
雑誌「
一枚の絵」が北アルプス・上高地を取り上げ、そして
ブルータスがワンゲルを特集。あっちもこっちも気がつけばアウトドア。
80年代のアメカジブームでアウトドアファッション&グッズがクライマーという垣根を越えて流行したのを思い出す。
そして10数年前あたりからオートキャンプブームの波にのって隆盛しつつあったアウトドアブームは、ここにきてようやくその本質に向かっていよいよ助走を開始したのか?

ここのところ海外アウトドアブランドのショップが次々とオープン。原宿・青山界隈はさながらアウトドアグッズのショールームのようになっている。その先駆けは、やっぱり青山外苑通り方面にあったスキーショップGORO。高校時代、僕は、ここの店になかなか入ることができなかった。
ところで、ここ一年ほどでアウトドアブランドショップが軒並み進出する原宿・青山にあって、
MAMMUTは一般受けするテイストでありながら、焦点をクライマーに絞っているところは、やはり
さすがと思ってしまう。
さて、ブルータス誌面には“
山頂を目指すことが目的ではなく、森の中を彷徨い歩くことを楽しむ「ワンダーフォーゲル」が今号のテーマ・・・”と書かれていて、実にわくわくする。
中学・高校には“
山岳部”がある学校と“
ワンダーフォーゲル部”がある学校があった。僕はずっと山岳部だったのだけれど、ワンダーフォーゲル部の活動を見ていると気持ちのいいトレイル&フィールドを彷徨い歩くような活動とは正反対で、山岳部同様に山の頂を目指していたり、かなり重そうなキスリングをギシギシいわせて縦走したり・・・
山岳部より辛そうかも、と思ってしまった。これは一概に全てのワンゲル部に言えることではないかもしれないけれど、僕の知るワンゲル部あるいはハイキング同好会などは、垂直志向が希薄なだけで、ある意味、山岳部より体育会系チックだった。

ワンゲルは登山ではなく“気持ちのいい自然の中を彷徨い歩く行為である”というもともとのコンセプトがしっかりと理解されていれば、もっと違ったものになっていたのかもしれない。しかし、たとえばジョン・ミューアのお膝元の国立公園で開催されるバックパッキングスクールでは相当に過酷な課題をクリアしなければならず、快楽を享受するにはそれなりの試練があるものだなぁと思った。
ともあれ、もし日本のワンダーフォーゲル部が気持ちのいいワンダーフォーゲル的活動をしていたなら、もう即時入部したに違いない。これから、そういった原点回帰した新しいワンダーフォーゲル部を設立するのもいいのではないかな。きっと楽しいだろうな~。学校に原点を踏襲するコンセプトを持つワンゲル部が存在しないのだから、学生は自分たちで部を作っちゃってもいいと思う。
たとえばひとつの高校に山岳部とワンダーフォーゲル部が存在しても、全然別の目的なのだからノープロブレム!。目的が違うのだから、あってしかるべきなのである。
汚されぬ森と水と、作りすぎないけれど人の気持ちが行き届いたトレイルや道なきフィールドを自由に彷徨う大いなる幸せ。僕も、少年時代に目指したワンダーフォーゲルを、その意味を考えつつ、
シェラクラブのシェラカップを片手に、じっくりと楽しんでみたいと思う。
◆関連記事リンク◆
ジョン・ミューアトレイルよりも北アルプス・トレイル
にほんブログ村
- 関連記事
-
テーマ:登山・ハイキング - ジャンル:旅行
今号のブルータス私も買いました。
ClubNatureワンダーフォーゲル部の設立を希望します。
即入部いたします、いのうえさんと一緒に。^^
僕も入部しますので、宜しく御願いします。
あっ、kimatsuさん、ユウさんに来週末来ていただければ・・・・
エスクァイアの今月号も、山へ!というタイトルです。あれもこれも、どうしちゃたんでしょうね?
ワンゲル部より、すでにトレキャン部あるじゃないですか(^^;; 僕が、そちらに入部しま~す!!
じゃあ、いっしょに、
kimatsuさんのトレキャン部に入部しましょう!!
roadman71さんのゴール瞬間の写真、かっこよかったです(^^
わかりました。 ではkimatsuさんをこれから「部長」とお呼びすれば良いですね。
なんだかチャットみたいですね~w
kimatsuさんを僕も部長とお呼びしたいと思います♪
部長なんて柄じゃないですよう。
>ユウさんに来週末
そうですね。ユウさんのいないバックパッカーズミーティングなんて、、、えーと、いまるぷさんなら何かおもしろくて的確なたとえをされるところですが、思いつきませんでした。。
roadmanさんのところに告知があるので、是非ご検討ください。>ユウさん
エスクワイアーは立ち読みしましたぞ!
