fc2ブログ
CALENDAR
04月 « 2023年05月 » 06月
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
PROFILE
Zetterlund
Author: Zetterlund
クラブネイチャー管理人です。犬を連れ、キャンプを愉しみながら、ハイキングやクライミング、沢登りを楽しんでいます。仕事はコピーライター、プランナー、PR。
都内から房総に移住し、4年後に山恋しくて今は丹沢の山並み見える神奈川にUターン。
山と音楽と本があればシアワセ。

メールは下記まで
info.clubnature#gmail.com
(メールの際は#を@に入れ替え)

【好きな山】
甲斐駒ケ岳、秋田駒ヶ岳、水晶岳、北岳、烏帽子岳(乳頭山)、丹沢山

【好きな曲/アーティスト】
・マーラー/ベートーベン
・チャイコフスキー
・ラフマニノフ
・アンネ ゾフィー・ムター
・松田聖子
・ジョニー ウィンター/プリンス
・ウラディーミル・アシュケナージ
・アンドラーシュ・シフ
・フジコ ヘミング
・バレンボイム


このサイトはリンクフリーです。
記事、写真などコンテンツを引用する際は、出典元として当Blogのクレジット表記をよろしくお願いします。
・相互リンクはしていません

・The Anglican Communion(N.S.K.K)
◆穴場キャンプ場一覧◆
◆キャンプ場Best 7◆
◆お気に入り記事リンク◆
タグリスト TOP20
カテゴリ
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
クラブネイチャーは、山とシンプルキャンプスタイルのためのアウトドアBlog

西蔵王公園キャンプ場 まさに北欧系の心地よさ

080510_1.jpg


にごり湯と北欧的な自然を堪能


蔵王といえばすぐに思い浮かぶのは樹氷でしょうか。しかし、僕は蔵王の樹氷を写真集でしか見たことがありません。樹氷の佇立する蔵王でスキー滑降できたら、きっと気持ちいいでしょうね。

そしてもうひとつ連想するものがあります。それが蔵王温泉です。たしか温泉番付で東の横綱に輝いたのは鳴子温泉。僕は鳴子の早稲田桟敷と大滝の湯のファンを自認しているのですが、それでも横綱かと聞かれれば・・・断言できません。たとえば万座温泉や草津も素晴らしいし先日記事にした大野平キャンプ村間近の赤湯もじつに風情たっぷりの上質な湯です。

で、蔵王温泉も負けず劣らず、むしろ横綱に並び立ってもいいほどの温泉。こうした番付は誰がどのような基準で作っているのでしょうか。なんて前置きが長くなりましたが、この東の雄である蔵王温泉から目と鼻の先にある、日本離れしたヨーロッパ的な自然の中にある設備充実の無料キャンプ場が西蔵王公園キャンプ場です。

ここは以前、雪中キャンプでお世話になった思い出の場所。場所は山形市から蔵王に向かって高度をあげた先の高原。気持ちのいい高原道路を車でどんどん登ってゆくと・・・周囲の木立が白樺まじりのブナ林に一変します。その北欧の森のような明るい景観とカラリとした気持ちいい空気に思わずニンマリしつつ深呼吸。気持ちいい!

080510_2.jpg


車を公園内のゲートの奥に用意されているキャンプ利用者のための専用駐車場に置いて歩くこと100メートル。ブナやミズナラ、白樺の明るい林の中に東屋が見えたら、そのあたり一帯がフリーサイトです。

GWの5月4日の利用者は広大な敷地に4組ほど。いつものことながら、ここは空いています。空いているとは言っても、設備は充実していて、男女別の水洗トイレに高規格に近い炊事棟や照明も完備。おまけにサイト横にはターシャの庭の写真集にあるような神秘的な池まであります。

ここの素晴らしいところは、まだまだあります。

なんといっても、山形市を眼下に見渡せる眺望。刻々と日が西に傾いて、夜空が紺碧に染まる時刻になると・・・ものすごいきらびやかな夜景が一望できます。おまけに、こんなに広くていいの?と思えるほどのアスレチック施設も。

明るい白樺林が作り出す北欧的な環境の中、釣りができアスレチックで子供も遊べ散策路も整ったうえに、夜はうっとりするような夜景が眼下に展開する、まさに夢のようなキャンプ場です。

蔵王温泉もすぐそばだし、いつも空いている・・・こんなキャンプ場が無料なんですから利用しない手はありません。夏だって木陰の風は涼しいし、朝夕の気持ちよさったらありません。ここならファミリーでも美しい自然を心行くまで堪能できるに違いありません。ファミリーではなく、オフロードを堪能しつつワイルドキャンプという場合は蔵王坊平国設キャンプ場を利用します。夏は、蔵王坊平のほうが多いかもしれません(^^;

もしも僕が東北に住んでいたら、田沢湖のキャンプ場と西蔵王公園キャンプ場(夏場は蔵王坊平国設キャンプ場)に入り浸るでしょう。もちろん、人にあまり教えたくない素晴らしいキャンプ場ベスト10のひとつです。
※蔵王温泉は源七の湯の大ファンです!

