場」はキライなんです(w
  • 2009/03/04(水) 11:14:26 |
  • ラード|URL
  • [編集]

★ラードさん★


そうなんですか!?
環境保護という名のファシズムみたいですね~(^^;;;
だったらボクは・・・ここで一晩星を観察することにします(笑
  • 2009/03/04(水) 11:51:48 |
  • ユウ|URL
  • [編集]

懐かしいです


家族にとって第二の故郷のような大切な思い出の場所です。色々回ってこれ以上の環境は無く、結局毎年夏のキャンプは鎌が池固定になりました。お盆でも隣のテントは20メートル以上離れてるのが当たり前、打上げ花火や馬鹿騒ぎのキャンパーは来ないところ。至福の時間でした。

Re: 懐かしいです


みっちさま

いまは無くなってしまって残念です。
ほんとうに気持ちいいキャンプ場でしたよね。
信州方面ですと、霧ヶ峰キャンプ場か、夢野平キャンプ場が最近のお気に入りです。
  • 2021/08/05(木) 15:07:04 |
  • Zetterlund|URL
  • [編集]
Comment

管理者にだけ表示を許可する
現在の閲覧者数
カウンター(2008.9.26~)
タイアップバナー
どんぐりProject
「ドングリとアウトドア」記事でアピールした“どんぐりプロジェクト”に協賛いただける会社です。今後、少しずつでも活動を推進してゆきたいです。参加企業・団体、継続募集中!

Green Plus

検索フォーム
これがオススメ!

Esbit(エスビット) 585mlクックセット

ずいぶん昔、同じようなコンセプトの「メタクッカー」というものがありましたが、それと同様のもの。四角いエスビットポケットストーブより若干便利に楽しく使えます。これとは別に携帯の風防を持参すると効率よく湯沸しできると思います。とにかくハイキングやソロ山行をより楽しくしてくれる道具です。


Lixada バーベキューコンロ・焚火台 焚き火台 折りたたみ式 軽量
どこにでも持ち運べる、超お手軽な焚き火台がこれ。調理もできるしBBQにも使える。折りたためばサブザックにポンと放り込めます。もちろんキャンプの際のサブ焚き火台に最適です。


折りたたみ式ファイアースタンド 焚火台 簡単組立 交換用メッシュシート+1枚付
ボクも愛用しています!めちゃちゃ安いうえに、驚くほど軽くコンパクトに収納できるのでオートキャンプはもちろん、ザックのサイドにくくってトレッキングキャンプにも重宝します。メッシュなので燃焼効率も抜群でよく燃えます。キャンプでのメイン焚き火台としても十分です!おすすめです。


ファイントラック(finetrack) フラッドラッシュスキンメッシュT MEN'S FUM0402

昨年この存在を知って愛用。素肌感覚のベースレイヤーで、汗を放出し濡れ戻りなし、という画期的ウェア。これの上にインナー、あるいはアウターとしてのミッドレイヤーを着ます。冬の登山で濡れによる冷えを防止できるほか、夏場でも多発する低体温症などのリスクを軽減し、非常に快適な登山や沢登りを実現。このドライな快適さは一度体験したら手放せなくなるはず。おすすめ!
おすすめストーブ「プチかまど」
◆プチかまど◆
『GARAGE PICKUPCAMPER』誕生!! ClubNatureでも愛用しています。

プチかまどサイトへ
リンク
チームマイナス6%
ClubNatureはチームマイナス6%に参加しています

ブロとも申請フォーム
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード
QRコード
サイトマップ
blogranking.net
RSSリンクの表示