fc2ブログ
CALENDAR
11月 « 2007年12月 » 01月
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -
PROFILE
Zetterlund
Author: Zetterlund
クラブネイチャー管理人です。犬を連れ、キャンプを愉しみながら、ハイキングやクライミング、沢登りを楽しんでいます。仕事はコピーライター、プランナー、PR。
都内から房総に移住し、4年後に山恋しくて今は丹沢の山並み見える神奈川にUターン。
山と音楽と本があればシアワセ。

メールは下記まで
info.clubnature#gmail.com
(メールの際は#を@に入れ替え)

【好きな山】
甲斐駒ケ岳、秋田駒ヶ岳、水晶岳、北岳、烏帽子岳(乳頭山)、丹沢山

【好きな曲/アーティスト】
・マーラー/ベートーベン
・チャイコフスキー
・ラフマニノフ
・アンネ ゾフィー・ムター
・松田聖子
・ジョニー ウィンター/プリンス
・ウラディーミル・アシュケナージ
・アンドラーシュ・シフ
・フジコ ヘミング
・バレンボイム


このサイトはリンクフリーです。
記事、写真などコンテンツを引用する際は、出典元として当Blogのクレジット表記をよろしくお願いします。
・相互リンクはしていません

・The Anglican Communion(N.S.K.K)
◆穴場キャンプ場一覧◆
◆キャンプ場Best 7◆
◆お気に入り記事リンク◆
タグリスト TOP20
カテゴリ
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
クラブネイチャーは、山とシンプルキャンプスタイルのためのアウトドアBlog

キャンプコーヒーをスタバからドトールに変更

071229_h.jpg



=CLUB NATURE仮想調査室=


面白いレポートを発見してしまいました。

アメリカでのコーヒーの目隠し試飲テストの結果です。"Consumer Reports Magazine"という、アメリカの消費者レポートマガジンが行った、有名どころのコーヒーを味覚テストのトレーニングを積んだ被験者をテスターとして飲んでもらい評価させる、というテストです。

これを読んで、実に驚くべき結果が出されていました・・・
【“キャンプコーヒーをスタバからドトールに変更”の続きを読む】
関連記事

テーマ:コーヒー - ジャンル:グルメ

古民家 富士山麓の素敵な廃屋

071228_h.jpg


【JAPANESE STYLE-4】


今日は数年前の、冬とは程遠い季節のお話です。これは、富士の麓の本栖湖から程近い場所にある廃村の風景。

季節は春。あちらこちらの日陰には、固くザラメのようになった雪が解け残っています。キャンプ場を拠点に移住先を探していて偶然に発見した村でした。

山へと続く細道に、主のいない藁葺き屋根が点在し、野鳥がのどかに鳴き交わしています。陽射しは暑いのですが、風がまだまだ冷たくて、そんなところに富士山麓であるということが実感できもします。

村の入り口には小さな神社がありました。境内はきれいに掃除が行き届き、荒れた気配など微塵も感じさせません・・・

【“古民家 富士山麓の素敵な廃屋”の続きを読む】
関連記事

テーマ:**暮らしを楽しむ** - ジャンル:ライフ

自作してみたくなる キャンプ場にあった藁葺き小屋

071226_h.jpg


【JAPANESE STYLE-3】
キャンプ場の藁葺き小屋


住居の原点の一形態といえば・・・竪穴式住居ではないでしょうか。

乱暴に分類分けすると岩穴(穴倉)に住まう形態と住処を作って住まう形態の二種類になるような気がします。もちろん樹の上や船の上なんていうのもあるようですが。

常陸国風土記には“つちぐも”などと呼ばれる人々が登場します。彼らは地面の穴倉に隠れ住む存在として語られており、残酷な仕打ちにより皆殺しのようなことになってしまいます。「つちぐも」とは「つくも」です。つくも神などということばがあるように、その土地に根付いている人々のことで元々はその土地(郷)の住人でした。

そんな彼らが、後からやってきたヤマト民族に迫害され自分たちの土地を追われてしまったのですね。まるでネイティブアメリカンの歴史を見るようです・・・
【“自作してみたくなる キャンプ場にあった藁葺き小屋”の続きを読む】
関連記事

テーマ:キャンプ場情報 - ジャンル:趣味・実用

SJ30・2ストジムニーのエンジンルーム

071222_h.jpg



今夜はSJ30改造箇所の補足です。

2007年10月27日の記事で、このSJ30に施した様々な改造点を列記しましたが、ちょこっとそれを画像で補足しようと思います。
■以前の記事

もうなんだかんだ言いながら、このSJ30って車は本当に面白い。馬力だってたかだか28psちょい。しかしなんてったって2ストなものだから、充分にトルクフルだし回せばそのピーキーさにドキドキします。

