fc2ブログ
CALENDAR
05月 « 2023年06月 » 07月
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
PROFILE
Zetterlund
Author: Zetterlund
クラブネイチャー管理人です。犬を連れ、キャンプを愉しみながら、ハイキングやクライミング、沢登りを楽しんでいます。仕事はコピーライター、プランナー、PR。
都内から房総に移住し、4年後に山恋しくて今は丹沢の山並み見える神奈川にUターン。
山と音楽と本があればシアワセ。

メールは下記まで
info.clubnature#gmail.com
(メールの際は#を@に入れ替え)

【好きな山】
甲斐駒ケ岳、秋田駒ヶ岳、水晶岳、北岳、烏帽子岳(乳頭山)、丹沢山

【好きな曲/アーティスト】
・マーラー/ベートーベン
・チャイコフスキー
・ラフマニノフ
・アンネ ゾフィー・ムター
・松田聖子
・ジョニー ウィンター/プリンス
・ウラディーミル・アシュケナージ
・アンドラーシュ・シフ
・フジコ ヘミング
・バレンボイム


このサイトはリンクフリーです。
記事、写真などコンテンツを引用する際は、出典元として当Blogのクレジット表記をよろしくお願いします。
・相互リンクはしていません

・The Anglican Communion(N.S.K.K)
◆穴場キャンプ場一覧◆
◆キャンプ場Best 7◆
◆お気に入り記事リンク◆
タグリスト TOP20
カテゴリ
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
クラブネイチャーは、山とシンプルキャンプスタイルのためのアウトドアBlog

白馬の秋 大出の吊橋横のかやぶき古民家

JAPANESE STYLE


081117_1.jpg白馬も、もうすっかり冠雪し雪山の風情。

例年であれば12月のクリスマス頃から八方の黒菱上に立つ薬科大ヒュッテ横にテントを張って、山岳部OB会のスキー合宿が始まるのだが、昨年に引き続き今年も参加できそうにない。年々、こうした登山関係の行事は優先順位が低くなってゆく。そのかわりに家族での行事がトップに並ぶ。これはこれで、ものすごくハッピーなことだけれど、やはり昔の仲間に会いたい。身体がふたつあればなぁ、と思う

さて、白馬で人気なのは雪山ばかりでなく、山麓に残された心のふるさとのような日本の原風景。登山や山スキーで白馬を訪れた時に必ず立ち寄るのは姫川温泉ばかりでなく、大出の吊橋。

これは姫川にかかる吊橋の横に立つかやぶき屋根の民家。昔ながらのかやぶきの軒先から、目の前をさらさらと柔らかに流れる姫川を眺めていると、場所は異なるけれど黒澤監督の映画「夢」の中に迷い込んでしまったような錯覚を覚える。これが薄暮ともなれば、なぜか突然泣きたいような気持ちになってしまうのだから不思議だ。

多くの人は下流から白馬連峰の下に小さな吊橋がかかる夢のような景色を撮影している。ボクは、人のいない夢のような景色の真っ只中で、ストーブで湯を沸かしコーヒーを飲む。

081117_2.jpg屋根はかやぶき、そしてこの外壁は杉皮?昔はこのように萱や藁、杉皮などをふんだんに使って家作りをしていたのだろう。こうした“わらぶき”とか“かやぶき”民家って、真夏はとても涼しい。じりじりと熱い真夏の岐阜県・白川郷で経験済み。冬はどうなのだろう?これは未経験。屋根が高いぶん、熱気が立ち上ってしまい、そうとうに冷えるのかもしれない。

とにかく、晩秋のやかぶき民家の軒下には真新しい薪が山と積まれ、これからやってくる長く寒い冬を予感させる。しかし、この季節のメリハリもまた素晴らしいんだ。ボクは温暖な房総半島に移住したけれど、厳しい信州の冬にも惹かれる。場合によったら、そのうち・・・再び別の場所に移住するかもしれない。

◆関連情報リンク◆大出地区HP

にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村

関連記事

テーマ:国内、史跡・名勝巡り - ジャンル:旅行

                                               
Comment


ユウさんお疲れ様です。

白馬の写真いいですね~~。
急に田舎に帰りたくなってきました・・。

でも実家藁葺きじゃないですけど(笑)

ユウさんが良ければ自分達の拙いブログにリンク貼り付けてよろしいでしょうか?
  • 2008/11/17(月) 13:07:17 |
  • 91|URL
  • [編集]

★91さん★


ボクには田舎がないので、
田舎がある人が、心より羨ましいです。
この移住も、田舎探しの旅かもです(^^;;

リンク感謝します♪
  • 2008/11/17(月) 13:36:14 |
  • ユウ|URL
  • [編集]


え~ こんにちは。長野県では、あとひと家族ほど、
人口と世帯増を望んでおりまして、また白馬周辺の活性化のためにも、ゼヒ。
青鬼・赤鬼なんていう、昔話そのままの集落も残っておりますし、
そんなところで、いっそのこと民宿でもなされば、
あるじを慕う野営家たちが、日本中から集ってきます...。

