fc2ブログ
CALENDAR
01月 « 2008年02月 » 03月
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 -
PROFILE
Zetterlund
Author: Zetterlund
クラブネイチャー管理人です。犬を連れ、キャンプを愉しみながら、ハイキングやクライミング、沢登りを楽しんでいます。仕事はコピーライター、プランナー、PR。
都内から房総に移住し、4年後に山恋しくて今は丹沢の山並み見える神奈川にUターン。
山と音楽と本があればシアワセ。

メールは下記まで
info.clubnature#gmail.com
(メールの際は#を@に入れ替え)

【好きな山】
甲斐駒ケ岳、秋田駒ヶ岳、水晶岳、北岳、烏帽子岳(乳頭山)、丹沢山

【好きな曲/アーティスト】
・マーラー/ベートーベン
・チャイコフスキー
・ラフマニノフ
・アンネ ゾフィー・ムター
・松田聖子
・ジョニー ウィンター/プリンス
・ウラディーミル・アシュケナージ
・アンドラーシュ・シフ
・フジコ ヘミング
・バレンボイム


このサイトはリンクフリーです。
記事、写真などコンテンツを引用する際は、出典元として当Blogのクレジット表記をよろしくお願いします。
・相互リンクはしていません

・The Anglican Communion(N.S.K.K)
◆穴場キャンプ場一覧◆
◆キャンプ場Best 7◆
◆お気に入り記事リンク◆
タグリスト TOP20
カテゴリ
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
クラブネイチャーは、山とシンプルキャンプスタイルのためのアウトドアBlog

田舎暮らしする齢を考える

080228_h.jpg


★country life:No.4★


いまさらながら、あれこれ考えると、田舎暮らしするには若いほうがいい。

別荘を買うならともかく、田舎暮らしとなると、いろいろとやることが山ほどあります。当初は60歳を過ぎてからのんびりと田舎にでも住めばいいか、と考えていたこともあるけれど、歳をとってからの田舎暮らしは何かと大変だったかもしれません。

これが別荘であれば、季節のいい時期にのんびり別荘暮らしを楽しんで、その時以外は本宅で過す優雅な老後が楽しめるというもの。蓼科あるいは山梨県の笹子の裏山にある空き家とか道志村の古民家を別荘にするという手も考えたのですが、それだとどうしても“田舎暮らし”というより“時々古民家別荘ライフ”にならざるを得ません・・・
【“田舎暮らしする齢を考える”の続きを読む】
関連記事

テーマ:田舎暮らし日記 - ジャンル:ライフ

フライドチキン

080228_0.jpg


あまりにも天気がいいので、本日はダッチオーブンを持ち出してフライドチキンです。

自宅のフライヤーで揚げるのと違って、ダッチだとなぜかものすごく美味しくできあがります。その秘密は重い蓋。圧力効果とかなんとか、世間ではかなり大げさに喧伝されているようですけれど、まあ圧力鍋代わりになるかどうかは多少疑問ではありますけれど、とにかく簡単にそこそこ美味しく仕上げることができる鍋であることに変わりはありません。
【“フライドチキン”の続きを読む】
関連記事

テーマ:**暮らしを楽しむ** - ジャンル:ライフ

森の骸骨

080226_2.jpg


定住地探しを日課とする僕は、時間があればあちこちをほっつき歩いている。

昨日のこと。汗ばむほどの好天に誘われて、外房から程近い里山の、急な山道を登っていくと、左右に牛舎が見え始め、ところどころに干草を円柱状にビニールで包んだものが牧草地に転がっている。

その先の緑に覆われた小道の中に身を滑り込ませて、はっとした。目の前の照葉樹の葉陰から何者かがこちらをうかがっていると見えたからだ。

なんだか骸骨みたいだなぁ・・・それを見たときふと思ってしまった・・・
【“森の骸骨”の続きを読む】
関連記事

テーマ:見つけたモノ - ジャンル:ライフ

生産者の顔の見える食べ物

★country life:No.3★


田舎暮らしを始めて、つくづく思ったのは安心できる食べ物が身近にある、ということです。

生活費は割高になりますが、こと食料に限っては、千葉は畜産、農業、漁業三拍子そろって北海道に次ぐほどの高生産県。他所から仕入れなくても、圏内の生産で全て食料はまかなえると言われているほど。

