fc2ブログ
CALENDAR
05月 « 2023年06月 » 07月
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
PROFILE
Zetterlund
Author: Zetterlund
クラブネイチャー管理人です。犬を連れ、キャンプを愉しみながら、ハイキングやクライミング、沢登りを楽しんでいます。仕事はコピーライター、プランナー、PR。
都内から房総に移住し、4年後に山恋しくて今は丹沢の山並み見える神奈川にUターン。
山と音楽と本があればシアワセ。

メールは下記まで
info.clubnature#gmail.com
(メールの際は#を@に入れ替え)

【好きな山】
甲斐駒ケ岳、秋田駒ヶ岳、水晶岳、北岳、烏帽子岳(乳頭山)、丹沢山

【好きな曲/アーティスト】
・マーラー/ベートーベン
・チャイコフスキー
・ラフマニノフ
・アンネ ゾフィー・ムター
・松田聖子
・ジョニー ウィンター/プリンス
・ウラディーミル・アシュケナージ
・アンドラーシュ・シフ
・フジコ ヘミング
・バレンボイム


このサイトはリンクフリーです。
記事、写真などコンテンツを引用する際は、出典元として当Blogのクレジット表記をよろしくお願いします。
・相互リンクはしていません

・The Anglican Communion(N.S.K.K)
◆穴場キャンプ場一覧◆
◆キャンプ場Best 7◆
◆お気に入り記事リンク◆
タグリスト TOP20
カテゴリ
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
クラブネイチャーは、山とシンプルキャンプスタイルのためのアウトドアBlog

光徳キャンプ場 奥日光でシンプルキャンプ

070815_h2.jpg

奥日光の伝統ある穴場キャンプ場


以前、涼しくて気持ちの良い湖キャンプが楽しめる日光“菖蒲ヶ浜キャンプ場”というような記事をアップしましたが、このお盆時期には全く当てはまることなく、ものすごい混みようでした。

完全フリーで予約不可のため、キャンプできないことはないハズ・・・だったのですが、それが裏目に出てしまい、もう朝から晩までひっきりなしにキャンパーが訪れ、僕のHEX3のシンプルサイトの周囲に大型テント&大型タープの壁が張り巡らされてしまったのです・・・

もしも、彼らがシンプルなサイトセッティングをしてくれたなら、恐らく密度は半分ほどになり、菖蒲ヶ浜の気持ちのいい環境が楽しめるのになぁ・・・

僕のサイトから見えるのは、陣地取り合戦さながらに面積確保をして縄張りを主張するキャンパーの道具ばかり。HEX3の前に遠慮がちに置いておいたバイヤーのチェアも、夕方やってきたキャンパーのロープと干渉してしまうため、撤去しました。

こんな菖蒲ヶ浜キャンプ場を見るのは、初めての経験です。iPodをステレオにつなぎ音楽を流したり夜遅くまでギターで単調なコードばかりをかき鳴らしたり・・・この時期のキャンパーは常連さんというより、ひと夏の思い出作り組が多いのだなぁ、と感じたのでした。

まあしかし、それはそれで滅多に体験できない非常にホットな夏キャンプを体験できたわけですから、善しということでしょう。背後の木陰の小さなスキマに、大面積サイトにはじき出された格好のライダーたちの小さなテントがいつの間にか張られていて、この一角は不思議と心地よい空気が流れていました。

ライダーのひとりが挨拶に来ていろいろと話をしたところ、なんでも戦場ヶ原キャンプ場が閉鎖になってしまい、菖蒲ヶ浜に流れてきたのだということでした。ということは、休暇村のキャンプ場もここ以上に混雑していることでしょう。日中の暑さが厳しい休暇村キャンプ場が芋洗い状態だと、地獄かもしれません。

今回、犬がいなければ、遊覧船で中禅寺湖を渡った先にある千手ヶ浜キャンプ場に行ったことでしょう。もしくはカヌーにキャンプ道具一式を積み込んで湖を渡ってアプローチするのも気持ちいいものです。

