fc2ブログ
CALENDAR
05月 « 2023年06月 » 07月
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
PROFILE
Zetterlund
Author: Zetterlund
クラブネイチャー管理人です。犬を連れ、キャンプを愉しみながら、ハイキングやクライミング、沢登りを楽しんでいます。仕事はコピーライター、プランナー、PR。
都内から房総に移住し、4年後に山恋しくて今は丹沢の山並み見える神奈川にUターン。
山と音楽と本があればシアワセ。

メールは下記まで
info.clubnature#gmail.com
(メールの際は#を@に入れ替え)

【好きな山】
甲斐駒ケ岳、秋田駒ヶ岳、水晶岳、北岳、烏帽子岳(乳頭山)、丹沢山

【好きな曲/アーティスト】
・マーラー/ベートーベン
・チャイコフスキー
・ラフマニノフ
・アンネ ゾフィー・ムター
・松田聖子
・ジョニー ウィンター/プリンス
・ウラディーミル・アシュケナージ
・アンドラーシュ・シフ
・フジコ ヘミング
・バレンボイム


このサイトはリンクフリーです。
記事、写真などコンテンツを引用する際は、出典元として当Blogのクレジット表記をよろしくお願いします。
・相互リンクはしていません

・The Anglican Communion(N.S.K.K)
◆穴場キャンプ場一覧◆
◆キャンプ場Best 7◆
◆お気に入り記事リンク◆
タグリスト TOP20
カテゴリ
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
クラブネイチャーは、山とシンプルキャンプスタイルのためのアウトドアBlog

6座登頂・極楽キャンプ

8月15日、終戦記念日。悲惨な戦いに命を賭した誇り高き日本(NIPPON)の先人たちに黙祷を捧げます。

さて、今年の僕の夏休みも終戦記念日の今日まで。熱い日差しの下、せみしぐれが充ち満ちて、部屋のレースのカーテンが温い夏風をはらんで踊っている。無条件降伏が冬でなくてよかったと、この明るい夏景色を見ながら思う。そして、自由気ままにキャンプや登山ができる幸せに感謝。

この夏、僕は今まで行きたかった場所をまとめて訪ねた。いちばん行きたかったのは針ノ木岳の雪渓下にある山小屋・大沢小屋。

ここは登山黎明期に活躍した登山家・百瀬氏の御子孫が経営している伝統ある山小屋で、十代の頃北アルプスに入るときに、扇沢から山道をたどり、たいていこの小屋でひと休みした思い出の場所。
※ハッキリ言ってセルフ撮影は難しいです(^^;; ガレ場の下でデジカメセットし、シャッターを押し、急いで上に駆け上がり・・・間に合わずにパシャリ・・・こんなことを繰り返したため、登山より体力を消耗しました(^^;; もうゼーゼーです。

この針ノ木岳を柱に、毎日ひとつずつ山に登って、6日間で6キャンプ場、6座を楽しもうという贅沢な計画。久しぶりの6座と、久しぶりの6キャンプ場。車で移動するけれど、連日の移動および低規格のキャンプ場のためオートキャンプができないため、道具は設営撤収のスピードアップを図るため、コンパクト&スリムな“シンプ尊”を目指した。

(行程)
7日(木曜日)深夜出発
8日(金曜日)荒沢岳:奥銀山キャンプ場(泊)
9日(土曜日)苗場山:カヤノ平キャンプ場(泊)
10日(日曜)小熊山:中山高原キャンプ場(泊)
11日(月曜)針ノ木岳:姫木平キャンプ場(泊)
12日(火曜)蓼科山:夢の平キャンプ場(泊)
13日(水曜)北八ツ周遊トレッキング:立場川キャンプ場(泊)
15日(金曜)帰宅

(ClubNature次回のバックパッキングコースPlan)
中房温泉のテント場に連泊しつつ、2つのバックパッキングコースを歩きたい。
◆コース1:信濃富士と呼ばれる名峰有明山から北西方面に延びる尾根を歩きたかった。2283のピークを経由し清水岳⇔馬羅尾山、東餓鬼岳を経由しベース着。
◆コース2:中房川⇒東沢乗越、2723mのピークの雪渓で雪遊び⇒燕岳⇒燕山荘で昼寝⇒合戦小屋⇒富士見&セカンドベンチ経由でベース着。

◆おまけコース1
鷲羽岳から荒廃した伊藤新道をところどころ辿り、湯俣川を湯俣温泉まで下降するということをやってみたい。たぶんコース下部では川水が温泉まじりとなって気持ちいいに違いない。つまり、温泉の沢水に浸かりながら、沢の中をザバザバと下の山荘まで下降するという、なんとも贅沢な計画。ここには大きな滝はないので、下降に伴なうリスクは少ない。これは、秋以降の計画。

◆秋のアルペン気分満喫コース(前穂北尾根)
上高地 ⇒ 涸沢テント場(泊) ⇒ 5.6のコル(前穂高岳・北尾根)⇒ 前穂高岳(泊) ⇒ 上高地
このコースは大好きなバリエーションルートで、秋の紅葉時期に登る予定。ClubNatureはキャンプ系ブログですが、このコースだけはもしかしたら記事にするかもしれないです(^^

にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村

関連記事

テーマ:アウトドア - ジャンル:趣味・実用

                                               
 
現在の閲覧者数
カウンター(2008.9.26~)
タイアップバナー
どんぐりProject
「ドングリとアウトドア」記事でアピールした“どんぐりプロジェクト”に協賛いただける会社です。今後、少しずつでも活動を推進してゆきたいです。参加企業・団体、継続募集中!

Green Plus

検索フォーム
これがオススメ!

Esbit(エスビット) 585mlクックセット

ずいぶん昔、同じようなコンセプトの「メタクッカー」というものがありましたが、それと同様のもの。四角いエスビットポケットストーブより若干便利に楽しく使えます。これとは別に携帯の風防を持参すると効率よく湯沸しできると思います。とにかくハイキングやソロ山行をより楽しくしてくれる道具です。


Lixada バーベキューコンロ・焚火台 焚き火台 折りたたみ式 軽量
どこにでも持ち運べる、超お手軽な焚き火台がこれ。調理もできるしBBQにも使える。折りたためばサブザックにポンと放り込めます。もちろんキャンプの際のサブ焚き火台に最適です。


折りたたみ式ファイアースタンド 焚火台 簡単組立 交換用メッシュシート+1枚付
ボクも愛用しています!めちゃちゃ安いうえに、驚くほど軽くコンパクトに収納できるのでオートキャンプはもちろん、ザックのサイドにくくってトレッキングキャンプにも重宝します。メッシュなので燃焼効率も抜群でよく燃えます。キャンプでのメイン焚き火台としても十分です!おすすめです。


ファイントラック(finetrack) フラッドラッシュスキンメッシュT MEN'S FUM0402

昨年この存在を知って愛用。素肌感覚のベースレイヤーで、汗を放出し濡れ戻りなし、という画期的ウェア。これの上にインナー、あるいはアウターとしてのミッドレイヤーを着ます。冬の登山で濡れによる冷えを防止できるほか、夏場でも多発する低体温症などのリスクを軽減し、非常に快適な登山や沢登りを実現。このドライな快適さは一度体験したら手放せなくなるはず。おすすめ!
おすすめストーブ「プチかまど」
◆プチかまど◆
『GARAGE PICKUPCAMPER』誕生!! ClubNatureでも愛用しています。

プチかまどサイトへ
リンク
チームマイナス6%
ClubNatureはチームマイナス6%に参加しています

ブロとも申請フォーム
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード
QRコード
サイトマップ
blogranking.net
RSSリンクの表示