fc2ブログ
CALENDAR
04月 « 2023年05月 » 06月
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
PROFILE
Zetterlund
Author: Zetterlund
クラブネイチャー管理人です。犬を連れ、キャンプを愉しみながら、ハイキングやクライミング、沢登りを楽しんでいます。仕事はコピーライター、プランナー、PR。
都内から房総に移住し、4年後に山恋しくて今は丹沢の山並み見える神奈川にUターン。
山と音楽と本があればシアワセ。

メールは下記まで
info.clubnature#gmail.com
(メールの際は#を@に入れ替え)

【好きな山】
甲斐駒ケ岳、秋田駒ヶ岳、水晶岳、北岳、烏帽子岳(乳頭山)、丹沢山

【好きな曲/アーティスト】
・マーラー/ベートーベン
・チャイコフスキー
・ラフマニノフ
・アンネ ゾフィー・ムター
・松田聖子
・ジョニー ウィンター/プリンス
・ウラディーミル・アシュケナージ
・アンドラーシュ・シフ
・フジコ ヘミング
・バレンボイム


このサイトはリンクフリーです。
記事、写真などコンテンツを引用する際は、出典元として当Blogのクレジット表記をよろしくお願いします。
・相互リンクはしていません

・The Anglican Communion(N.S.K.K)
◆穴場キャンプ場一覧◆
◆キャンプ場Best 7◆
◆お気に入り記事リンク◆
タグリスト TOP20
カテゴリ
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
クラブネイチャーは、山とシンプルキャンプスタイルのためのアウトドアBlog

トランギアのストーブとメスティンで“ほかほかゴハン”

081008_1.jpg


アルコールストーブの代表といえばトランギア。いちどトランギアストーブを使用してしまうと、それまで使用していたプリムスやマナスルはまったく使用しなくなってしまうほどの魅力あるツールです。

軽くて小さくて静かで火力も充分。おまけにシンプルな構造のため故障知らずでメンテもフリーという、いいこと尽くめのストーブ

081008_2.jpgこのトランギアとめちゃくちゃ相性いいのが以前の記事でもご紹介した万能蒸し器を流用した焚火台兼風防ゴトク・・・名付けて“フジツボSP(スペシャル)”。

これに丸型のコッヘルを使用すると、中に落さないためにどうしても羽を垂直に広げることができず閉じ気味に。すると中のトランギアストーブあるいは空き缶ストーブとコッヘルの底との距離が近付きすぎて、炎が不安定になってしまいます。

そこでトランギアメスティン。これは四角形のためフジツボSPの羽を垂直に広げても四隅がしっかりと羽にひっかかります。しかし丸型コッヘルであれば、トランギアを収納したコッヘルをフジツボSP内へスタッキングすることができますが、メスティンだとこれができない。まあ、そんなに大した問題ではないのですが(^^;;

このトランギアストーブとメスティンとフジツボSPの相性が最高で、炊飯もラクラクとこなします・・・


もちろん炊飯なんて、焚火だってなんだってカンタンなんですが、アルコールストーブなんていう、とりたてて道具らしい道具でないにも関わらず、これがめちゃくちゃ美味しいご飯をあっという間に炊き上げることができます。

081008_3.jpg


まずはフジツボSPにセットしたトランギアに着火し、お米一合と気持ち多めの水を入れたメスティンをセット。チタンコッヘルではないので以前ご紹介した失敗の無い炊飯方法である“湯取り法”ではなく、ごく通常の炊飯方法で進行します。

081008_4.jpg 081008_5.jpg


火にかけて3分ほどで湯気が噴き出してきます。ゴボゴボと音をさせたまま2~3分ほど経過させ、頃合を見計らいトランギアストーブの火力調節のフタをセット火力を三分の一ほどに絞ります。これは湯取り法炊飯のテクニックの応用です。

炊飯の言葉で“はじめチョロチョロ、なかパッパ・・・”というものがありますが、それの逆を行くこの湯取りスタイルのほうがトランギアに限っていえば美味しく炊飯できます。
最初はそのままの火力で沸騰させて湯気をあげさせた後に火力を絞り10分ほどして湯気が少なくなり、パチパチ・・・という音もしなくなった頃トランギアの火力調節フタを閉鎖。そのまましばらく蒸して完成です。