千手ヶ浜キャンプ場には遊覧船でしか行くことができません。そしてこの千手ヶ浜からさらに徒歩で浜辺を歩けば第二キャンプ場が見えてきます。現世から隔離されたここは、数組だけに限定されているためとても静かでゆったりと流れ行く自然時間を味わいつくせる極上キャンプ場です。

さて、この日光・・・それも奥日光で伝統ある穴場キャンプ場といえば“光徳牧場”と隣り合わせにある“光徳キャンプ場”でしょう。光徳牧場から続く散策路の先には学習院の山小屋があります。光徳のキャンプ場手前には牧歌的な建物があり、そこには光徳ミルクやアイスクリームなどが・・・

070815_1_2.jpg
(この広大な森のすべてがキャンプ場。とても静かなブナとミズナラの森です。)

個人的にはここのアイスクリームはソフトクリームと違い、格別おいしいというわけではないのでオススメはしません(笑)

オススメはむしろ施設の裏側にひっそりと隠れているキャンプ場のほうです。以前は菖蒲ヶ浜、千手ヶ浜か光徳が日光の僕のキャンプベースでした。菖蒲ヶ浜のあまりの混雑度に光徳にキャンプを移そうかと思ったのですが、めんどくさいという家族の意見であえなく却下。家族は光徳キャンプ場未経験なので仕方ありませんね(^^;;

ここは昨年までは当日予約ナシで訪れてもOKだったのですが、管理人さんと話したところ、今年から運営が公営ではなく民間委託されたとのこと。利用するには予約が必要になってしまいました。

070815_4_2.jpg
(水道にカマドが設置された、昔ながらの、それでいてとても清潔な炊事棟。)

広葉樹の見事な森の中には離れた区画で42サイトのものすごく気持ちいいサイトがありますし、貴重なペットOKのキャンプ場です。車の乗り入れはできませんが、駐車場からサイトまでは目と鼻の先なので、苦労はしません。

070815_3_2.jpg
(ひとつひとつのサイトは離れていて、じゅうぶんな広さがあります。)

ここの素晴らしさは、なんといってもトレッキングの拠点になるということです。男体山、女峰山など登山のベースキャンプ地にもいいし、戦場ヶ原まで散策も可能。もちろん湯元や湯湖にも散策の足を伸ばせるんです。すぐ裏にはジムニーにぴったりの林道があるし、山越えすれば川湯の秘湯地帯です。

たぶん、次回のお盆時期の日光は犬同伴でなければ千手ヶ浜キャンプ場。犬連れであれば光徳キャンプ場にしようと考えています。やはりお盆時期は、すさまじいです(笑) ほんとうに知名度の低い、誰も知らないような場所を選ばなければ、静かなキャンプはできそうもありません。

070815_2_2.jpg
(お盆時期にもかかわらず利用者は、たったこれだけ。広大なサイトのほとんどが空いていました。ツーリングのライダーにとって、ここはうってつけの環境)

光徳キャンプ場は、もちろん利用者は5組のみでした。菖蒲ヶ浜キャンプ場と雲泥の差です。この環境を家族に見せたら「ここもいいよね」なんて言ってましたが、時刻はすでに昼過ぎ。こんな暑い最中に設営したくないので、こんどは僕が却下。ふっふっふ、です。

■光徳キャンプ場みずならの森
場所:日光市字奥日光国有林1083 林班イ2小班
連絡:0288-55-0770
サイト:森 草地・土(約42サイト:目視による)
期間:7月19日~8月31日(要確認)
料金:一人2000円
施設:売店、炊事場、トイレ(男女別水洗)、管理棟
禁止事項:洗剤使用禁止、花火禁止、直火の焚火禁止、動物・昆虫・植物の捕獲禁止
その他:22時消灯(22時以降ランタンは光量を最小限に)、ゴミ持ち帰り
温泉:すぐそばの日光アストリアホテルで白濁の硫黄温泉が楽しめます。
地図はこちら

