fc2ブログ
CALENDAR
05月 « 2023年06月 » 07月
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
PROFILE
Zetterlund
Author: Zetterlund
クラブネイチャー管理人です。犬を連れ、キャンプを愉しみながら、ハイキングやクライミング、沢登りを楽しんでいます。仕事はコピーライター、プランナー、PR。
都内から房総に移住し、4年後に山恋しくて今は丹沢の山並み見える神奈川にUターン。
山と音楽と本があればシアワセ。

メールは下記まで
info.clubnature#gmail.com
(メールの際は#を@に入れ替え)

【好きな山】
甲斐駒ケ岳、秋田駒ヶ岳、水晶岳、北岳、烏帽子岳(乳頭山)、丹沢山

【好きな曲/アーティスト】
・マーラー/ベートーベン
・チャイコフスキー
・ラフマニノフ
・アンネ ゾフィー・ムター
・松田聖子
・ジョニー ウィンター/プリンス
・ウラディーミル・アシュケナージ
・アンドラーシュ・シフ
・フジコ ヘミング
・バレンボイム


このサイトはリンクフリーです。
記事、写真などコンテンツを引用する際は、出典元として当Blogのクレジット表記をよろしくお願いします。
・相互リンクはしていません

・The Anglican Communion(N.S.K.K)
◆穴場キャンプ場一覧◆
◆キャンプ場Best 7◆
◆お気に入り記事リンク◆
タグリスト TOP20
カテゴリ
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
クラブネイチャーは、山とシンプルキャンプスタイルのためのアウトドアBlog

那須岳

081014_3_20081015085057.jpg
(那須岳とは茶臼岳、朝日岳、三本槍岳の総称です)


この10月の時期に那須高原に行ったら、やはり那須岳は登っておきたいところ。午前中に休暇村周辺の山野を散策した日の午後。ランチの腹ごなしに、ちょっと那須岳にハイキングに出かけた。登りは足で、下りは文明の利器ロープウェイ。

茶臼岳は1950年代に噴火し今なおお椀を伏せたような山肌のいたるところから噴煙をもくもくと噴き上げている。休暇村からであれば、車など使用しなくてもラクラク登って帰ってこられる。

休暇村から森の中のショートカットを使用すればロープウェイの山麓駅まで徒歩でおよそ30分の登り。さらに、ここから峰の茶屋跡まで快適に登って40分。茶屋跡付近は風の道で、想像を絶する突風が吹き、飛ばされ死亡した登山者もあるほど。この茶屋跡から山頂まで30分かからず、手軽で気持ちのいいハイキングが楽しめる・・・

ここを車で行こうとしたら、ロープウェイ山麓駅まで何時間もかかってしまうだろう。たぶん徒歩で山頂を往復してもまだ車中にいる、という可能性も高い。

081014_1_20081015085407.jpg  081014_2_20081015085357.jpg


山頂の祠に詣でる登山者の姿が絶えず、彼らは両手を合わせて真剣に祈りを捧げている。願い事の中身が個人的な現世利益ばかりでなければいいのだけれど・・・

081014_4_20081015085527.jpg山頂付近は黒々した岩塊が積み重なり、ところどころから噴煙がもうもうと吹き上がる。そばに近寄ると・・・温かい!

やっぱり噴煙だ。この中はマグマが煮立っているのだろうか。その噴煙の付近には硫黄の真っ白い結晶が陽射しを受けてキラキラと光っている。


この山は生きている。

081014_5_20081015090128.jpg  081014_6.jpg


山頂では、遅めの昼食を楽しんだり、お茶を飲んで昼寝したり。また、絵を描いたり、三脚で撮影をする人の姿など、実に様々に茶臼岳を楽しんでいる。僕も山頂の火口のふちからのパノラマをしばし楽しんだ後、ロープウェイ駅方面に下山。

ちょうど朝日岳の崩落箇所が見える場所でお茶をすることにした。この朝日岳の別名は"ニセ穂高"。岩稜のダイナミックな山容が穂高に似ていることからそう呼ばれるようになったらしい。

081014_7.jpgココアをいれるために、トランギアのストーブとゴトク、そしてユニフレームの風防を組み合わせて湯を沸かした。僕は、この三つの組み合わせが、非常に気にいっている。
三種の神器だ(^^;;

ストームクッカーという手段もあるけれど、身軽に行動する際には、風防兼用ゴトクにさらに小型風防をセットすれば非常に効率よく湯が沸かせる。ストームクッカーは冬季に想像以上に役に立つ。

そして、ニセ穂高に乾杯!!
下山したら、やっぱり秘湯・北温泉ですよね。これは僕の定番コースです。

081014_8.jpg


■参考コースタイム
休暇村=(30分)⇒駐車場=(40分)⇒峰の茶屋跡=(25分)⇒茶臼岳・山頂=(20分)⇒山頂駅(ロープウェイ)


地図はこちら

■関連記事リンク

1:紅葉の那須高原 つり橋ハイキング

2:紅葉の那須高原 休暇村那須コテージキャンプ場

3:GW時期の休暇村那須キャンプ場

にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村

関連記事

テーマ:登山・ハイキング - ジャンル:旅行

                                               
Comment


こんにちは
and~~まじっすか!!
僕も12日に茶臼岳に登ってきました
駐車場が混んでいたので休暇村辺りに車を停め
ロープエイで上がり、山頂までの往復
山頂ではjetboilの大きい方のpotで塩ラーメン×2を
作るも息子とその友人がぺろりとたいらげ
大人は残り物のスープのみでしたが天気もよく
最高のハイキングでしたv-218
  • 2008/10/15(水) 15:46:40 |
  • yard-rock|URL
  • [編集]