【西蔵王公園キャンプ場】
◆場所:山形県山形市大字岩波 上桜田地内 西蔵王公園内
◆連絡:023-655-5900(公園内キャンプ受付)
※ここは当日予約もできます。
◆期間:4月~11月
◆サイト:テント約25張り
◆料金:無料
◆設備:男女別水洗トイレ(ペーパー完備・清潔)、炊事棟など。
※ここを利用する際には、多少道具類をシンプルにしておくと運ぶのが楽になります。サイトまでの道は砂利道で荷台などは利用できません。何度か往復しても、その労力に報いてくれるだけのものは得られると思います。
※近くに池があるので夏場は蚊がいますが、蚊除けスプレー、蚊取り線香で撃退できます。おすすめです。
地図はこちら

http://outdoor.blogmura.com/ target="_blank">にほんブログ村 アウトドアブログへ
関連記事

テーマ:キャンプ場情報 - ジャンル:趣味・実用

                                               
Comment


おはようございます!
蔵王ですかァ~・・・
ここもヨカですね~・・・
  • 2008/05/10(土) 11:03:03 |
  • TOKU|URL
  • [編集]


おはよーございます♪
蔵王にもこんな素敵なキャンプ場が有るとは…
さすがユウさんですね~フフフ
蔵王は普通に民宿に泊まった事しかないなぁ。
こけしを作って喜んでた記憶があります(^u^)プププ
  • 2008/05/10(土) 11:23:44 |
  • lilt|URL
  • [編集]


★TOKU さん★
東北は一年に2回程度しか行けないのですが、大好きなんです♪ もう少し休暇があればぜひ九州・四国に遠征したいです(^^
  • 2008/05/10(土) 12:44:36 |
  • ユウ_zetterlund|URL
  • [編集]


★ liltさん★
ほんとうはもっと野性味あるキャンプ場がいくつかあったのですが、行ってみたらことごとく閉鎖にさってしまっていました。
最後の希望の星は、ここと蔵王坊平国設キャンプ場です(^^;
  • 2008/05/10(土) 12:46:30 |
  • ユウ_zetterlund|URL
  • [編集]


ユウさんが紹介されたキャンプ場の本は売ってないんですか?あれば購入したいのですが^^
山形県辺りなら行ってみたいです、私東北方面好きなもので(^^ゞ
  • 2008/05/10(土) 19:16:10 |
  • 横道(チバKX56)|URL
  • [編集]


★横道さん★
その本は、”ほんとうに気持ちいいキャンプ場100”のことですよね?
これはBE-PALの別冊で2002年に発売されたもので、オークションで落札するか、あとはブックオフのアウトドア雑誌コーナーで安く出ているのを運良くゲットするか・・・でしょうか(^^;
  • 2008/05/10(土) 20:43:02 |
  • ユウ|URL
  • [編集]


ここもまた心穏やかになれそうな空気ですねぇ(^^)
木々が、以前レンタカーで訪れた奥入瀬渓流のような感じを受けます。
  • 2008/05/10(土) 23:09:12 |
  • monkichi88|URL
  • [編集]


★ monkichi88さん★
奥入瀬渓流は一度だけ行ったことあります。思い出したら、また行きたくなってしまいました(^^;; そういえば、似ているかもしれないです。ただ、夜は峠のタイヤの音が遠く聞こえてくることがあります。
朝の気持ちよさは格別です♪
  • 2008/05/11(日) 10:01:29 |
  • ユウ|URL
  • [編集]


”ほんとうに気持ちいいキャンプ場100”という本はユウさんが関わられた本なんですか!?是非とも再販してほしいです!でも、こそっと手に入れて情報を独り占めした方がいいのかもしれませんね♪
  • 2008/05/11(日) 19:10:53 |
  • kimatsu|URL
  • [編集]


★kimatsuさん★
あれれ・・・誤解が・・・・(^^;;
「ほんとうに気持ちいい・・・」と僕とは無関係です(^^; 好きなキャンプの本、ということで勘違いしました。キャンプの書籍で関わっているのは今ないです。アウトドア関係では・・・アウトドアジャパンというWEBサイトの立ち上げに関わっていただけです。
ほんとうに気持ちいいキャンプ場、というムック本は読んでて楽しいです。でも、このキャンプ場などの情報は収録されていません。残念です(^^;
  • 2008/05/12(月) 08:53:54 |
  • ユウ|URL
  • [編集]


