fc2ブログ
CALENDAR
05月 « 2023年06月 » 07月
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
PROFILE
Zetterlund
Author: Zetterlund
クラブネイチャー管理人です。犬を連れ、キャンプを愉しみながら、ハイキングやクライミング、沢登りを楽しんでいます。仕事はコピーライター、プランナー、PR。
都内から房総に移住し、4年後に山恋しくて今は丹沢の山並み見える神奈川にUターン。
山と音楽と本があればシアワセ。

メールは下記まで
info.clubnature#gmail.com
(メールの際は#を@に入れ替え)

【好きな山】
甲斐駒ケ岳、秋田駒ヶ岳、水晶岳、北岳、烏帽子岳(乳頭山)、丹沢山

【好きな曲/アーティスト】
・マーラー/ベートーベン
・チャイコフスキー
・ラフマニノフ
・アンネ ゾフィー・ムター
・松田聖子
・ジョニー ウィンター/プリンス
・ウラディーミル・アシュケナージ
・アンドラーシュ・シフ
・フジコ ヘミング
・バレンボイム


このサイトはリンクフリーです。
記事、写真などコンテンツを引用する際は、出典元として当Blogのクレジット表記をよろしくお願いします。
・相互リンクはしていません

・The Anglican Communion(N.S.K.K)
◆穴場キャンプ場一覧◆
◆キャンプ場Best 7◆
◆お気に入り記事リンク◆
タグリスト TOP20
カテゴリ
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
クラブネイチャーは、山とシンプルキャンプスタイルのためのアウトドアBlog

山中で出会う、もっとも危険で脱出困難な『地雷原』

090128_1.jpg山は危険だ、と何度言われたことか。

落雷はもちろん、低体温症、脱水症状などの不調やら、落石、墜落、滑落まで。数え上げたらきりがない。先日、実家に帰ったおりに母親から『あなたが山岳部で山に行くたびに、ほんとうにいつもいつも心配していたんだから』と真顔で言われた。

そういえば・・・昔、冬の五竜・不帰峰八方でZK高校の生徒が遭難したことがあったけれど、当時ボクも同じ山域に登り、激しい風雪のなか一夜を過ごしていて、数日後、下山して帰宅した際の母親の喜びようは今までにないものだった。携帯電話なんてものはなかった時代、僕は公衆電話からの下山報告を面倒がってしなかったのだ。

今回は、そんな数々の山の危険のひとつ、名づけて密林の『地雷原』について。

数年前のちょうど今の時期。樹海を探索するため富士山の馬返し登山口近くの樹林帯に踏み入れたことがある。するとあたり一面、養鶏場あるいは牛舎のような異様な匂いが立ち込めているのに気づいた。目を凝らして足元を見てみると・・!!!!


なんとトイレットペーパーと茶色が雪の中に見渡す限り・・・野グソの跡だった。恐ろしいことにボクは『野グソの地雷原』の真っ只中にポツンと立っていたのだ。状況を理解できぬまま、コンバットというアメリカのTV番組の中でサンダース軍曹がナイフで地面をまさぐりながらホフク前進する姿を思い出し、目的の方向を確認すると、地雷に触れぬよう慎重に少しずつ、にじり歩くように前進し、気の遠くなるような時間をかけて地雷原の通過に成功した。

また、地雷原はこんな場所にもあった。

それは丹沢。塔の岳の南尾根、二の塔から登山道を南下すれば富士見山荘に下山できる。しかし南西方面に斜面を回りこむようにして樹林帯の中を歩くと、そこには気持ちのいい景観が待っているため、ボクは好んで道ではない場所を歩いていた。

あるとき、いつもよりだいぶ手前から南に向かって右手の樹林帯に足を踏み入れようとしたときのこと。樹林帯手前の草地に若い女性が立っている。彼女はボクを見ると頬を赤らめて、何やらソワソワ・・・“ふっ、俺って罪な男だぜ”なんて思いながら奥へ入ると・・・白い何かがあっちにもこっちにも・・・

もしやこれは・・・地雷原?!

富士山麓の樹林帯での攻防戦を生きぬいたボクは、まさか!とめまいがした。しかしすでにサンダース軍曹を体験していたため、地雷原の真っ只中に入らぬよう、状況判断のために用心深く見回した。すると・・・すぐ手前の木の根元に大きな桃のような何かが暗い低層樹林の中に神々しく輝いているのだ。

「あっ」とボクは声を飲み込んだ。それは・・・・女性のお尻だったのだ(^^;;

釘付けにされてしまったボクの視線。その先には桃。女性はしばらくすると立ち上がり、パンツをたくしあげる。視線を逸らすことができず棒立ちになったままのボクは彼女と目があってしまった。ロングヘアーを顔の横で束ねたかなり美しい女性だった。彼女はボクと目があった瞬間、ムンクの叫びのように大きく目を見開き声も無く硬直した。