昔乗ったことのあるヤマハRZというバイクにあったような、やんちゃさのある車です・・・
【“SJ30・2ストジムニーのエンジンルーム”の続きを読む】
関連記事

テーマ:ジムニー - ジャンル:車・バイク

田舎暮しと人付き合い

071215_h.jpg



★country life:No.2★


そういえば、いつごろから自然の中での暮らしに憧れはじめたんだろう・・・なんてことを思ってしまいました。

前回の「★country life:潤・★」で、ランチのあとコーヒーを飲んでいて、「そうだ、田舎暮らしをしよう!」なんて、JRの京都ディスティネーションキャンペーンよろしく、思い立ってしまい七年後の今年、外房暮らしにこぎつけたわけですが

しかし、それ以前には漠然とですが、静かで周りには四季が感じられる自然いっぱいの場所で暮らしたい、なんて思ってはいたんです・・・
【“田舎暮しと人付き合い”の続きを読む】
関連記事

テーマ:田舎暮らし日記 - ジャンル:ライフ

マーラーはネイチャーだ

071214_h.jpg


クラシックといえば、なんとなく難しそうで、と敬遠されがちです。

しかし、あれもこれもJ-POPとひとくくりにされているのと同様に、クラシックとひとくくりにされてはいても、そこには実に千差万別の曲があふれています。

恋愛、不倫、苦悩、喜び、自由、戦いなど、あらゆる事柄に題材がとられていて、もちろん僕の大好きな自然を題材にした曲も少なからずあるっていうわけです・・・
【“マーラーはネイチャーだ”の続きを読む】
関連記事

テーマ:お気に入り&好きな音楽 - ジャンル:音楽

山の怪談 | 山中の白い顔

= 怪談CLUB 其の九 =


学生時代に登山に入れ込んだ友人たちも、家庭を持つ今ではクライミングから足を洗い、室内壁で楽しむゲームクライミングや縦走、ハイキング、夏場の沢登り中心に活動しているようです。

そんな友人から聞いた話です。

釣りをしつつキャンプを楽しもうと丹沢湖の北北西に続く、とある林道に入っていたときのこと。

このエリアはキャンプ禁止になっていて、だからと言って日帰りするのももったいない。そんな中で捻出した苦肉の策がビバークでした。テントを設営せずにシェルターなら文句は言われないだろう、という魂胆だったのでしょう。

沢を釣りあがりますが、釣果は思わしくなく、彼ら二人は午後早めに林道にあがると奥へと奥へと歩いて行きました。この林道をどん詰まりまで行くと、やがて道は廃道となった登山道になります。そこはかつて城ヶ尾峠を経由して道志の森キャンプ場、道志村へと抜けることができる山道でした。

【“山の怪談 | 山中の白い顔”の続きを読む】
関連記事

テーマ:不思議な出来事 - ジャンル:

山中の朱色の屋根の古民家

071212_h.jpg



【JAPANESE STYLE-2】


これは九十九里の海岸から少し内陸部に入った場所の田舎家です。

藁葺き屋根の古民家が点在する中に、ひときわ目立つ朱に塗られた屋根の家が建っていました。藁葺きの家の多くは切妻造りです。屋根の斜面がニ方向だけで斜面の横の断面はすっぱりと切り落とされた、例えればそんな造りの家です。

テントで言えばロッジ型です・・・
【“山中の朱色の屋根の古民家”の続きを読む】
関連記事

テーマ:ナチュラルスタイル - ジャンル:ライフ

冬キャンプシーズン到来を告げる紅葉

chijimi_20090210184053.jpg


今日はあいにくの天気ですが、ここしばらくは好天に恵まれていました。

こういうのをキャンプ日和というんでしょうね。ほんとうに気持ちのいいキャンプは紅葉の時期を解禁日とする!ってなもんで、11月から翌年5月のGWまでのおよそ半年間がオンシーズンです。

なぜ気持ちいいのか・・・まず俄(にわ)かキャンパーの姿が夏の終わりとともに潮がひくようにいなくなる。そのうえ虫の数も激減。針葉樹、照葉樹以外の森は葉が落ちて、夏とは様相が一変しものすごく陽射しが通るようになる・・・
【“冬キャンプシーズン到来を告げる紅葉”の続きを読む】
関連記事

テーマ:いいものグルッと房総半島 - ジャンル:地域情報

昭和スタイルの懐かしい古家

071207_h.jpg



【JAPANESE STYLE-1】


幹線から一本入った裏通りに、その家はある。

細い舗装路に透明な冬の陽射しが揺れていた。その淡い照り返しが、その家をうっすら明るく染めている。そこに人の気配はない。冬だというのに蜂の羽音がどこからともなく聞こえてきた。

その家を見たとき、なんとなく懐かしさを覚えた。この頃ではあまり見ることのない佇まい。まるで昭和の世界にタイムスリップしたようでもある・・・
【“昭和スタイルの懐かしい古家”の続きを読む】
関連記事