◆関連記事リンク
中禅寺湖畔の夢のトレイル

にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村

関連記事

テーマ:キャンプ場情報 - ジャンル:趣味・実用

                                               
Comment


こうして穴場を紹介しちゃうと穴場じゃなくなっちゃうかも(^^;)
しかし、良い環境ですねぇ。木々に覆われて涼しげだし、サイトも広そうです。
お盆のキャンプ場選びは骨が折れますね。(^^;)
  • 2007/08/16(木) 13:22:49 |
  • jun-boh|URL
  • [編集]


ふう.....あっついですなあ
こう毎日じりじりと熱くては身がもちませんな
日光はよくでかけるのですが 光徳という場所自体知らなかったですよ
牧場の横というのが、そそりますな 明日からふたたび数日の休暇なもので ちょいと行って来るとしますかな(笑
  • 2007/08/16(木) 14:43:59 |
  • 風|URL
  • [編集]


こんにちは。
先ほどは御訪問ありがとうございました。
私も、ひと夏の思い出作り組です(汗
私の行った場所も若いカップルが
直ぐ近くで打ち上げ花火を楽しいで
いたのですが少し周りの事も考えて
欲しいものですね!
  • 2007/08/16(木) 16:50:37 |
  • mario|URL
  • [編集]


★jun-boh さん★
穴場だけに秘密にしておけばいいんですが(^^;; でも、ここに来る人は多くのキャンパーの中の一握りの方たちなので、情報共有しちゃいます♪
それにしてもお盆にキャンプしたのは初めてだったので、普通のキャンプ場があれほど混雑していようとは夢にも思いませんでした(^^;
  • 2007/08/16(木) 18:28:55 |
  • ユウ|URL
  • [編集]


★風 さん★
なんでも最高気温の更新らしいですしね。昨日は八王子から自宅まで徒歩で散策したのですが・・・一時間ほどの道のりがメチャクチャ遠く感じました(^^;;
光徳キャンプ場、ぜひご堪能ください♪
  • 2007/08/16(木) 18:30:54 |
  • ユウ|URL
  • [編集]


★mario さん★
安房峠は夏休み期間中トロトロ運転になりますが、お盆の渋滞はかなり厳しそうですね(^^;;
菖蒲ヶ浜では大学生の男女六人ほどのグループでした。気にすると騒々しいのですが、会話を聞いているとなんだか浮き立つ気持ちがそのまま現れていて、かなり楽しかったです♪ 普段ではありえないほどの近距離キャンプ、堪能しました(笑)
  • 2007/08/16(木) 18:38:29 |
  • ユウ|URL
  • [編集]


 こんにちは。
日光の光徳キャンプ場にいかれましたか。
日光そのものは、一年中観光客が絶えないし、夏休み中とあっては、大変な混雑だったでしょうね。
もうちょっと足を北に向けて、奥鬼怒川あたりは、ちょっとした穴場かもしれません。


ユウさんでもお盆の混雑に巻き込まれましたか~
てっきり空いてるキャンプ場でまったりかと思いましたよ(笑)
大型テント類に囲まれると、圧迫感ありますよね~(笑)
  • 2007/08/16(木) 20:27:05 |
  • mb190spl|URL
  • [編集]


★電脳糞親父 さん★
何年か前に、もしもお盆の時期にキャンプする事になったら光徳にしよう・・・と思っていたことをすっかり忘れていました(^^;; 結果、このありさまです・・・奥鬼怒まで裏山越えればすぐですし、そっち方面に探りを入れればよかったです、ほんとうに。
  • 2007/08/16(木) 23:46:24 |
  • ユウ|URL
  • [編集]


★mb190spl さん★
お盆・・・すごい混雑でした(笑) ほとんどは空いているキャンプを楽しめたのですが、奥日光の硫黄温泉に入りたい!という欲に引っ張られて安易に菖蒲ヶ浜に入ってしまいました・・・お盆の前後以外は空いているのですが、11~14は壮絶です。
  • 2007/08/16(木) 23:49:11 |
  • ユウ|URL
  • [編集]