081008_6.jpg 081008_7.jpg


フタを開けると・・・・むわ~~~っと・・・・ちょっと湯気が多すぎてレンズが曇ってしまったので、レンズを拭いて再度撮影したのが右側。つやつやホカホカのお米が見事に立っています。

081008_8.jpg


で、本日の昼食は、イワシの缶詰
トランギアで炊き立てのほかほかゴハンは、実にうまい!これは3000メートルの山でも同様で、沸点が低いので水を多めに入れて炊飯します。それでも芯があった場合は、構わずに水を少々入れて再び弱火にかければ、美味しいご飯が炊きあがります。トランギアに着火して炊飯し、食べるまで、20分かかっていません(^^♪

炊飯はもちろん、焼き物、炒め物まで、ちっぽけなトランギアはしっかりとこなしてくれます。

お得!商品リンクトランギア・メスティン¥1155
■関連記事:ソロキャンプのための焚火台

にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村

関連記事

テーマ:アウトドア - ジャンル:趣味・実用

                                               
Comment


このフジツボSP、風防部分が任意のところでしっかり固定できるとサイコーですよねー
簡単なのは、クリップで挟むとか?
モノの作動具合から言って、1カ所止めれば保持できそうなので、風防部分の穴でステンの棒とかを2本橋渡ししてやれば開き具合でゴトクの高さも変えられて良くないでしょうか?
  • 2008/10/08(水) 18:59:00 |
  • いのうえ|URL
  • [編集]


1合いっちゃいますか!僕はいつも0.75合です^^

先日室内ですがトランギアを使い通常炊飯してみました、ちゃんと美味しいご飯が炊けましたね。
それから普通のバーナーで炊くよりもワクワクするのは気のせいじゃないですよね?
早くキャンプで使いたいです^^
  • 2008/10/08(水) 19:00:24 |
  • 横道|URL
  • [編集]


こんにちは、

素晴らしいアイデアと実践的な手法でいつも参考に
させていただいています。

ドランギアでの炊飯は0.5合で挑戦していますが、
なかなか上手く炊けません(泣)

やっぱり経験の差なのでしょうか?
火加減やタイミングが悪いのかも(笑)
  • 2008/10/08(水) 19:44:02 |
  • すまいる|URL
  • [編集]

アルミですか


魅力手ですが、どうもアルミは健康的にどうなんでしょうかねえ。小生、心配性なもので、どうもそのへんが引っかかりまして、アルミ(アルマイト)のコッヘルをステンレスとチタンに入れ替えたのですが、うむむむ
  • 2008/10/09(木) 00:22:39 |
  • 風|URL
  • [編集]


はじめまして、somtamと申します。
目からウロコですね。この蒸し器ウチにもあります。
機会があったらやってみたいです。
でも、コレやったら家内がなんと言うか。やる時は専用で500円出費ですね。
  • 2008/10/09(木) 04:23:03 |
  • somtam|URL
  • [編集]

★いのうえさん★


なるほどです!
閉じ具合が完全固定できると、もっと使いやすくなりますね。
紙を束ねる事務用品の“ガチャ玉”あたり、いいかもしれないです。これはいいヒントいただきました♪
  • 2008/10/09(木) 09:06:23 |
  • ユウ|URL
  • [編集]

★横道さん★


ワクワクするのは気のせいじゃないです(断言 ^^;;

なぜか通常のガス系や白ガス系のストーブのときより、トランギアで炊飯するときのほうが、確実に楽しいです♪ 火遊び感覚?!笑
  • 2008/10/09(木) 09:12:42 |
  • ユウ|URL
  • [編集]

★すまいるさん★


0.5合だと、炊飯するおコメが少ないので、コッヘル厚めのほうがいいかもしれないですね・・・

最初にトランギアのストーブ全開で沸騰させて、二分ほどごぼごぼ湯気を出させたあとに、炎を弱めて煙が出なくなるまでゆっくりと蒸し炊きした後、冷えないように数分間蒸らせば・・・たぶんだいじょうぶだと思うのですが・・・

0.5合のとき、僕はいつもメスティンではなく、シェラカップ+ホイル蓋で炊飯してます(^^♪
  • 2008/10/09(木) 09:24:26 |
  • ユウ|URL
  • [編集]

★風さん★


アルミが溶け出してアルツハイマーになちゃう、っていうやつですか??

