fc2ブログ
CALENDAR
04月 « 2023年05月 » 06月
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
PROFILE
Zetterlund
Author: Zetterlund
クラブネイチャー管理人です。犬を連れ、キャンプを愉しみながら、ハイキングやクライミング、沢登りを楽しんでいます。仕事はコピーライター、プランナー、PR。
都内から房総に移住し、4年後に山恋しくて今は丹沢の山並み見える神奈川にUターン。
山と音楽と本があればシアワセ。

メールは下記まで
info.clubnature#gmail.com
(メールの際は#を@に入れ替え)

【好きな山】
甲斐駒ケ岳、秋田駒ヶ岳、水晶岳、北岳、烏帽子岳(乳頭山)、丹沢山

【好きな曲/アーティスト】
・マーラー/ベートーベン
・チャイコフスキー
・ラフマニノフ
・アンネ ゾフィー・ムター
・松田聖子
・ジョニー ウィンター/プリンス
・ウラディーミル・アシュケナージ
・アンドラーシュ・シフ
・フジコ ヘミング
・バレンボイム


このサイトはリンクフリーです。
記事、写真などコンテンツを引用する際は、出典元として当Blogのクレジット表記をよろしくお願いします。
・相互リンクはしていません

・The Anglican Communion(N.S.K.K)
◆穴場キャンプ場一覧◆
◆キャンプ場Best 7◆
◆お気に入り記事リンク◆
タグリスト TOP20
カテゴリ
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
クラブネイチャーは、山とシンプルキャンプスタイルのためのアウトドアBlog

紅葉の那須高原 つり橋ハイキング

081014_1.jpg


とにかく那須岳のふもとの有料道路付近には、ハイキングにうってつけの見事なポイントがたくさんあります。

水筒、バーナー、コッヘル、シート、行動食・・・ハイキングに必要なアイテムを、休暇村のキャンプ場でザックにパッキングします。今回は奥さんも同行しますから、水、食料を2名分持ちます。

081014_2.jpg目の前の広葉樹の森の中は非常に美しい渓谷になっていて、変化に富んだ地形の中を、ブナの森の上にのぞいた赤く色づいた那須岳を遠望しながら散策することができるんです。
今回は奥さんもいっしょなので、苦手なセルフ撮影の必要もなく、ブナの森を気持ちよさそうに歩いている姿もパシャ!!

実は今まで登山には軽量化のためにカメラは持参しなかったため、登山中の自分の写真はほとんどありません。同じくハイキングも、ブログを始めるまではカメラ無し。
アウトドアで多少なりとも撮影するようになったのは、ひとえにブログのおかげです。が、それでも撮影はあまりしませんが・・・(^^;;

081014_3.jpg 081014_4.jpg


しかし・・・自分が写っている画像って、いいものですね~♪

右の写真はつり橋です。那須岳を背景に、紅葉する那須高原の渓谷にかかるつり橋を渡る気持ちよさ。ここから撮影するから渡ってらっしゃい、と言ってくれた奥さんに感謝です。

こんなに気持ちのいい森が広がっているのに、ハイキングしている人に出会ったのは一度だけ。ザックを背にトレッキングシューズという出で立ちをしたご年配のご夫婦が、仲むつまじく寄り添うように渓流の音を楽しみながら紅葉のトンネルを見上げ、楽しそうに歩いていました。

那須高原を心底楽しむには、車ではなく二本の足を使わねばなりません。
ハイキング路は、ときおり有料道路を横切るのですが、舗装路の上には車の渋滞の列がまったく動かず延々と伸びています。中では不機嫌そうに、怖い顔をしたお父さんが外を睨んだまま・・・周囲はこんなに紅葉が美しいのだから、エアコンを切って窓を全開にして紅葉を眺めながら深呼吸でもすれば、お隣の奥さんと会話も弾むのに、なんてことをふと思ってしまいました。

さて、調子に乗ってあちこち好き勝手に踏み跡を歩き回っていると、渓谷に下りる途中で踏み跡が消えてしまい、目の前に現れたのは導水管の鉄橋。戻るのもひじょうにシャクなので渡ることにしました。下さえ見なければ、なんのことはない鉄橋なので、僕は先に渡り、鉄橋の中ほどでデジカメを構えて待機。

