fc2ブログ
CALENDAR
06月 « 2009年07月 » 08月
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
PROFILE
Zetterlund
Author: Zetterlund
クラブネイチャー管理人です。犬を連れ、キャンプを愉しみながら、ハイキングやクライミング、沢登りを楽しんでいます。仕事はコピーライター、プランナー、PR。
都内から房総に移住し、4年後に山恋しくて今は丹沢の山並み見える神奈川にUターン。
山と音楽と本があればシアワセ。

メールは下記まで
info.clubnature#gmail.com
(メールの際は#を@に入れ替え)

【好きな山】
甲斐駒ケ岳、秋田駒ヶ岳、水晶岳、北岳、烏帽子岳(乳頭山)、丹沢山

【好きな曲/アーティスト】
・マーラー/ベートーベン
・チャイコフスキー
・ラフマニノフ
・アンネ ゾフィー・ムター
・松田聖子
・ジョニー ウィンター/プリンス
・ウラディーミル・アシュケナージ
・アンドラーシュ・シフ
・フジコ ヘミング
・バレンボイム


このサイトはリンクフリーです。
記事、写真などコンテンツを引用する際は、出典元として当Blogのクレジット表記をよろしくお願いします。
・相互リンクはしていません

・The Anglican Communion(N.S.K.K)
◆穴場キャンプ場一覧◆
◆キャンプ場Best 7◆
◆お気に入り記事リンク◆
タグリスト TOP20
カテゴリ
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
クラブネイチャーは、山とシンプルキャンプスタイルのためのアウトドアBlog

のよさの里で露天風呂

090730_1.jpg
クリックで拡大


ボクは自称だが温泉フリークでもある。

キャンプをするのも目的半分は温泉を楽しむことだし、山からおりれば地元の湯に浸かるのを楽しみにしている。これは、もちろん個人山行の話で、山岳部OB会や山岳会では温泉に入れることは非常に少ない。

印象に残っているのは、北アルプスの『高天原温泉』、『蓮華温泉』を筆頭に、下山後の『新穂高の湯』や『白骨温泉』、八ヶ岳ではバスが到着する時間を気にしながら真っ赤な湯を堪能できる『稲子湯』、今回同様の苗場の別の下山口にある昔ながらの赤湯がなみなみとあふれる『小赤沢温泉』、秋田駒ケ岳あるいは乳頭山下山後に楽しむ東北の名湯『乳頭温泉』に『黒湯』、『水沢温泉』。

さらには、カヌー途中に楽しむ久慈川上流の共同温泉場『浅川温泉』他にも・・・・上高地の温泉『上高地温泉』に東北の『松川温泉』、『浅間温泉』・・・まだまだ好きな温泉場は数多い。
【“のよさの里で露天風呂”の続きを読む】
関連記事

テーマ:キャンプスタイル - ジャンル:趣味・実用

早朝の苗場山に遊ぶ

090728_7.jpg
クリックで拡大


今回は仕事半分ということで苗場に登ることになった。

使用した登山口は苗場山西側の秘境秋山郷登山口(小赤沢コース)。このコースを選んだ理由は、秘境ゆえに滅多にここから登れないからだった。

広い駐車場がある3号目登山口の1300メートル地点から登り始め、強い勾配で気持ちよく高度を稼げるうえに、ドラマチック性を秘めたコースでもある。


【“早朝の苗場山に遊ぶ”の続きを読む】
関連記事

テーマ:アウトドア - ジャンル:趣味・実用

外房の気温

090726_1.jpg


今回、金曜日の早朝から苗場に出かけていた。仕事半分、遊び半分。仕事は、早朝の苗場山を登山すること。誰一人いない早朝の高層湿原に1000以上もあるとされている池塘(ちとう)の中を歩く光景をテレビカメラが収録するというものだった。

遊び半分は、収録前後の苗場山のトレッキングと野外フェス会場で友人に会うこと。さて、日中はさておき、朝晩の苗場山はさすがに涼やかで快適だった。しかし「いやぁ、毎晩クーラーかけてるから体調崩しちゃったよ」といいながら、涼しい涼しいを連発する仲間に、そんなに毎晩暑かったかな・・・とふと思ってしまった。
【“外房の気温”の続きを読む】
関連記事