現在では、食べ物のほどんどが知り合いの生産者のもの。作った人の顔を思い出しながら食べています。

米は知り合いの農家が自家用に作ったものを精米して持ってきてくれます。白菜や大根、玉ねぎはじめ、多くの野菜は数日おきに門の前に置いてあったり・・・
【“生産者の顔の見える食べ物”の続きを読む】
関連記事

テーマ:田舎暮らし日記 - ジャンル:ライフ

HEX3からShangri-La 3

080226_1_20090210162506.jpg


キャンプ記事はアップしていませんが、ちょこちょことあちこちの森や砂浜で、モノポールのHEX3でキャンプをしていたりします。

が、しかし、そのHEX3が少し前に廃盤となり、かわって登場したのがシャングリラ3(Shangri-La 3)。豊富な収容人数ラインアップ。グラム単位での軽量化を図った軽量コンパクトな本体。そして・・・なんと、カラーがイエローに・・・
【“HEX3からShangri-La 3”の続きを読む】
関連記事

テーマ:アウトドア - ジャンル:趣味・実用

日本の伝統文化に見るネイチャーなデザイン

kagayuhzen.jpg


日本の伝統文化は素晴らしいデザインの宝庫です。

世界有数の素晴らしいデザインや美意識が、もうあちらこちらに溢れています。庭園デザイン、建築、道祖神をはじめとする彫刻、陶器磁器、木地作品、衣類、履物、生活用品全般まで、ありとあらゆるものの中にネイチャーな造詣と独創性が盛り込まれています。

たとえば波だけを探してみても、ほんとうに多くのデザインがあって、そのどれもがものすごく美しい・・・
【“日本の伝統文化に見るネイチャーなデザイン”の続きを読む】
関連記事

テーマ:アート・デザイン - ジャンル:学問・文化・芸術

甘草屋敷 塩山で夢のような雛飾りに酔いしれる

080211_h.jpg


非常に素晴らしい好天に恵まれた二日間でしたね。昨日は、外房に引っ越して以来、ずーっと空き家になったままの八王子の家の大掃除をしてきました。

外房から京葉道路経由、首都高速新宿線から中央高速に入り八王子まで。さほど渋滞もなかったため二時間かからずに着きました。午前中、掃除を終えて塩山に向かおうとしたのですが予定変更。多摩市の家族の家でくつろぐことに。

なぜ塩山に向かおうとしたのかというと、この季節だけの夢のような世界が塩山に出現するからです・・・
【“甘草屋敷 塩山で夢のような雛飾りに酔いしれる”の続きを読む】
関連記事

テーマ:ちょっとおでかけ - ジャンル:旅行

温泉キャンプ、真木温泉の和製ガーゴイル

=CLUB NATURE仮想調査室=


今回は山梨にある陰陽師・安陪清明の死んだ山“セイメイバン”の記事のときに出てきた真木温泉について記事にします。場所は同じく山梨。“真木温泉”とかいて“まぎおんせん”・・・かなり秘教というか呪術的においのする名称です。そして、そこには非常に興味深いものがありますので、それにズームイン!

こんな言伝えが残っています・・・

いにしえより美しき山峡真木の里は名湯と黄金の里として知られて居る。その地層は戦国期に武田信玄公が甲斐の金塊を産出した金脈に連なり---略---突然此の地に雪を溶かしてゆらゆらと暖気が立ち昇った----略---単純硫黄泉の名湯なり・・・云々

つまり真木温泉とは自然湧出した硫黄冷鉱泉。この温泉で出会ったものが今回の主題です・・・
【“温泉キャンプ、真木温泉の和製ガーゴイル”の続きを読む】
関連記事

テーマ:温泉 - ジャンル:旅行

鋸山の千五百羅漢

実にいい顔です。

080207_1.jpg

その表情は非常に人間味溢れて・・・世俗的でさえあります。こんなのが千五百以上も南房総の岩山・鋸山の山中にあるんですから・・・なんでも世界的にも知られているのだとか。