とても気持ちよさそうなキャンプ場ですね。
写真を見ているだけで、すがすがしい空気が伝わってきました。
樹氷原でのスキー、オススメですよ!
夜間にライトアップされた樹氷も、いかにもアイスモンスターという感じで迫力がありました。
温暖化で樹氷は年々小さく、丸くなってきているそうですが、ぜひ行ってみてください。
  • 2008/05/12(月) 14:23:44 |
  • うる|URL
  • [編集]


私もユウさんがキャンプ場紹介の本を作られたらいいなぁと思ったコメントでした。
キャンプ場紹介の本を見ても高規格キャンプ場が多く、行ってみたいと思う場所は数少ないからです。
ユウさんが紹介されるキャンプ場はみな行ってみたくなります^^
  • 2008/05/12(月) 20:48:38 |
  • 横道(チバKX56)|URL
  • [編集]


★うる さん★
夜にライトアップですか?!
そんな中をスキー滑降・・・まさに夢幻ですね!今年の冬はスキー板をカービング系に買いかえる予定なので、ぜひ行ってみようと思います。可能であればHEX3で雪中キャンプしつつスキーします(^^♪
  • 2008/05/12(月) 22:55:55 |
  • ユウ|URL
  • [編集]


★横道さん★
あ・・・そういった意味だったんですか(^^;; たぶんワイルド系のキャンプ場ばかりに偏ってしまって、売れ行きが見込めないので企画出版ではなくて自費出版になっちゃうかもしれないですね(笑)
  • 2008/05/12(月) 23:00:42 |
  • ユウ|URL
  • [編集]
Comment

管理者にだけ表示を許可する
 
この記事のトラックバックURL
Relation between "Mysterious phenomenon of mountain" and "Clan who manipulates demon". 今回、東北を中心に廻り回ってきました。 宮城の鬼首⇒田沢湖⇒蔵王⇒会津⇒塩原⇒日光 ざっとこんなカンジです。 蔵王では、人気のない山中で局地的な集中豪雨に見舞...
2008/06/13(金) 23:50:11 | お江戸今昔堂
現在の閲覧者数
カウンター(2008.9.26~)
タイアップバナー
どんぐりProject
「ドングリとアウトドア」記事でアピールした“どんぐりプロジェクト”に協賛いただける会社です。今後、少しずつでも活動を推進してゆきたいです。参加企業・団体、継続募集中!

Green Plus

検索フォーム
これがオススメ!

Esbit(エスビット) 585mlクックセット

ずいぶん昔、同じようなコンセプトの「メタクッカー」というものがありましたが、それと同様のもの。四角いエスビットポケットストーブより若干便利に楽しく使えます。これとは別に携帯の風防を持参すると効率よく湯沸しできると思います。とにかくハイキングやソロ山行をより楽しくしてくれる道具です。


Lixada バーベキューコンロ・焚火台 焚き火台 折りたたみ式 軽量
どこにでも持ち運べる、超お手軽な焚き火台がこれ。調理もできるしBBQにも使える。折りたためばサブザックにポンと放り込めます。もちろんキャンプの際のサブ焚き火台に最適です。


折りたたみ式ファイアースタンド 焚火台 簡単組立 交換用メッシュシート+1枚付
ボクも愛用しています!めちゃちゃ安いうえに、驚くほど軽くコンパクトに収納できるのでオートキャンプはもちろん、ザックのサイドにくくってトレッキングキャンプにも重宝します。メッシュなので燃焼効率も抜群でよく燃えます。キャンプでのメイン焚き火台としても十分です!おすすめです。


ファイントラック(finetrack) フラッドラッシュスキンメッシュT MEN'S FUM0402

昨年この存在を知って愛用。素肌感覚のベースレイヤーで、汗を放出し濡れ戻りなし、という画期的ウェア。これの上にインナー、あるいはアウターとしてのミッドレイヤーを着ます。冬の登山で濡れによる冷えを防止できるほか、夏場でも多発する低体温症などのリスクを軽減し、非常に快適な登山や沢登りを実現。このドライな快適さは一度体験したら手放せなくなるはず。おすすめ!
おすすめストーブ「プチかまど」
◆プチかまど◆
『GARAGE PICKUPCAMPER』誕生!! ClubNatureでも愛用しています。

プチかまどサイトへ
リンク
チームマイナス6%
ClubNatureはチームマイナス6%に参加しています

ブロとも申請フォーム
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード
QRコード
サイトマップ
blogranking.net
RSSリンクの表示