081014_5.jpg岩登りにチャレンジさせたときは、岸壁の半ばで「怖いからもうやだ!降りる!」とワガママを言って、ものすごく大変な思いをさせられましたが、この橋ならだいじょうぶ。

彼女は立って渡れず、結局、叫び声を発しつつ這うようにしてじりじりと対岸へ渡りきりました。

こういうちょっとした思いがけないハプニングが楽しめるのもまた散策の素晴らしさです♪
※記事中の画像はクリックで拡大します。

地図はこちら

■関連記事リンク
紅葉の那須高原 休暇村那須コテージキャンプ場
GW時期の休暇村那須キャンプ場

にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村

関連記事

テーマ:登山・ハイキング - ジャンル:旅行

                                               
Comment


茶臼岳(那須岳)には、茶屋の登山口から登ったことがありますが、このつり橋は知りませんでした。いろいろなルートがありますね
  • 2008/10/14(火) 12:26:18 |
  • fumi|URL
  • [編集]


那須高原は若い頃、何度も行きましたがいつも渋滞で不機嫌になってた覚えがあります(笑)
その頃は歩くなんてまるでしなかったので、これからはあちこち歩いてみようと思います。

ユウさんの写真はサクサク感がありますが、奥様は大変そうですね^^
しかし階段作っといて先は導水管とは不思議です。

  • 2008/10/14(火) 20:15:49 |
  • 横道|URL
  • [編集]


”この橋なら大丈夫”ですか^^;
この構造物が地面に直接接していたら確かになんでもないですよね。それでも下を見ると恐怖を感じてしまうと思います。やはり奥様は大変かも。。

那須高原の穴場キャンプ場とハイキング、よいご提案またまた参考にさせて頂きます。
  • 2008/10/14(火) 21:08:09 |
  • kimatsu|URL
  • [編集]

★fumiさん★


同じく茶屋方面から那須岳に登って、帰りはケーブルカーで下山しました♪

吊橋は登山路ではなくて、円を描いている有料道路の中心部の渓谷にかかっています。
  • 2008/10/14(火) 21:39:38 |
  • ユウ|URL
  • [編集]

★横道さん★


奥さんも、夏山縦走から沢登り、ロッククライミング、雪山と僕に付き合ってくれるので、ほんとうに感謝しっぱなしです(^^;;

たぶん岩登りは二度と行かない、と宣言していたので、これからはハイキング中心です。この日、足首を痛めたようで、帰宅してからも不機嫌そうでした(笑)
  • 2008/10/14(火) 21:42:30 |
  • ユウ|URL
  • [編集]

★kimatsuさん★


休暇村は、夏場はとても混雑しますけれど、オンシーズンを過ぎると、とたんにガラ空き状態になります(^^;;

常設テントでキャンプして、翌日は休暇村本館に宿泊して温泉を楽しむ、なんていうのもありかと思います♪

シンプルキャンプばかりでなく、こういう極楽キャンプもたまには楽しんだりしてます(笑)
  • 2008/10/14(火) 21:46:52 |
  • ユウ|URL
  • [編集]


奥様には優しくネ^^;

三斗小屋って近いんでしょうか?
なんかあの辺りの古道が有るそうですが、気に成ります。


こりは大変じゃわい 奥様ご災難で(w 岸壁よりはましでしょうが、それにしてもすごそうww 岸壁の途中から降りるって大変なの?
  • 2008/10/15(水) 08:07:33 |
  • 風|URL
  • [編集]


こんにちは
奥さんチャレンジャーですね。拍手です。
こういうところに連れて行くユウさんがチャレンジャーかしら。なかなか出来ない経験ですよね。

ボクもカメラはブログを始めてからです。旅してた時もたのしみが減る気がして持って歩きませんでした。今は何かに付けシャッター切ってます。ヘヘヘ
  • 2008/10/15(水) 10:19:47 |
  • somtam|URL
  • [編集]


