fc2ブログ
CALENDAR
04月 « 2023年05月 » 06月
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
PROFILE
Zetterlund
Author: Zetterlund
クラブネイチャー管理人です。犬を連れ、キャンプを愉しみながら、ハイキングやクライミング、沢登りを楽しんでいます。仕事はコピーライター、プランナー、PR。
都内から房総に移住し、4年後に山恋しくて今は丹沢の山並み見える神奈川にUターン。
山と音楽と本があればシアワセ。

メールは下記まで
info.clubnature#gmail.com
(メールの際は#を@に入れ替え)

【好きな山】
甲斐駒ケ岳、秋田駒ヶ岳、水晶岳、北岳、烏帽子岳(乳頭山)、丹沢山

【好きな曲/アーティスト】
・マーラー/ベートーベン
・チャイコフスキー
・ラフマニノフ
・アンネ ゾフィー・ムター
・松田聖子
・ジョニー ウィンター/プリンス
・ウラディーミル・アシュケナージ
・アンドラーシュ・シフ
・フジコ ヘミング
・バレンボイム


このサイトはリンクフリーです。
記事、写真などコンテンツを引用する際は、出典元として当Blogのクレジット表記をよろしくお願いします。
・相互リンクはしていません

・The Anglican Communion(N.S.K.K)
◆穴場キャンプ場一覧◆
◆キャンプ場Best 7◆
◆お気に入り記事リンク◆
タグリスト TOP20
カテゴリ
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
クラブネイチャーは、山とシンプルキャンプスタイルのためのアウトドアBlog

日本のマウンテントレイルにダナーDanner

081114_1.jpgヨーロッパの登山靴はアッパーもソールも非常にハードだ。それは、そのままヨーロッパの登山スタイルそのもので、岩石の折り重なった急峻な傾斜を登り、ときには三点支持など手足をフルに使って登るスタイル。
(画像はDanner)

しかし、マウンテントレイルをのんびり歩くバックパッキングには、こんなハードな靴は不要だ。重いザックを背負うのなら話は別だけれど、たとえば20キロ未満程度のバックパックでのんびりマイペースで歩くのであれば、ほどほどに柔らかなアッパーとソールの靴が気持ちいい。

長く付き合いたいし藪などを歩くかもしれないので、できればゴアなどのファブリックを使用していない、昔ながらのシームレスの一枚革が理想。

これなら茂みの小枝や藪の棘などに引っかかっても切れたりしない。丁寧にメンテナンスすれば、ソールを何度でも張り替えて、バックパッキング人生を共に歩むことができる。そんな靴をボクが選ぶとしたら・・・Dannerのマウンテントレイル(あるいはライト)なんかが最高だ・・・

少年時代、ハイキング用にとDannerを誕生日プレゼントとして買ってもらった記憶がある。結局、一年ほどで足のサイズが大きくなって履けなくなり、しぶしぶ弟へ。しかし履けば履くほど足に馴染むDannerの気持ちよさと、これからというときに弟の手に渡った悔しさが忘れられず、はじめての登山靴に、ヨーロッパブランドでありながら、当時どことなくDannerチックだった“ノルディカ”の裏革使用の登山靴を選んだ。これは、水道橋の“さかいや”で、傷物として売られていたのを安く手に入れた。

裏革を使用した登山靴というのは、使用する前にKIWIなどの保革油を指にとって塗りこみぴかぴかに黒光りさせるという重要な儀式が待っていた。

指を使用することで体温で油が溶けて塗りやすくなる。全体に均一に塗りこむというのではなく、柔らかくしたくない場所は微妙に量を加減する。さらにソールの縫い目から指1本の範囲は塗らない。ソールの縫い目に塗ってしまうと縫い目が緩んで悪天候時の登山の際に水が入ってしまう。

柔らかくしたい場所には保革油とは別にミンクオイルを部分的に使用したりするけれど、これをやりすぎると、履くうちに皮がふにゃふにゃになってしまってどうしようもなくなる。もしもこの靴を冬使うとなると、柔らなくなった革にアイゼンバンドが食い込んで凍傷になってしまう危険もあるので注意しながら塗ったもの。

こうして全体に油を塗り込んだら、カメノコたわしでがしがしとブラッシング。すると全体がぴっかぴか飴色に光りはじめる。ダッチオーブンのシーズニングのようなもの。ソールの縫い目には松脂のペーストを塗りこむ。しかしこれは皮革登山靴での話で、現在愛用しているケイランドのギオーブやケブラー系ハイテク登山靴ではほとんど何もしていない。

まあDannerにはこんな儀式は必要ないけれど、それでもスプレーくらいは入念に吹いておいたほうがいい。

081114_2.jpgかつてのアメリカでは登山黎明期の日本同様に登山靴はヨーロッパから輸入されていた。しかし高くて険しい岩山を想定したヨーロッパの登山靴はアッパーもソールも硬く、アメリカの穏やかな山や森にまったく適していない。そこでこうした気持ちのいいマウンテントレイルを“のんびり歩く”バックパッキング用に生み出されたのがDannerのマウンテントレイル。