これはたぶん、根拠があまりないと思いますが・・・

それと、アルミコッヘルを使用するときは、ダッチオーブンと同じように儀式があります。それを行っていればアルミがコーティングされますし、安心ではないかと・・・
  • 2008/10/09(木) 09:26:50 |
  • ユウ|URL
  • [編集]

★somtamさん★


この蒸し器、大小の2サイズがあって、たぶんこれは大だったかもしれません。小だと羽の長さが足りず、コッヘルとの距離が足りなくなります。

万能蒸し器なんですが、ファイヤーグリルとまったく同じ構造なんです。違うのは羽にあいた小穴だけ。

たぶん転用製品だと思います(^^ 同じ新潟の金属メーカー製造ですし・・・

とにかく、便利です。焚き火に使っているのでこんな色してますが(笑)
  • 2008/10/09(木) 09:31:25 |
  • ユウ|URL
  • [編集]
Comment

管理者にだけ表示を許可する
 
この記事のトラックバックURL
鋳鉄のダッチオーブンを使用する前に“シーズニング”という儀式があるように、トランギアのメスティンなど“アルミコッヘル”を使用する前...
2008/10/10(金) 08:52:20 | ClubNature +
現在の閲覧者数
カウンター(2008.9.26~)
タイアップバナー
どんぐりProject
「ドングリとアウトドア」記事でアピールした“どんぐりプロジェクト”に協賛いただける会社です。今後、少しずつでも活動を推進してゆきたいです。参加企業・団体、継続募集中!

Green Plus

検索フォーム
これがオススメ!

Esbit(エスビット) 585mlクックセット

ずいぶん昔、同じようなコンセプトの「メタクッカー」というものがありましたが、それと同様のもの。四角いエスビットポケットストーブより若干便利に楽しく使えます。これとは別に携帯の風防を持参すると効率よく湯沸しできると思います。とにかくハイキングやソロ山行をより楽しくしてくれる道具です。


Lixada バーベキューコンロ・焚火台 焚き火台 折りたたみ式 軽量
どこにでも持ち運べる、超お手軽な焚き火台がこれ。調理もできるしBBQにも使える。折りたためばサブザックにポンと放り込めます。もちろんキャンプの際のサブ焚き火台に最適です。


折りたたみ式ファイアースタンド 焚火台 簡単組立 交換用メッシュシート+1枚付
ボクも愛用しています!めちゃちゃ安いうえに、驚くほど軽くコンパクトに収納できるのでオートキャンプはもちろん、ザックのサイドにくくってトレッキングキャンプにも重宝します。メッシュなので燃焼効率も抜群でよく燃えます。キャンプでのメイン焚き火台としても十分です!おすすめです。


ファイントラック(finetrack) フラッドラッシュスキンメッシュT MEN'S FUM0402

昨年この存在を知って愛用。素肌感覚のベースレイヤーで、汗を放出し濡れ戻りなし、という画期的ウェア。これの上にインナー、あるいはアウターとしてのミッドレイヤーを着ます。冬の登山で濡れによる冷えを防止できるほか、夏場でも多発する低体温症などのリスクを軽減し、非常に快適な登山や沢登りを実現。このドライな快適さは一度体験したら手放せなくなるはず。おすすめ!
おすすめストーブ「プチかまど」
◆プチかまど◆
『GARAGE PICKUPCAMPER』誕生!! ClubNatureでも愛用しています。

プチかまどサイトへ
リンク
チームマイナス6%
ClubNatureはチームマイナス6%に参加しています

ブロとも申請フォーム
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード
QRコード
サイトマップ
blogranking.net
RSSリンクの表示