しばらくして我に返った彼女は、まるでデパートの開店時にスタッフが入口でお辞儀をするように、ものすごく丁寧にお辞儀をした。それにつられてボクもお辞儀をしてしまった。恐怖の地雷原の真っ只中に流れる、相手を認め合ったもの同士だけが醸しだすことを許される気高い空気感・・・なんてワケはなくて、ものすごく気まずい空気・・・

彼女は少しずつ移動し始めた。移動しながらも、ペコリ、ペコリと頭を下げている。そしておもむろに小走りして樹林の外に向かって走り出す彼女。ボクはその背中に「いや、違うんです・・・」とわけのわからぬ声をかけてしまった。

あ~~ちくしょうめ。

別にボクは覗きでも何でもない。藪歩きしていたら、その先に今まさに地雷原の設置を終えようとしていた女性兵士がいた、というだけの話だ。むしろ危なかったのはボクのほうではないか。そうだ、ボクはサンダース軍曹なんだ。斥候(せっこう)を成功させたのだ。

そもそも樹林の手前で立っていたのは彼女の友人だろうに。哨戒中の女兵士なのに、敵の斥候(スパイ)との遭遇にあんなにもうろたえるとは、何事か。命をかけて、地雷原設置をしている部隊に危険を知らせねばだめだろう。あるいは、このサンダースを足止めするために一戦交えるくらいの気概はなかったものか。

とにかく、このようにして、山中には地雷が今日も設置され続けている。面白いことに、人は同じような行動をとるようで、同じような場所に地雷が集中し、ついには危険な地雷原ができあがるようだ。八ヶ岳などにもこうした地雷原があったが、それは割愛(^^;;

にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村
関連記事

テーマ:アウトドア - ジャンル:趣味・実用

                                               
Comment


ぶーーーー。面白すぎます。(^O^);;;;
恐怖の地雷源。夢に出そう!!!(^^);;
コンバットのテーマ音楽流れてきそうですよ。

逃げる桃の持ち主と、地雷源で立ち尽くすユウさん。
「いや、違うんです・・・」は、なんだか悔しいですね。(^^);;
  • 2009/01/28(水) 12:35:40 |
  • ピータン|URL
  • [編集]


ちなみに今日のランチはカレーでした。
ここに画像がなくて幸いです。
お昼時のこんな記事こそ地雷ですよ。
  • 2009/01/28(水) 13:25:16 |
  • tori-bird|URL
  • [編集]

★ピータンさん★


>「いや、違うんです・・・」は、なんだか悔しいですね。(^^);;

これ、とっさのこういう場面だと、言葉って出てこないものですね・・・

出てきても、わけわからない言葉で(^^;;
  • 2009/01/28(水) 14:47:02 |
  • ユウ|URL
  • [編集]

★tori-birdさん★


ふふふふ 地雷注意(^^;;
対戦車用ではないので、爆発力は小さいですが(笑)
  • 2009/01/28(水) 14:50:13 |
  • ユウ|URL
  • [編集]


地雷原、恐いですよね~考えただけでゾッとします。
トイレが無いから仕方が無いとは思いますが・・・
女性の方は大変ですね、山歩き・・・

せめてブツは土に埋めて、紙は燃やすとかしたいですね~
今、軽量コンパクトなシャベル?スコップ探してます(笑)
  • 2009/01/28(水) 15:10:55 |
  • チャイ|URL
  • [編集]

フシギだ。


きょうは、いまるぷさんの記事に、ガマンできずに「クソ」関連の初コメントをかましたトコロだったのです。

臭った、のかも知れない(w

昔から、ですね、山オンナは偉いと思ってます。野グソじゃないや、お花摘みがフツーにできるから。

ところで、ユウさんは1981年の正月前後に八方尾根にいたんですか? 
あの豪雪と戦った?
「ZK」高の遭難は、ワタシもブログに書きましたが、あれは八方ですよ。遭難碑が、つまり今の八方ケルンです。
初日は連中と一緒で、ヒドイ目に遭いました…。

  • 2009/01/28(水) 15:56:40 |
  • ラード|URL
  • [編集]

★チャイさん★


富士山の麓の、登山道から入れる樹林帯の中は・・・ものすごい状態ですよ。登山者が多いので、人数制限するか、あるいは糞尿の持ち帰りをしないとだめかもしれませんね・・・
  • 2009/01/28(水) 16:11:18 |
  • ユウ|URL
  • [編集]

★ラードさん★


連鎖ですね~!
どこかで何かが綱がっているのでしょうか。

> ところで、ユウさんは1981年の正月前後に八方尾根にいたんですか? 

激しい風雪でリフト終点で停滞してました。山岳部OB会の冬山合宿でした。ほとんど停滞で、じっとしていた記憶があります。

上のケルンに何組か入っているようだったので、そこまで行くか・・・となったのですが、行きませんでした。もしかしたらそれが彼ら??