アッパーもソールもソフトで、コバが広いため接地面積が大きくて安定して歩ける。安定して歩けるのだけれど、見た目にスリムに見える洗練されたデザイン。皮革はフルグレインオイルドレザーで、アッパーに並ぶ紐通しは伝統のDリング。ソールに至っては、通常のトレッキング用に開発され、昨今の多くのトレッキングシューズで使われているビブラムカーメンソールではなく、下りでもがっちりとグリップ力を維持してくれる、昔ながらの伝統あるビブラムラギットソールを進化させた、本格ビブラムクレッターソールを採用。

081114_sole0.jpg 081114_sole1.jpg 081114_sole3.jpg
先端形状は違いますが、左から、ラギットソール、クレッターソール、カーメンソール


アメリカのハイキングブーツのスタンダードなこのモデルは、2003年に復刻されて日本限定で発売された。現在手に入れることができるとは聞くけれど、探せども見当たらない。

これは登山ではなく、あくまでもバックパッキング(ワンダーフォーゲルあるいはトレッキング)だけれど、Danner以外であれば・・・・Garivier(ガリヴィエール)AVORIAZが好きだ。とにかく長く付き合うためにファブリックを使用していない一枚革の、ソールは張替え可能な縫製もので、かつアッパーもソールも硬すぎず、いつまでも色褪せないシューズがベストだと思う。

街でよく見かけれけるれど・・・こんな素敵な靴、街だけで履くなんてもったいない。
・・・いや、もしかしたら山だけで履くなんてもったいない、なんていうのかもしれない(^^;;

ippin.gif


にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村



なんと3万円台とは・・・ネット最安かもしれないです。
セールなので一時的ですけれど(^^;


★ダナーのトレイルシューズ一覧★
関連記事

テーマ:アウトドア - ジャンル:趣味・実用

                                               
Comment


軽いとか防水とかにばかり目が行ってました。
春頃にハイカットのしっかりしたモノを購入したいと思っていたので参考になります。
他にもシューズ選びのポイントがあれば教えてください。
  • 2008/11/14(金) 13:00:39 |
  • somtam|URL
  • [編集]


なるほどねー 小生の登山靴はシャンク入りのクレッタータイプのビブラム。そろそろ交換どき ダナーはいい靴だけど値が張るのが難点
  • 2008/11/14(金) 17:19:21 |
  • 風|URL
  • [編集]

★somtamさん★


長く愛用したい~という場合は、皮革で、ソールがビブラムで縫いこまれていて張替え可能なもの。
あまりハイカットすぎても、足首の保護と同時に足首の自由度が損なわれるので、重いものを持たないのであれば、僕の場合はミドルカットで、アッパーとソールがやや柔らかめのものをハイキングシューズとしてチョイスしてます。

ファブリックと違って、皮の場合、使えば使うほど愛着がわいて、色合いも深みを増すし、まさに育てる喜びが味わえます♪
  • 2008/11/14(金) 21:45:46 |
  • ユウ|URL
  • [編集]

★風さん★


風さんはワンタッチを装着するので、
この記事の靴選びとはちょっと違う(^^;;
  • 2008/11/14(金) 21:48:05 |
  • ユウ|URL
  • [編集]


一枚革で作られた靴ととファブリックで作られた靴の違い・・・
素材の違いで靴の見方が随分違って見えますね~!
なるほどな~
それぞれよさはあるものの長く使うならやはり一枚革の方がいいのですね(^^

相変わらず「へぇ~~!」って唸ってしまうお話でした(^^

  • 2008/11/14(金) 23:06:17 |
  • lag|URL
  • [編集]


どうも山用品は何を買ったらいいかわかりません

日帰りしか行って無いのであまり気にしていないせいも有るのですが、参考にさせていただきます。
  • 2008/11/15(土) 09:47:55 |
  • 恵那爺|URL
  • [編集]

★lagさん★


ファブリックは科学投入で高機能ですが・・・ボクは皮革のあの味わいにノックアウトされてます(^^;;

もちろんゴアのトレッキングシューズ(AKU)も持ってますが、15年使用してまだまだ使える皮革登山靴と比べてしまうと、すでに数年でファブリック部分のダメージが目立ってきています・・・
  • 2008/11/16(日) 08:22:41 |
  • ユウ|URL
  • [編集]

★恵那爺さん★


恵那爺さんのようなベテランさんには、ダナーはもしかしたら役不足かも、です(^^;; 登山靴というより、トレッキングシューズと思っていただければ・・・
ボクの場合、靴の用途・性格を決定したら、できるだけ品揃えの多いICI石井などで、同じ携行の登山靴を丸一日かけて全て履いてチェックしてます。たぶん、店には邪魔な客かも知れません(笑)
それでも、実際の登山やクライミングで、足にあわなかったりのケースも二度ほどありました。