俳優さんが登っていて、なかなか楽し、でしたw
軽装で山岳部と張り合うワンダーフォーゲル部は危ない。
というイメージをもつ親世代の元で育ったため、音的にちょいと抵抗があります(^^;)
山頂を目指すわけではない、ゆる~い登山と解釈しても
よろしいのでしょうか(^^;)?
あら、ワンゲル部と山岳部ってジャンルが違うのですか?
若い頃から動力付きの乗り物しか興味なかったのでまったく知りませんでした(^^ゞ
林道とキャンプ・・・略してトレイルキャンプ(^^;;
トレイルキャンプ、とブログを改名してしまっては?
金曜日のお誘い、感謝です♪
ヒジョーニ嬉しいです。
嬉しいですが、平日ゆえの生計働きで身動きとれません(^^;; 近々、自由になりそうなときにメールさせていただきますので、もしもご都合があえば、どこかトレイルでお会いしましょう!!
なかなか素敵な特集ですよね。近頃、これ以外にも、まだまだ山特集があります。
安易なブームには疑問でもありますが、トレイルを廃道にさせないためにはこうしたテコイレが嬉しくもあります♪
本来は豊かな緑豊かなドイツの森を思索しつつ旅するスタイルで、アメリカ流だとバックパッキング。バックパッキングよりも、もっともっと自然色のある言葉ですよね(^^
山岳部とは根本的に違うのですが、日本では同じようなニュアンスになってしまっています。縦走のワンゲル、アルパインクライミングの山岳部、そんなイメージでしょうか。
自然を楽しむ、という意味では同じジャンルですよね。
山岳部はアルパインクライミング。ワンゲルは縦走・・・僕の知っているハイキング同好会なども、シゴキで死者まで出したほどのスパルタ式で、壮烈な縦走を繰り広げていました。
今はどうなったのか・・・ハイキング同好会、という楽しそうな響きにだまされて入部しちゃう人が多いように思えます(^^;;
何度か行動を共にしたことありますが、山岳部より怖いです、そのハイキング同好会・・・
どもども(^^
その節は温かいお言葉、どうもありがとうございました。
おかげ様で日常生活はすっかり落ち着きを取り戻しました。
これからは無理せずゆっくりマイペースでやっていきます。
これからもよろしくお願いしますね!
それにしても久々にブログ復活してみたら浦島太郎状態ですっかり取り残された感じですw
このBRUTUSは、昔の山渓デザインそのものですよ。
きっと昔の山渓を参考にデザインしたんですよ。
懐かしいですね、このテイスト。
中身はアメリカかぶれの記事でがっかりですが、アルプを取り上げているのが救いです。さすがマガジンハウスw
lagさん、ご復活、お待ちしてました!
天災への漠然とした不安がきざしている昨今。
次はわが身と思っています。
房総半島は活断層はないものの、
プレートせめぎ合う地震の巣。なんだかとドシン突き上げるような短い地震が増えているので心配です・・・
なるほど・・・
そう云われれば、むかしむかしの山と渓谷の表紙そのものですね。
黒部の山賊のブックデザインも、
こんなかんじです。
レトロでいいですね♪
あの~ 一応ワンゲル出身です。 雪山あり 無人島あり 縦走あり 洞窟ありの ほとんど冒険クラブでした。
ありゃ、読まれちゃいましたね(^^;;;;
でもワンゲルの悪口じゃありませんから(笑)
そういえばshinさんのワンゲルも、
山岳部より強力ですもんね。
12月、どこか行きません??連絡します。
>垂直志向が希薄なだけで、ある意味、山岳部より体育会系
毎回ながら鋭い洞察に恐れ入ります。仙台で育った少年期、
八幡宮の石段を駆け上がり駆け下りる某国大ワンゲルの若者たちがいました。
たしか100段とか300段とかあったと記憶しています。
汗まみれで降りてくるたびに、背負ってたキスリングに
先輩から漬物石みたいな石を追加されながら、
また石段に駆け戻っていく姿は鬼気迫るもの...
「ワンゲル」こわい、子供ながらに恐怖を感じて、
失禁しそうになったものです。
ボクも、状況は違いますが、いまるぷさんと似たような経験しました。これは登山中だったのですが、ものすごい号令の元に、まるで軍隊のような一隊がやってきて、通り過ぎました。
テン場では腕立てやらせたり、その類の光景。めちゃめちゃ厳しいな、と思って彼らのシャツを見たら大学名とハイキング同好会、という刺繍が・・・ハイキング同好会って山岳部の何倍も厳しいんだ・・・と怖くなりました。同じようなワンゲルも、いくつも知ってます(^^;;
こんなたわいも無い話しながら、いまるぷさんと飲めたら、楽しいだろうなぁ♪
ClubNatureワンダーフォーゲル部の設立を希望します。
即入部いたします、いのうえさんと一緒に。^^