>「ZK」高の遭難は、ワタシもブログに書きましたが、あれは八方ですよ。

八方だったんですか!?ずーっと五竜方面の尾根だとばかり思ってました。

> 初日は連中と一緒で、ヒドイ目に遭いました…。

ラードさんも、あの山域に・・・・それも彼らといっしょだったんですか!
どんなめにあったのか、ちょっとラードさんのブログを徘徊してみます(^^;;
  • 2009/01/28(水) 16:21:46 |
  • ユウ|URL
  • [編集]


>どこかで何かが綱がっているのでしょうか。

あれから30年近くもたって、アウトドア・ブログとかプチかまどとかキャンプとか、たたごとではナイですね(w 

焚火をぜひ、ご一緒に。


  • 2009/01/28(水) 20:03:38 |
  • ラード|URL
  • [編集]

★ラードさん★


たしかに、ものすごく楽しい連鎖ですね。
八方もリフトが延びて、当時の薬科大ヒュッテがあった場所は?なんて、しばし見回してしまいます(^^;;

ぜひ、焚火、どこかでご一緒しましょう!
  • 2009/01/28(水) 23:17:09 |
  • ユウ|URL
  • [編集]


ユウさん面白すぎです(笑)

タイトルが重かったので、ユウさんが体たらくな世の中に喝を入れられたと思って心して読んでいたら!

やられました!!
何度もいいますが面白すぎっ!!

しかし山登りした事がない自分からすると、そんなに地雷原が多いとは知らなかった・・。

富士山が世界遺産に認定されないのも地雷原のせいですか?
  • 2009/01/29(木) 00:15:40 |
  • 91|URL
  • [編集]


大爆笑でした!

ユウさんはちょくちょく桃に遭遇されますね。うらや、、あ、いえ何でも、

丹沢の方は以前に書かれていた奇岩がごろごろというとこでしょうか。その内教えて下さいませ。地雷原情報も含めて。
  • 2009/01/29(木) 07:32:51 |
  • kimatsu|URL
  • [編集]

★91さん★


いやぁ、大沢親分のように世の中にカツを入れられるほど人間できていないので、無理です(^^;;
富士山の登山道横の樹林帯には、登山者によるものすごい数の地雷原がありますので、ご注意ください(笑) ほんとうに、驚くほどです。

これでは世界遺産に登録されるのは、遠い先のような気もします・・・
  • 2009/01/29(木) 10:42:49 |
  • ユウ|URL
  • [編集]

★kimatsuさん★


> ユウさんはちょくちょく桃に遭遇されますね。うらや、、あ、いえ何でも、

ということは・・・わたしと行動をともにすれば桃が?!これが、桃源郷の語源だったのか~(笑)
近々、お会いいたしましょう。場所は丹沢のお山の駐在さんの横の河原ということで♪
  • 2009/01/29(木) 10:45:26 |
  • ユウ|URL
  • [編集]
Comment

管理者にだけ表示を許可する
現在の閲覧者数
カウンター(2008.9.26~)
タイアップバナー
どんぐりProject
「ドングリとアウトドア」記事でアピールした“どんぐりプロジェクト”に協賛いただける会社です。今後、少しずつでも活動を推進してゆきたいです。参加企業・団体、継続募集中!

Green Plus

検索フォーム
これがオススメ!

Esbit(エスビット) 585mlクックセット

ずいぶん昔、同じようなコンセプトの「メタクッカー」というものがありましたが、それと同様のもの。四角いエスビットポケットストーブより若干便利に楽しく使えます。これとは別に携帯の風防を持参すると効率よく湯沸しできると思います。とにかくハイキングやソロ山行をより楽しくしてくれる道具です。


Lixada バーベキューコンロ・焚火台 焚き火台 折りたたみ式 軽量
どこにでも持ち運べる、超お手軽な焚き火台がこれ。調理もできるしBBQにも使える。折りたためばサブザックにポンと放り込めます。もちろんキャンプの際のサブ焚き火台に最適です。


折りたたみ式ファイアースタンド 焚火台 簡単組立 交換用メッシュシート+1枚付
ボクも愛用しています!めちゃちゃ安いうえに、驚くほど軽くコンパクトに収納できるのでオートキャンプはもちろん、ザックのサイドにくくってトレッキングキャンプにも重宝します。メッシュなので燃焼効率も抜群でよく燃えます。キャンプでのメイン焚き火台としても十分です!おすすめです。


ファイントラック(finetrack) フラッドラッシュスキンメッシュT MEN'S FUM0402

昨年この存在を知って愛用。素肌感覚のベースレイヤーで、汗を放出し濡れ戻りなし、という画期的ウェア。これの上にインナー、あるいはアウターとしてのミッドレイヤーを着ます。冬の登山で濡れによる冷えを防止できるほか、夏場でも多発する低体温症などのリスクを軽減し、非常に快適な登山や沢登りを実現。このドライな快適さは一度体験したら手放せなくなるはず。おすすめ!
おすすめストーブ「プチかまど」
◆プチかまど◆
『GARAGE PICKUPCAMPER』誕生!! ClubNatureでも愛用しています。

プチかまどサイトへ
リンク
チームマイナス6%
ClubNatureはチームマイナス6%に参加しています

ブロとも申請フォーム
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード
QRコード
サイトマップ
blogranking.net
RSSリンクの表示