080207_2.jpg

ほんとうなら作者とか年代とか、そんなことも書いてみたくもありますが、今回はじっとその表情だけを。能書きナシで楽しめる石彫作品です♪

http://outdoor.blogmura.com/ target="_blank">にほんブログ村 アウトドアブログへ
関連記事

テーマ:いいものグルッと房総半島 - ジャンル:地域情報

山梨にあるルネッサンス様式のロマンチック建築

080205_h.jpg


【JAPANESE STYLE-6】


千葉・長柄の旧スイス大使館など、田舎には人知れず素晴らしい建築作品が存在しています。これもそのひとつ。

場所は山梨県の牧丘。道の駅の横に保存されていますが、見る人はほとんどありません。こんなに素晴らしい古き日本の建築作品があるのに、ほんとうにもったいないと思います。
【“山梨にあるルネッサンス様式のロマンチック建築”の続きを読む】
関連記事

テーマ:国内、史跡・名勝巡り - ジャンル:旅行

白亜の灯台

080201_h.jpg


先日、天気のよいときに海沿いの道を南下してみました。

すると、目に付いたのが“太東崎灯台”という小さな表示。こんなところに灯台があるのかな、と半信半疑でその細い道にジムニーを乗り入れると、道はさらに細く急に。これじゃあ対向車がきてもすれ違えないぞ、と心配になったその時でした・・・
【“白亜の灯台”の続きを読む】
関連記事

テーマ:いいものグルッと房総半島 - ジャンル:地域情報

                                               
 
現在の閲覧者数
カウンター(2008.9.26~)
タイアップバナー
どんぐりProject
「ドングリとアウトドア」記事でアピールした“どんぐりプロジェクト”に協賛いただける会社です。今後、少しずつでも活動を推進してゆきたいです。参加企業・団体、継続募集中!

Green Plus

検索フォーム
これがオススメ!

Esbit(エスビット) 585mlクックセット

ずいぶん昔、同じようなコンセプトの「メタクッカー」というものがありましたが、それと同様のもの。四角いエスビットポケットストーブより若干便利に楽しく使えます。これとは別に携帯の風防を持参すると効率よく湯沸しできると思います。とにかくハイキングやソロ山行をより楽しくしてくれる道具です。


Lixada バーベキューコンロ・焚火台 焚き火台 折りたたみ式 軽量
どこにでも持ち運べる、超お手軽な焚き火台がこれ。調理もできるしBBQにも使える。折りたためばサブザックにポンと放り込めます。もちろんキャンプの際のサブ焚き火台に最適です。


折りたたみ式ファイアースタンド 焚火台 簡単組立 交換用メッシュシート+1枚付
ボクも愛用しています!めちゃちゃ安いうえに、驚くほど軽くコンパクトに収納できるのでオートキャンプはもちろん、ザックのサイドにくくってトレッキングキャンプにも重宝します。メッシュなので燃焼効率も抜群でよく燃えます。キャンプでのメイン焚き火台としても十分です!おすすめです。


ファイントラック(finetrack) フラッドラッシュスキンメッシュT MEN'S FUM0402

昨年この存在を知って愛用。素肌感覚のベースレイヤーで、汗を放出し濡れ戻りなし、という画期的ウェア。これの上にインナー、あるいはアウターとしてのミッドレイヤーを着ます。冬の登山で濡れによる冷えを防止できるほか、夏場でも多発する低体温症などのリスクを軽減し、非常に快適な登山や沢登りを実現。このドライな快適さは一度体験したら手放せなくなるはず。おすすめ!
おすすめストーブ「プチかまど」
◆プチかまど◆
『GARAGE PICKUPCAMPER』誕生!! ClubNatureでも愛用しています。

プチかまどサイトへ
リンク
チームマイナス6%
ClubNatureはチームマイナス6%に参加しています

ブロとも申請フォーム
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード
QRコード
サイトマップ
blogranking.net
RSSリンクの表示