fc2ブログ
CALENDAR
05月 « 2023年06月 » 07月
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
PROFILE
Zetterlund
Author: Zetterlund
クラブネイチャー管理人です。犬を連れ、キャンプを愉しみながら、ハイキングやクライミング、沢登りを楽しんでいます。仕事はコピーライター、プランナー、PR。
都内から房総に移住し、4年後に山恋しくて今は丹沢の山並み見える神奈川にUターン。
山と音楽と本があればシアワセ。

メールは下記まで
info.clubnature#gmail.com
(メールの際は#を@に入れ替え)

【好きな山】
甲斐駒ケ岳、秋田駒ヶ岳、水晶岳、北岳、烏帽子岳(乳頭山)、丹沢山

【好きな曲/アーティスト】
・マーラー/ベートーベン
・チャイコフスキー
・ラフマニノフ
・アンネ ゾフィー・ムター
・松田聖子
・ジョニー ウィンター/プリンス
・ウラディーミル・アシュケナージ
・アンドラーシュ・シフ
・フジコ ヘミング
・バレンボイム


このサイトはリンクフリーです。
記事、写真などコンテンツを引用する際は、出典元として当Blogのクレジット表記をよろしくお願いします。
・相互リンクはしていません

・The Anglican Communion(N.S.K.K)
◆穴場キャンプ場一覧◆
◆キャンプ場Best 7◆
◆お気に入り記事リンク◆
タグリスト TOP20
カテゴリ
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
クラブネイチャーは、山とシンプルキャンプスタイルのためのアウトドアBlog

信州の古い郵便局

080829_1.jpg


JAPANESE STYLE-13
信州の山間の郵便局


信州の山間の村を歩いているとき、思わず目に飛び込んできた建物があった。

遠目から見て、ややピンク色がかった朱鷺(とき)色の建物は、長崎で見かける洋館とそっくりだ。最初は「教会かな?」と思ってしまった。戦前に建てられたキリスト教会の多くは、このような和洋折衷の洋館建築が多く見られる。

こうした古い洋館には、日本の伝統を受け継ぐ大工職人の手になる洋風建築物ならではの気品と様式美が息づいている。郵便局といえば地域の名士が担ったものだ、という話を聞いたことがある。もしかしたら名士ゆえの財力で洋風の建物を大工職人に依頼したのかもしれない。

房総に残る、古い時代の学習院初等科の建物や教会もこんな情感豊かな気配を醸している。竹久夢二の時代を僕は知らないけれど、たとえば大正ロマンとか、もっと遡った明治の洋館などに通じる、懐かしさがある。

これが現在の洋館だとこんな独特の気配など漂ってはこない。これは知人の建築家に聞いたことだが、メートル法ではなく”尺貫法”でデザインすると、それだけで独特の気配が生まれる、という。実際に計測したわけではないからなんともいえないが、もしかしたらこの郵便局は尺貫法でデザインされた洋館なのかもしれない。

080829_2.jpgいま現在、使われているのか、いないのか。扉は堅く閉ざされていて人の気配はない。

誰かに話を聞こうにも、いつまで突っ立っていても誰一人通りかからなかった。二階の壁面の郵便マークが、どことなく十字架に見えてしまった。


にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村
関連記事

テーマ:レトロを巡る旅 - ジャンル:旅行

                                               
Comment


機密性も、断熱性も、遮音性も・・・ない建物
なぜ消えていくのでしょうかね(^^;)?
なんでもチャート式に納まるように規格化しようとする・・・
そろそろ反極点を迎えるべきではないかなぁと思う。
プロトタイプの家には住めません。
い~や住みたくないな(^^)!
  • 2008/08/29(金) 16:30:10 |
  • monkichi88|URL
  • [編集]


雰囲気ありますなー こういう存在に出会えるのも二本足で歩くバックパッキングならではなのでしょうな 小生、リタイアしたら日本を歩いて巡ってみたいと思っているのですよ
  • 2008/08/29(金) 16:41:30 |
  • 風|URL
  • [編集]


こんにちわ
足あと からお邪魔します。
★山岳奇譚・怪談CLUBじっくり ゆっくり
読みたいんでリンク貼らせて貰いますね♪
 ジムゾーもええ顔をしてますね♪♪
  • 2008/08/29(金) 17:08:57 |
  • ittoQ|URL
  • [編集]


こうゆう建物ありますね、駅舎でもありがちか造りですね。
あと例のホテルの件メールします、ここでホテル名書いたら風評被害与えちゃいますもんね(^^ゞ
  • 2008/08/29(金) 21:08:04 |
  • 横道(チバKX56)|URL
  • [編集]