>徒歩で山頂を往復してもまだ車中にいる~

フムフム、急がば回れの典型ですねw
しかも、せっかく行くなら「たどり着いた感」も味わえる方が良い。。。
とか言いつつ、ロープウェイまで空いてたらグータラしてしまいそうですがw
  • 2008/10/15(水) 21:22:51 |
  • いのうえ|URL
  • [編集]


いやぁ懐かしいです。
北温泉に夜行くと、千と千尋の神隠し とはちょっと違ったうる星やつらな感じがたまりません(^^)d

殺生石の近くにある松の湯、昔ながらの湯治場。
今あるのかねぁ。。。

毎年正月とGWには那須に1週間くらい行ってました。
最後に行ったのは・・・もう7,8年前です(^^;)
  • 2008/10/16(木) 00:17:16 |
  • monkichi88|URL
  • [編集]


いいプランですね、すごく参考になります。
那須岳は無線運用するにも最高のロケーションなのでいつか行ってみたいと思ってます。

行きたい所だらけで困っちゃいますね(^^ゞ
  • 2008/10/16(木) 00:24:51 |
  • 横道|URL
  • [編集]

★yard-rockさん★


ええ・・・・ yard-rockさん、ニアミスしてますよ!きっと。

真っ赤なジャケットのショートヘアの男、見かけませんでしたか(^^;??

山頂の少し下のザレ場の岩陰で、カップラーメンのようなものを食べている子供二人がいたのを覚えてます。

同じく12日ですし。

僕のスタイルは写真になるような真っ赤なクライミングジャケットと黒いランニング用のスパッツ。そしてクロストレーニング用のシューズです。

岩登りはシューズが変わるだけで、無積雪期であれば、穂高の岩場でも、このスタイルです♪
  • 2008/10/16(木) 10:24:03 |
  • ユウ|URL
  • [編集]

★いのうえさん★


下りのロープウェイは、とても混雑してました。でも、グータラはできるはずです(笑)
  • 2008/10/16(木) 10:25:37 |
  • ユウ|URL
  • [編集]

★monkichi88さん★


北温泉・・・うる星やつら?!
あの、昭和レトロな雰囲気でしょうか(^^;;
な~~~るほど、そういう斬新な視点もありですね。次回はその視点を楽しんでみたいです♪

松の湯は・・・入ったことないです。鹿の湯ばかり・・・那須湯元は、たぶん、そんなに変化はないはずです♪
  • 2008/10/16(木) 10:29:25 |
  • ユウ|URL
  • [編集]

★横道さん★


たぶん・・・那須が下道で疲れず行ける北限のような気がします(笑)

ジムニーでなかったら、磐梯山あたりまで気持ちよく行ける気がします。

那須岳の上は、素人ながら・・・電波が飛びそうでした。
  • 2008/10/16(木) 10:32:02 |
  • ユウ|URL
  • [編集]
Comment

管理者にだけ表示を許可する
現在の閲覧者数
カウンター(2008.9.26~)
タイアップバナー
どんぐりProject
「ドングリとアウトドア」記事でアピールした“どんぐりプロジェクト”に協賛いただける会社です。今後、少しずつでも活動を推進してゆきたいです。参加企業・団体、継続募集中!

Green Plus

検索フォーム
これがオススメ!

Esbit(エスビット) 585mlクックセット

ずいぶん昔、同じようなコンセプトの「メタクッカー」というものがありましたが、それと同様のもの。四角いエスビットポケットストーブより若干便利に楽しく使えます。これとは別に携帯の風防を持参すると効率よく湯沸しできると思います。とにかくハイキングやソロ山行をより楽しくしてくれる道具です。


Lixada バーベキューコンロ・焚火台 焚き火台 折りたたみ式 軽量
どこにでも持ち運べる、超お手軽な焚き火台がこれ。調理もできるしBBQにも使える。折りたためばサブザックにポンと放り込めます。もちろんキャンプの際のサブ焚き火台に最適です。


折りたたみ式ファイアースタンド 焚火台 簡単組立 交換用メッシュシート+1枚付
ボクも愛用しています!めちゃちゃ安いうえに、驚くほど軽くコンパクトに収納できるのでオートキャンプはもちろん、ザックのサイドにくくってトレッキングキャンプにも重宝します。メッシュなので燃焼効率も抜群でよく燃えます。キャンプでのメイン焚き火台としても十分です!おすすめです。


ファイントラック(finetrack) フラッドラッシュスキンメッシュT MEN'S FUM0402

昨年この存在を知って愛用。素肌感覚のベースレイヤーで、汗を放出し濡れ戻りなし、という画期的ウェア。これの上にインナー、あるいはアウターとしてのミッドレイヤーを着ます。冬の登山で濡れによる冷えを防止できるほか、夏場でも多発する低体温症などのリスクを軽減し、非常に快適な登山や沢登りを実現。このドライな快適さは一度体験したら手放せなくなるはず。おすすめ!
おすすめストーブ「プチかまど」
◆プチかまど◆
『GARAGE PICKUPCAMPER』誕生!! ClubNatureでも愛用しています。

プチかまどサイトへ
リンク
チームマイナス6%
ClubNatureはチームマイナス6%に参加しています

ブロとも申請フォーム
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード
QRコード
サイトマップ
blogranking.net
RSSリンクの表示