お盆時期はホントどこも混んでいますよね~
フリーサイトなら尚更の事なんでしょうね…(;´д` )
最低限、夜のマナー位は守って欲しいものです。下手なギターほど聴きたくないものはありませんからね。。
光徳キャンプ場☆
お盆時期を外したら間違いなく誰もいなそうな穴場ですね~
一人2000円ってのが気になりますが…
そこは民間委託になったからなんでしょうねぇ。。
何時も、静かな場所でゆったりとキャンプが出来たら最高です。
  • 2007/08/17(金) 08:18:09 |
  • lilt|URL
  • [編集]


★lilt さん★
たしかに・・・ですね。
夜の騒々しさは、まあ修学旅行のノリでしょう(^^;;
ギターは二日間続けてたった一曲、夢の中へ、だけを何度も何度も繰り返しコードを奏でて詠い続けていました(笑)
そういえば、オートキャンプ人口が減少しているとのことで、もう少ししたらキャンプ場は空き始めるかもしれないですね(^^
  • 2007/08/17(金) 09:31:01 |
  • ユウ|URL
  • [編集]


ここの脇の林道、むかーしセローで
通ったことを思い出しました。
川俣温泉の方へ抜けるんですよね。
なかなか気持ちのいい道だったと
記憶してます。
まだダートでしたでしょうか?
帝釈山あたりも含めて林道の宝庫
なので、そのうちまた行ってみた
いと思ってたところです。
  • 2007/08/17(金) 12:07:03 |
  • kimatsu|URL
  • [編集]


一つ一つのサイトが離れているところが良いですね~
なんでもありのキャンプになってしまうと
必然的に道具も多くなり、大変ですよね。
発電機、カラオケ、爆竹、ジェットスキーだけはアウトドアと、切り離して考えて欲しいですよね~
無理か(TqT)


★kimatsu さん★
川俣への林道は残念ながら、昔と違って舗装されてしまっていました。女淵温泉から先は未舗装のかなり激しいダートですが、一般者は通行禁止。その注意書きを見落として入り込み、結果、かなり楽しませてもらっちゃいました♪
  • 2007/08/17(金) 13:18:08 |
  • ユウ|URL
  • [編集]


★Takapon さん★
発電機、いちど経験あります。隣のサイトで夕方ものすごい音がしはじめて、見てみると発電機でした。あまりの騒音にサイトを離れて夜の散策へ・・・しかし夜遅くまで発電機が回っていたので、丁寧に中止を申し入れたことがありました(^^;;
  • 2007/08/17(金) 13:20:14 |
  • ユウ|URL
  • [編集]


私も去年の超混みこみキャンプの時に、私のテントの真横で非常に豪快に焚き火されていた家族にはちょっとまいりました。
ホント真横ですよ真横。火の子がぱらぱらテントに降ってましたよ。
フライに穴が開いてないか非常に心配だったのですが一応大丈夫っぽいのでよかったのですが、いまだにフライに付いた黒の点々が取れないですね。あらら、、、
  • 2007/08/17(金) 22:47:50 |
  • norinori|URL
  • [編集]


たったいま休暇村鹿沢高原キャンプ場にて起床 ソフトバンクは圏外、DoCoMoにより送信。非常に寒く、まだサイトは寝静まっております 本日光徳へ いざいざ 酒を買出しせねいかんですな(≧∀≦) 朝食は休暇村でバイキングですじゃ
  • 2007/08/18(土) 03:23:16 |
  • 風@携帯|URL
  • [編集]


★norinori さん★
それは危険すぎですね。
ナイロンのテント横で焚火するなんて、僕なら即刻止めてもらっちゃうかもしれないです。
今愛用しているHEXはシルナイロン素材のため、めちゃくちゃ引火しやすいので(^^;; 発電機やギターは我慢すればすれで済みますが、真横の焚火は引火したり穴が開いたししちゃいますしね。
でも、無傷で何よりでした♪
  • 2007/08/19(日) 00:18:30 |
  • ユウ|URL
  • [編集]