テーマ:いいものグルッと房総半島 - ジャンル:地域情報

岩尾根の悦楽

090723_1.jpg
クリックで拡大 (c)harry


奥穂から西穂(西穂~奥穂)へと向かう岩尾根は“難しいルート”と一言で表現されてしまっているけれど、それは“困難なルート”という難易度の高さではなく、危険度の高さ。アルパインと比較すればルート的にはどうということのないものだけれど、危険度はかなり高い。

【“岩尾根の悦楽”の続きを読む】
関連記事

テーマ:アウトドア - ジャンル:趣味・実用

道志の森からプチトレ

090721_1.jpg


キャンプ場銀座と呼ばれる山梨県・道志道には、これまたちょっと通好みの渋い丹沢の山や峠が数多くある。

焼山、袖平山にはじまり、鐘撞山に大室山、加入道山、菰釣山・・・西の端の山伏キャンプ場からは、これも通が好むであろう静かな山伏峠を経由して御正体山はじめ麓に温泉を抱える石割山方面にも足を伸ばすことができる。

【“道志の森からプチトレ”の続きを読む】
関連記事

テーマ:登山 - ジャンル:趣味・実用

アウトドアと音楽

090719_3.jpg


完全に海開きした九十九里浜はものすごい人出だった。

火曜〆切りの仕事を少しでもはかどらせようと、午前三時から取りかかった。いつもなら昼過ぎから仕事にとりかかり、どうも考えがまとまらないうちに夕食になり、食後もグズグズしているから寝る前までかかってしまう。

その悪習を断ち切るために、夜明け前の暗いうちに仕事にとりかかったわけで、これが意外にもはかどり、結局午前7時に本日の仕事を終えてしまった。この勢いのまま継続させれば、昼前までにフィニッシュできるのでは、と思うも、どうもそこに罠が仕掛けられているような気がして、早々に切り上げてしまった。

一日デスクワークのつもりでいたので予定などなにもなし。読書したり、音楽を聴いたりしていたが、それにも飽きて海岸へ向かった。
【“アウトドアと音楽”の続きを読む】
関連記事

テーマ:お気に入り&好きな音楽 - ジャンル:音楽

憧れの屋久島

090717_1.jpg
クリックで拡大


20代半ばを過ぎた頃、偶然にも立ち寄った大きな八重洲ブックセンターの写真集コーナーで、これまた偶然に手にした写真集があった。

当時付き合っていた女性は現在のJR東日本企画という広告代理店の前身にあたる弘済広告社の人で、黒木瞳を華奢に可憐に、そして涼やかな目元を付加させたような、ものすごく魅力的な人だった。競争率もそれなりに高かったと思う。

彼女はアウトドア好きで、カヌーや登山、そして文化人類学あたりまでが興味の対象。いっしょに書店に行くことも多かった。書店デートというやつだ。コンラート・ローレンツだとかソローだとか、そういったClubNatureのコンセプトにもしている数々の偉大なるネイチャー的先駆者を教えてくれたのは彼女だったし、ボクがカヌーを始めたきっかけも、実は彼女だった。

【“憧れの屋久島”の続きを読む】
関連記事

テーマ:アウトドア - ジャンル:趣味・実用

燻製キャンプ‐3 できたてを喰らう

090715_2.jpg
前回より続く


燻製作りもいよいよクライマックス。11時から開始し、時刻は16時少し前。

ようし!と動き始めるハリー氏。燻製器の上フタを取り外し、おごそかに取りい出したるは・・・余分な水分・油分が落とされ美しく色づいた燻製の数々。

ベーコンにハムにスモークチキン。どれも見事な姿へと変身を遂げていて、見るからに旨そうではないか!!


【“燻製キャンプ‐3 できたてを喰らう”の続きを読む】
関連記事

テーマ:キャンプスタイル - ジャンル:趣味・実用

燻製キャンプ=燻製器=

090713_1.jpg
前回よりつづく


上はハリー氏が到着してフィックスしたClubNature燻製キャンプサイト。なんと彼が持参したのはGoLiteのSHANGRI-LA(モノポール)とMSRのビスタウィング。しかし今回は雨に備え、ボクの無闇に大きいKELTYのウィングをリビングエリアとして利用することにした。(とにかく彼は最新の道具はほぼすべて手に入れる、という物欲マン。彼のクライスラーのトランクはボクにとって宝の山♪)

さて、燻製に数時間費やすことを計算し、燻製作りに入ったのは午前11時前。

【“燻製キャンプ=燻製器=”の続きを読む】
関連記事

テーマ:キャンプスタイル - ジャンル:趣味・実用

燻製キャンプ=プロローグ=

090712_1.jpg
クリックで拡大


実に1年半ぶりに、しっかりとした高規格のオートキャンプ場でキャンプを楽しんだ。それも、初めての千葉県内のオートキャンプ場体験だった。銘打って“ClubNature燻製分科会ミーティング”。