★monkichi88さん★
利益効率を追求すると、規格型で統一したほうが生産性あがるし・・・ってことかもしれないですね。
設計事務所にデザイン依頼して家を建てる、ということを実践している人、少ないですもんね。
実際には、デザイナーに依頼したほうが、施工の見積書のチェックから管理までしてくれるし、長い目で見れば安上がりになるはずなんですけどね(^^;
  • 2008/08/29(金) 21:25:58 |
  • ユウ_zetterlund|URL
  • [編集]


★風さん★
伊能忠敬さんみたいですね。
そういえば伊能さんは成田の近くの町に家が保存されていますね♪
  • 2008/08/29(金) 21:26:51 |
  • ユウ_zetterlund|URL
  • [編集]


★ittoQさん★
僕が乗っているのはSJ30とJB23.快適さはJBですが、やんちゃさはSJです(^^♪
  • 2008/08/29(金) 21:28:41 |
  • ユウ_zetterlund|URL
  • [編集]


★横道さん★
ぜひ、よろしくお願いします。
機会を作って、行ってきます(^^b
  • 2008/08/29(金) 21:29:33 |
  • ユウ_zetterlund|URL
  • [編集]


おはようございます。♪
”尺貫法”でデザインですか。
なるほどでーす。
日本の伝統文化が感じられる建物ですね。
誰も通らない…。
夜になると鬼太郎と鼠男が現われそうですね。(^<^)
  • 2008/08/30(土) 08:29:25 |
  • クロちゃん|URL
  • [編集]


★クロちゃん★
日本の伝統文化的建築物って・・・神社仏閣も大陸様式だし・・・それ以前の堅穴式住居くらいまでがオリジナルかもしれないですよね。
それ以降は、ほとんどが大陸文化との融合。いい部分を全て吸収して自分のものにしてしまう独特の文化と思います。
これって、能や歌舞伎や茶道や・・・・オリジナルよりも、見立て(模倣)を善しとする下敷きがあってできたオリジナリティ。
知れば知るほど、日本は奥が深いです♪
鬼太郎!
まさに、そんな雰囲気ですね~!
僕はゲゲゲの鬼太郎よりも、その原型の「墓場の鬼太郎」の悪を秘める暗い鬼太郎のほうが好きです(^^; タバコもぷかぷか吸ってますし(笑
  • 2008/08/30(土) 09:09:17 |
  • ユウ_zetterlund|URL
  • [編集]
Comment

管理者にだけ表示を許可する
現在の閲覧者数
カウンター(2008.9.26~)
タイアップバナー
どんぐりProject
「ドングリとアウトドア」記事でアピールした“どんぐりプロジェクト”に協賛いただける会社です。今後、少しずつでも活動を推進してゆきたいです。参加企業・団体、継続募集中!

Green Plus

検索フォーム
これがオススメ!

Esbit(エスビット) 585mlクックセット

ずいぶん昔、同じようなコンセプトの「メタクッカー」というものがありましたが、それと同様のもの。四角いエスビットポケットストーブより若干便利に楽しく使えます。これとは別に携帯の風防を持参すると効率よく湯沸しできると思います。とにかくハイキングやソロ山行をより楽しくしてくれる道具です。


Lixada バーベキューコンロ・焚火台 焚き火台 折りたたみ式 軽量
どこにでも持ち運べる、超お手軽な焚き火台がこれ。調理もできるしBBQにも使える。折りたためばサブザックにポンと放り込めます。もちろんキャンプの際のサブ焚き火台に最適です。


折りたたみ式ファイアースタンド 焚火台 簡単組立 交換用メッシュシート+1枚付
ボクも愛用しています!めちゃちゃ安いうえに、驚くほど軽くコンパクトに収納できるのでオートキャンプはもちろん、ザックのサイドにくくってトレッキングキャンプにも重宝します。メッシュなので燃焼効率も抜群でよく燃えます。キャンプでのメイン焚き火台としても十分です!おすすめです。


ファイントラック(finetrack) フラッドラッシュスキンメッシュT MEN'S FUM0402

昨年この存在を知って愛用。素肌感覚のベースレイヤーで、汗を放出し濡れ戻りなし、という画期的ウェア。これの上にインナー、あるいはアウターとしてのミッドレイヤーを着ます。冬の登山で濡れによる冷えを防止できるほか、夏場でも多発する低体温症などのリスクを軽減し、非常に快適な登山や沢登りを実現。このドライな快適さは一度体験したら手放せなくなるはず。おすすめ!
おすすめストーブ「プチかまど」
◆プチかまど◆
『GARAGE PICKUPCAMPER』誕生!! ClubNatureでも愛用しています。

プチかまどサイトへ
リンク
チームマイナス6%
ClubNatureはチームマイナス6%に参加しています

ブロとも申請フォーム
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード
QRコード
サイトマップ
blogranking.net
RSSリンクの表示