★風さん★
レス遅れてすみませんでした。いま気付きました。もう日光にいる頃でしょうね。お酒でも飲んで、酔っ払っちゃってるのかな?
  • 2007/08/19(日) 00:19:57 |
  • ユウ|URL
  • [編集]


本日晴天なり 日なたはやはり暑いですな
日陰はひやひやっとしており 気持ちよいです 明日は那須に移動いたします でかいランクルなもんで、細い林道走りはパス 光徳キャンプ場の裏の林道 入ろうとしたところ 車体両側に薮が干渉したためパスですじゃ
  • 2007/08/19(日) 12:45:23 |
  • 風@携帯|URL
  • [編集]


★風さん★
那須はまだまだ暑いでしょうね。とくに観光地なので学生などが多そうな予感もします(^^;; 温泉は、鹿の湯でいいですよね♪ あそこの高温湯には入れません・・・
  • 2007/08/19(日) 16:14:18 |
  • ユウ|URL
  • [編集]


このキャンプ場は実によかった ほんとうに昔ながらという言葉がピッタリの静かで気持ちの良いキャンプができる貴重な場所ですな
が、小生と妻の他誰一人おらず少々心淋しい気分も、まこれも本来のキャンプということでしょうな 鹿の湯の熱湯は5秒も入っておられなんだ(笑
  • 2007/09/02(日) 03:53:56 |
  • 風|URL
  • [編集]
Comment

管理者にだけ表示を許可する
 
この記事のトラックバックURL
管理人の承認後に表示されます
2018/10/15(月) 20:59:48 |
現在の閲覧者数
カウンター(2008.9.26~)
タイアップバナー
どんぐりProject
「ドングリとアウトドア」記事でアピールした“どんぐりプロジェクト”に協賛いただける会社です。今後、少しずつでも活動を推進してゆきたいです。参加企業・団体、継続募集中!

Green Plus

検索フォーム
これがオススメ!

Esbit(エスビット) 585mlクックセット

ずいぶん昔、同じようなコンセプトの「メタクッカー」というものがありましたが、それと同様のもの。四角いエスビットポケットストーブより若干便利に楽しく使えます。これとは別に携帯の風防を持参すると効率よく湯沸しできると思います。とにかくハイキングやソロ山行をより楽しくしてくれる道具です。


Lixada バーベキューコンロ・焚火台 焚き火台 折りたたみ式 軽量
どこにでも持ち運べる、超お手軽な焚き火台がこれ。調理もできるしBBQにも使える。折りたためばサブザックにポンと放り込めます。もちろんキャンプの際のサブ焚き火台に最適です。


折りたたみ式ファイアースタンド 焚火台 簡単組立 交換用メッシュシート+1枚付
ボクも愛用しています!めちゃちゃ安いうえに、驚くほど軽くコンパクトに収納できるのでオートキャンプはもちろん、ザックのサイドにくくってトレッキングキャンプにも重宝します。メッシュなので燃焼効率も抜群でよく燃えます。キャンプでのメイン焚き火台としても十分です!おすすめです。


ファイントラック(finetrack) フラッドラッシュスキンメッシュT MEN'S FUM0402

昨年この存在を知って愛用。素肌感覚のベースレイヤーで、汗を放出し濡れ戻りなし、という画期的ウェア。これの上にインナー、あるいはアウターとしてのミッドレイヤーを着ます。冬の登山で濡れによる冷えを防止できるほか、夏場でも多発する低体温症などのリスクを軽減し、非常に快適な登山や沢登りを実現。このドライな快適さは一度体験したら手放せなくなるはず。おすすめ!
おすすめストーブ「プチかまど」
◆プチかまど◆
『GARAGE PICKUPCAMPER』誕生!! ClubNatureでも愛用しています。

プチかまどサイトへ
リンク
チームマイナス6%
ClubNatureはチームマイナス6%に参加しています

ブロとも申請フォーム
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード
QRコード
サイトマップ
blogranking.net
RSSリンクの表示