ヨットマンでもあるハリー氏は料理の達人で、以前アドビ社関係のV撮影のためにアメリカ西海岸のサンノゼの古い洋館をまるごと一棟借りして、そこをねぐらとして滞在していたある日、数時間もかけてものすごくおいしいカレーを手作りしてくれたことがあった。

以来彼とは料理とアウトドアの話で盛り上がり、やがてハリー氏が産地にこだわってブタのばら肉を数十キロ単位で仕入れて、巨大な自作燻製器で絶品のハムやベーコンを作っているという噂を耳にして、ときどき材料費程度でわけてもらっていた。

そんな彼の燻製作りを体験したいものだ、とかねてから思っていたところ、急に燻製キャンプのお誘いがあった。これは好都合!

【“燻製キャンプ=プロローグ=”の続きを読む】
関連記事

テーマ:キャンプスタイル - ジャンル:趣味・実用

ソラマメとハラミ

090710_1.jpg


最近、肉はほとんど食べなくなってしまったけれど、嫌いというわけでは決してない。ホルモン屋とか焼肉屋、ステーキハウスの前を通ると、あの香ばしいにおいにたまらなくなってしまう。

さて、朝晩は寒いほどの外房の気候だけれど、日中ともなれば、やっぱり暑い。そんなときは屋外の風の中で和製BBQが気持ちいい。タープを張るのも面倒なので、ガレージの遮光屋根の下にテーブルと七輪をセット。

【“ソラマメとハラミ”の続きを読む】
関連記事

テーマ:アウトドア - ジャンル:趣味・実用

アウトドアガールズ

090708_1.jpg


もちろんかつてもアウトドア系の女子はいた。

母校は、小学校までは共学だけれど中学から男子と女子に別れてしまう。当時、山岳部といえば危険でかっこよくはない部活のひとつに目されていて、せっかく新入生の新人部員を獲得しても親の反対で退部してしまう新人も一人や二人ではなかったし、40キロほどの石を背負子に縛って学校周囲の坂道を汗だらだらで歩くボクらは、女子どもの格好の笑いのネタにもなっていた。

はあはあ、だらだら・・・もう息も絶え絶えに歩き続ける僕らの横を下校途中のセーラー服姿の可憐な女子どもがすれ違いざま、ふふふと鼻で、あるいは押し殺したような声で笑うのは茶飯事のこと。

【“アウトドアガールズ”の続きを読む】
関連記事

テーマ:アウトドア - ジャンル:趣味・実用

いちばん歩きたい夏山トレイル

090706_1.jpg


もしも今、最も登りたいのはどこの山か・・・と問われ今の気分で答えるなら北アルプスの黒岳あるいは明神岳だろう。明神岳は前穂から続く岩の主稜線上ををたどってもいいし、東側の岩場をよじ登るのも面白い。途中にテントが1張り設営できるほどの岩棚があって、そこで一夜を過ごすのも悪くない。なんたって眼下に最高の眺めが展開する。

もしも今、最も歩きたいトレイルはどこか・・・と問われ今の気分で答えるなら、北アルプスの西銀座ダイヤモンドコースだろう。人気の北アルプスのトレイルにあって、とても人が少ない。少ないけれど、堂々たる体躯の北ノ俣岳や壮大なカールを持つ黒部五郎岳が峻立するこのコースは通好みの奥深さと、きらびやかな華やかさを持つ、まさに宝物のようなトレイルだ。

【“いちばん歩きたい夏山トレイル”の続きを読む】
関連記事

テーマ:アウトドア - ジャンル:趣味・実用

純情交遊BBQ

090704_1.jpg
梅雨なのでレインウェアのSnoopメンバー(左下がMIKI)

FUJIROCKも近いので音楽とアウトドア話題を

「世の中には、しょせん男と女しかいないんだから・・・」とのたまう方と時折ご一緒してしまうことがある。そのニュアンスとして、男と女しかいないんだから、惹かれあい浮かれあうのは当たり前だよ、というような本能むき出しのニュアンスが感じられてしまう。

しかし、似たような言い回しかもしれないが、ボクは“世界には男と女いるんだから”と思うようにしたい。せっかく男と女という、別の性が共存ししているのだから、垣根を作っていないで、自然体に楽しもうよ、と思う。