この吊り橋、以前白馬村在住の頃に「発見」しまして、
雪解けの頃は毎日散歩に訪れたものです。
後世に残したい、このくにの風景ですね。
  • 2008/11/17(月) 13:49:37 |
  • いまるぷ|URL
  • [編集]


いまるぷさんはいつもほれぼれするような素晴らしいアイデアを出されますね。
ユウさんが主人の古民家の民宿、お庭で幕営も可、なんてあったら、月1で通いたいですよ。
料理は全て自炊でOKです。トイレ協力金100円もです。
  • 2008/11/17(月) 16:30:11 |
  • kimatsu|URL
  • [編集]


テレビで鉄腕DASHを観てると羨ましくなります、かやぶき屋根に囲炉裏は憧れです。
借金がなければ僕も移住したいです(笑)
  • 2008/11/17(月) 18:31:04 |
  • 横道|URL
  • [編集]


ユウさんお疲れさまです!

リンクありがとうございます!!感謝感激雨霰
  • 2008/11/18(火) 08:34:01 |
  • 91|URL
  • [編集]

★いまるぷさん★


雪解けの頃の大出吊橋・・・想像しただけで、うっとりします。軒下にぽたりぽたり・・・雪解けの水が垂れ、風は冷たいけれど、日差しがぬくぬく。いいなぁ。

そんな古民家の宿、いいですね。
そうだなぁ・・・基本は屋外で野営。囲炉裏は自由に暖まれる「たまり場(パブリック)」兼「食事(飲酒&雑談)スペース」。料金は修繕協力金のみ、なんて気軽でいいですね♪
  • 2008/11/18(火) 10:07:41 |
  • ユウ|URL
  • [編集]

★kimatsuさん★


>料理は全て自炊で・・・

これはいいアイデアです。
白馬には脱サラした知人がペンション「ロッジ基(もとい)」を経営していて、夏場は日本海でサーフィン、白馬でパラグライダー、冬はスキー三昧の日々で遊び暮らしている模様(笑)

古民家キャンプ場で、乗り込みたい気分です♪
  • 2008/11/18(火) 10:12:27 |
  • ユウ|URL
  • [編集]

★横道さん★


外房に移住したばかりで、またすぐにどこかに・・・なんて家族のブーイングなので当分は無理ですが(^^;;;

別荘だと固定されてしまうので、やっぱりキャンプでお気に入りの場所を楽しむ、って素敵ですよね♪
その場所をじ~~くり楽しむキャンプ。登山と違って、また別の価値観ですね♪
  • 2008/11/18(火) 10:20:14 |
  • ユウ|URL
  • [編集]

★91さん★


こちらこそ
涙に咽ぶ感涙豪雨♪
  • 2008/11/18(火) 10:22:19 |
  • ユウ|URL
  • [編集]
Comment

管理者にだけ表示を許可する
現在の閲覧者数
カウンター(2008.9.26~)
タイアップバナー
どんぐりProject
「ドングリとアウトドア」記事でアピールした“どんぐりプロジェクト”に協賛いただける会社です。今後、少しずつでも活動を推進してゆきたいです。参加企業・団体、継続募集中!

Green Plus

検索フォーム
これがオススメ!

Esbit(エスビット) 585mlクックセット

ずいぶん昔、同じようなコンセプトの「メタクッカー」というものがありましたが、それと同様のもの。四角いエスビットポケットストーブより若干便利に楽しく使えます。これとは別に携帯の風防を持参すると効率よく湯沸しできると思います。とにかくハイキングやソロ山行をより楽しくしてくれる道具です。


Lixada バーベキューコンロ・焚火台 焚き火台 折りたたみ式 軽量
どこにでも持ち運べる、超お手軽な焚き火台がこれ。調理もできるしBBQにも使える。折りたためばサブザックにポンと放り込めます。もちろんキャンプの際のサブ焚き火台に最適です。


折りたたみ式ファイアースタンド 焚火台 簡単組立 交換用メッシュシート+1枚付
ボクも愛用しています!めちゃちゃ安いうえに、驚くほど軽くコンパクトに収納できるのでオートキャンプはもちろん、ザックのサイドにくくってトレッキングキャンプにも重宝します。メッシュなので燃焼効率も抜群でよく燃えます。キャンプでのメイン焚き火台としても十分です!おすすめです。


ファイントラック(finetrack) フラッドラッシュスキンメッシュT MEN'S FUM0402

昨年この存在を知って愛用。素肌感覚のベースレイヤーで、汗を放出し濡れ戻りなし、という画期的ウェア。これの上にインナー、あるいはアウターとしてのミッドレイヤーを着ます。冬の登山で濡れによる冷えを防止できるほか、夏場でも多発する低体温症などのリスクを軽減し、非常に快適な登山や沢登りを実現。このドライな快適さは一度体験したら手放せなくなるはず。おすすめ!
おすすめストーブ「プチかまど」
◆プチかまど◆
『GARAGE PICKUPCAMPER』誕生!! ClubNatureでも愛用しています。

プチかまどサイトへ
リンク
チームマイナス6%
ClubNatureはチームマイナス6%に参加しています

ブロとも申請フォーム
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード
QRコード
サイトマップ
blogranking.net
RSSリンクの表示