ユウさんと一緒にいたら奥様も逞しくなりますね~
私の家内だったら絶対に渡らないと思います(笑)
そもそも、私について来るかが問題ですが・・
  • 2008/10/15(水) 11:35:54 |
  • チャイ|URL
  • [編集]

★野宿屋さん★


三斗小屋温泉といえば煙草屋ですね!
僕は残念ながら行ったことがないので、わからないです。登山中、三斗小屋の煙草屋旅館で宿泊する、という男性が二人いました。

ずーっと行きたかった宿だったようで、念願かなった・・と嬉しそうでした。

ここは旧往還がとおっていた場所なので、今でも古道は健在だと思われます。しかし、僕は行ったことがないので・・・なんとも・・・(^^;;
  • 2008/10/16(木) 10:11:01 |
  • ユウ|URL
  • [編集]

★風さん★


岩場の途中から降ろすのは、非常に大変です。
レスキューに匹敵します。
アッセンダーのPETZLシャントがあったので、それを使用して慎重に降ろしました。

まさに訓練同様の光景です(笑)
二度とごめんです。
  • 2008/10/16(木) 10:14:35 |
  • ユウ|URL
  • [編集]

★ somtamさん★


同じですね~!!

トレッキングやハイキングには、カメラを持参するようになりましたが、相変わらず岩登りには軽量化するために持っていってません。

そのうち、記録目的でカメラでも持参したいと思ってます(^^
  • 2008/10/16(木) 10:17:15 |
  • ユウ|URL
  • [編集]

★チャイさん★


たくましくなりすぎて、
僕がいじめられてます(笑)
  • 2008/10/16(木) 10:18:47 |
  • ユウ|URL
  • [編集]
Comment

管理者にだけ表示を許可する
現在の閲覧者数
カウンター(2008.9.26~)
タイアップバナー
どんぐりProject
「ドングリとアウトドア」記事でアピールした“どんぐりプロジェクト”に協賛いただける会社です。今後、少しずつでも活動を推進してゆきたいです。参加企業・団体、継続募集中!

Green Plus

検索フォーム
これがオススメ!

Esbit(エスビット) 585mlクックセット

ずいぶん昔、同じようなコンセプトの「メタクッカー」というものがありましたが、それと同様のもの。四角いエスビットポケットストーブより若干便利に楽しく使えます。これとは別に携帯の風防を持参すると効率よく湯沸しできると思います。とにかくハイキングやソロ山行をより楽しくしてくれる道具です。


Lixada バーベキューコンロ・焚火台 焚き火台 折りたたみ式 軽量
どこにでも持ち運べる、超お手軽な焚き火台がこれ。調理もできるしBBQにも使える。折りたためばサブザックにポンと放り込めます。もちろんキャンプの際のサブ焚き火台に最適です。


折りたたみ式ファイアースタンド 焚火台 簡単組立 交換用メッシュシート+1枚付
ボクも愛用しています!めちゃちゃ安いうえに、驚くほど軽くコンパクトに収納できるのでオートキャンプはもちろん、ザックのサイドにくくってトレッキングキャンプにも重宝します。メッシュなので燃焼効率も抜群でよく燃えます。キャンプでのメイン焚き火台としても十分です!おすすめです。


ファイントラック(finetrack) フラッドラッシュスキンメッシュT MEN'S FUM0402

昨年この存在を知って愛用。素肌感覚のベースレイヤーで、汗を放出し濡れ戻りなし、という画期的ウェア。これの上にインナー、あるいはアウターとしてのミッドレイヤーを着ます。冬の登山で濡れによる冷えを防止できるほか、夏場でも多発する低体温症などのリスクを軽減し、非常に快適な登山や沢登りを実現。このドライな快適さは一度体験したら手放せなくなるはず。おすすめ!
おすすめストーブ「プチかまど」
◆プチかまど◆
『GARAGE PICKUPCAMPER』誕生!! ClubNatureでも愛用しています。

プチかまどサイトへ
リンク
チームマイナス6%
ClubNatureはチームマイナス6%に参加しています

ブロとも申請フォーム
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード
QRコード
サイトマップ
blogranking.net
RSSリンクの表示