真夏の太陽の下で、みんなで楽しんでいると、異性の片鱗はもちろん残るけれど、“仲間・友”としての意識のほうが強くなるように感じる。これが不思議だ。信頼関係が芽生えるのだ。

【“純情交遊BBQ”の続きを読む】
関連記事

テーマ:アウトドア - ジャンル:趣味・実用

クジラの埋葬

090702_1.jpg
クリックで拡大


九十九里浜の蓮沼海岸に昨日打ち上げられていたクジラがとうとう死んでしまった。

海岸では重機で砂浜にクジラ埋葬用の大きな穴を掘り、そこに重機二台でショベルの腹を使い、慎重にクジラの死骸を頭と尻を入れ替えていた。それは人間同様にクジラの頭を北側に向ける”北枕”のための作業だった。なかなかイキな計らいではないか。

【“クジラの埋葬”の続きを読む】
関連記事

テーマ:日記 - ジャンル:日記

ダラリ系で楽園キャンプ

090701_1.jpg
クリックで拡大 (C)マッツン


ピシッ、バシッと張るのもいいけれど、どことなく力の抜けたこの張り具合、さいこ~です。かっこいい。リキみがない。がんばってるゾ感がない。つまり、ほどよい自然体。

見れば見るほど・・・ほんとうに気持ちよさが伝わってくるこの写真。カメラマン、ディレクター・・・良~くそこのところをわかってますね。ファションで言うところの着崩しテクニックのようなものか。

山岳ではこうもいかないから、これはあくまでもキャンプでの遊び心。

こんなイメージをイラストにしてくれたのは、お馴染みのイラストレーター「マッツン」。ある人がこのイラスト見て「ぎりぎりサイケでイイカンジ」と言った。たしかにサイケチクなカラーリングだけれど、でも、自然はもっともっと極彩色、つまりサイケです。

【“ダラリ系で楽園キャンプ”の続きを読む】
関連記事

テーマ:アウトドア - ジャンル:趣味・実用

                                               
 
現在の閲覧者数
カウンター(2008.9.26~)
タイアップバナー
どんぐりProject
「ドングリとアウトドア」記事でアピールした“どんぐりプロジェクト”に協賛いただける会社です。今後、少しずつでも活動を推進してゆきたいです。参加企業・団体、継続募集中!

Green Plus

検索フォーム
これがオススメ!

Esbit(エスビット) 585mlクックセット

ずいぶん昔、同じようなコンセプトの「メタクッカー」というものがありましたが、それと同様のもの。四角いエスビットポケットストーブより若干便利に楽しく使えます。これとは別に携帯の風防を持参すると効率よく湯沸しできると思います。とにかくハイキングやソロ山行をより楽しくしてくれる道具です。


Lixada バーベキューコンロ・焚火台 焚き火台 折りたたみ式 軽量
どこにでも持ち運べる、超お手軽な焚き火台がこれ。調理もできるしBBQにも使える。折りたためばサブザックにポンと放り込めます。もちろんキャンプの際のサブ焚き火台に最適です。


折りたたみ式ファイアースタンド 焚火台 簡単組立 交換用メッシュシート+1枚付
ボクも愛用しています!めちゃちゃ安いうえに、驚くほど軽くコンパクトに収納できるのでオートキャンプはもちろん、ザックのサイドにくくってトレッキングキャンプにも重宝します。メッシュなので燃焼効率も抜群でよく燃えます。キャンプでのメイン焚き火台としても十分です!おすすめです。


ファイントラック(finetrack) フラッドラッシュスキンメッシュT MEN'S FUM0402

昨年この存在を知って愛用。素肌感覚のベースレイヤーで、汗を放出し濡れ戻りなし、という画期的ウェア。これの上にインナー、あるいはアウターとしてのミッドレイヤーを着ます。冬の登山で濡れによる冷えを防止できるほか、夏場でも多発する低体温症などのリスクを軽減し、非常に快適な登山や沢登りを実現。このドライな快適さは一度体験したら手放せなくなるはず。おすすめ!
おすすめストーブ「プチかまど」
◆プチかまど◆
『GARAGE PICKUPCAMPER』誕生!! ClubNatureでも愛用しています。

プチかまどサイトへ
リンク
チームマイナス6%
ClubNatureはチームマイナス6%に参加しています

ブロとも申請フォーム
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード
QRコード
サイトマップ
blogranking.net
RSSリンクの表示