ボクにピッタリの登山靴はケイランド、マインドル、ガリビエールなどで、トレッキングシューズだとAKU、ダナー、

それと全くあわないトレッキングシューズは、メレル。
  • 2008/11/16(日) 08:35:04 |
  • ユウ|URL
  • [編集]


皮の登山靴って憧れますが僕の場合たま~にしか行かないし、歩く距離も短い所ばかりできっと使いこなせません(^^ゞ。
良く知らずに購入したファブリックの靴は、まだ使い込んでいないからだとは思いますが少しソールが硬めで10kg程背負った方が逆に歩き易かったりします。
ただザックの重量や歩くコースによって合わせた靴を複数持っていても良いかなぁなんて思ったりもしますね。
もう少し柔らかいの欲しいです(^^ゞ
  • 2008/11/16(日) 13:27:56 |
  • 横道|URL
  • [編集]

★横道さん★


ファブリックは科学的に研究された機能満載だし、軽いし素晴らしいです♪

履き潰して二足目~~っていうときに、皮革を検討してみるというのは(^^?
  • 2008/11/16(日) 21:52:21 |
  • ユウ|URL
  • [編集]

決して素敵ではありません


いやあ、ムカシの靴は全部レザーで、痛い痛いと言いながら履いていた記憶があります。父親に「足を合わせるのだ」と聞かされ、恐れおののいたことも。
最近履いてるハンワグは、軽いしゴアだし岩もいけるしで、ある意味完璧なのですが、なでたり触っていたくはありません。部屋の中で、風景にならないということでしょうか。そう思うとダナーのレザー、手入れだけでもいいから、誰か...
  • 2008/12/01(月) 23:16:42 |
  • いまるぷ|URL
  • [編集]

★いまるぷさん★


足を合わせる!
それ、イタリアのお洒落さんの名文句でもありますよ!
登山も同じだったとは、愉快です!なるほど~~そういえばボクも最初の頃は痛くて痛くて・・・だんだんと足に馴染んできて長いお付き合いになったものです。

>手入れだけでもいいから、誰か

いや
手入れしちゃったら、
手放したくなくなっちゃいますよ(笑)
  • 2008/12/02(火) 14:04:00 |
  • ユウ|URL
  • [編集]
Comment

管理者にだけ表示を許可する
 
この記事のトラックバックURL
「秘密のキャンプ場」は営業キャンプ場。秘密にしておきたいけれど、秘密ではない。いっぽう「秘密のキャンプサイト」はキャンプができる...
2008/11/15(土) 10:31:25 | ClubNature +
現在の閲覧者数
カウンター(2008.9.26~)
タイアップバナー
どんぐりProject
「ドングリとアウトドア」記事でアピールした“どんぐりプロジェクト”に協賛いただける会社です。今後、少しずつでも活動を推進してゆきたいです。参加企業・団体、継続募集中!

Green Plus

検索フォーム
これがオススメ!

Esbit(エスビット) 585mlクックセット

ずいぶん昔、同じようなコンセプトの「メタクッカー」というものがありましたが、それと同様のもの。四角いエスビットポケットストーブより若干便利に楽しく使えます。これとは別に携帯の風防を持参すると効率よく湯沸しできると思います。とにかくハイキングやソロ山行をより楽しくしてくれる道具です。


Lixada バーベキューコンロ・焚火台 焚き火台 折りたたみ式 軽量
どこにでも持ち運べる、超お手軽な焚き火台がこれ。調理もできるしBBQにも使える。折りたためばサブザックにポンと放り込めます。もちろんキャンプの際のサブ焚き火台に最適です。


折りたたみ式ファイアースタンド 焚火台 簡単組立 交換用メッシュシート+1枚付
ボクも愛用しています!めちゃちゃ安いうえに、驚くほど軽くコンパクトに収納できるのでオートキャンプはもちろん、ザックのサイドにくくってトレッキングキャンプにも重宝します。メッシュなので燃焼効率も抜群でよく燃えます。キャンプでのメイン焚き火台としても十分です!おすすめです。


ファイントラック(finetrack) フラッドラッシュスキンメッシュT MEN'S FUM0402

昨年この存在を知って愛用。素肌感覚のベースレイヤーで、汗を放出し濡れ戻りなし、という画期的ウェア。これの上にインナー、あるいはアウターとしてのミッドレイヤーを着ます。冬の登山で濡れによる冷えを防止できるほか、夏場でも多発する低体温症などのリスクを軽減し、非常に快適な登山や沢登りを実現。このドライな快適さは一度体験したら手放せなくなるはず。おすすめ!
おすすめストーブ「プチかまど」
◆プチかまど◆
『GARAGE PICKUPCAMPER』誕生!! ClubNatureでも愛用しています。

プチかまどサイトへ
リンク
チームマイナス6%
ClubNatureはチームマイナス6%に参加しています

ブロとも申請フォーム
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード
QRコード
サイトマップ
blogranking.net
RSSリンクの表示