テーマ:ナチュラルスタイル - ジャンル:ライフ

女性のような流木と焼き牡蠣

071205_h.jpg



一松(ひとつまつ)海岸は僕の住む白子町から程近い海岸です。

のんびりとした松林がどこまでも続き、その中には戦前まで避暑地用の別荘が建っていたといいます。このエリアの建物を見てみると、その多くは勝手口から土間続きのどん詰まりに浴室があります。

土足のまま風呂に入れるのです。不思議に思って尋ねてみれば何のことはない。海水浴の後に、そのまま帰宅してひとっ風呂浴びるため、とのことでした・・・
【“女性のような流木と焼き牡蠣”の続きを読む】
関連記事

テーマ:田舎暮らし日記 - ジャンル:ライフ

フロントグリルの80%を封鎖しました。

071204_h.jpg



まだそんなに寒くないなぁ、などと言ってはいてもアバウトな僕に比べて機械は敏感です。

そうです、昭和の2ストジムニー、SJ30のことです。朝晩のひんやりした空気の中だと、ほんとうに赤ちゃんがグズルようにエンジンの機嫌が悪いのです。チョークをめいっぱい引きすぎても、すぐにボボッボボ・・・となってエンジンストップ。

このイエローマシンで習得した始動のコツは、チョークの微妙な調整。最初7分目まで引いて、始動後に半分程度に調整し、水温が上昇したらさらに半分まで戻す・・
【“フロントグリルの80%を封鎖しました。”の続きを読む】
関連記事

テーマ:スズキジムニー - ジャンル:車・バイク

ある日、田舎暮らしを思い立つ

071203_h.jpg



★country life:No.1★


今から7年ほど前の、ある暑い夏の午後のこと。

いつものように遅いランチをとり、食後のアイスコーヒーを大通りに面したカウンターでひとり飲みながら外の喧騒を眺めているときのこと。風に揺れる街路樹からこぼれる木漏れ日に、昔、山を下り登山口の木陰の下で一日に数本ほどのバスをのんびりと待っているときの光景がパッと蘇りました。

その一瞬、ものすごい懐かしさと憧憬が堰を切ったように一気にこみ上げてきて"田舎に住みたいなぁ"と思ったのです・・・
【“ある日、田舎暮らしを思い立つ”の続きを読む】
関連記事

テーマ:田舎暮らし日記 - ジャンル:ライフ

房総の紅葉は、もうそこまできています。

071125_h.jpg



気のせいなのか、例年になく、という言葉がここのところよく聞かれます。

例年にない寒さ、例年にない降雨。ほかにもまだあったような気がします。その全てがなんとなく温暖化に結び付けられて考えられているようですが、僕はどうにも半信半疑の域ではあります。

そういえば極地圏などは寒さが増しているという観測データもあるようですが・・・
【“房総の紅葉は、もうそこまできています。”の続きを読む】
関連記事

テーマ:田舎暮らし日記 - ジャンル:ライフ

                                               
 
現在の閲覧者数
カウンター(2008.9.26~)
タイアップバナー
どんぐりProject
「ドングリとアウトドア」記事でアピールした“どんぐりプロジェクト”に協賛いただける会社です。今後、少しずつでも活動を推進してゆきたいです。参加企業・団体、継続募集中!

Green Plus

検索フォーム
これがオススメ!

Esbit(エスビット) 585mlクックセット

ずいぶん昔、同じようなコンセプトの「メタクッカー」というものがありましたが、それと同様のもの。四角いエスビットポケットストーブより若干便利に楽しく使えます。これとは別に携帯の風防を持参すると効率よく湯沸しできると思います。とにかくハイキングやソロ山行をより楽しくしてくれる道具です。


Lixada バーベキューコンロ・焚火台 焚き火台 折りたたみ式 軽量
どこにでも持ち運べる、超お手軽な焚き火台がこれ。調理もできるしBBQにも使える。折りたためばサブザックにポンと放り込めます。もちろんキャンプの際のサブ焚き火台に最適です。


折りたたみ式ファイアースタンド 焚火台 簡単組立 交換用メッシュシート+1枚付
ボクも愛用しています!めちゃちゃ安いうえに、驚くほど軽くコンパクトに収納できるのでオートキャンプはもちろん、ザックのサイドにくくってトレッキングキャンプにも重宝します。メッシュなので燃焼効率も抜群でよく燃えます。キャンプでのメイン焚き火台としても十分です!おすすめです。


ファイントラック(finetrack) フラッドラッシュスキンメッシュT MEN'S FUM0402

昨年この存在を知って愛用。素肌感覚のベースレイヤーで、汗を放出し濡れ戻りなし、という画期的ウェア。これの上にインナー、あるいはアウターとしてのミッドレイヤーを着ます。冬の登山で濡れによる冷えを防止できるほか、夏場でも多発する低体温症などのリスクを軽減し、非常に快適な登山や沢登りを実現。このドライな快適さは一度体験したら手放せなくなるはず。おすすめ!
おすすめストーブ「プチかまど」
◆プチかまど◆
『GARAGE PICKUPCAMPER』誕生!! ClubNatureでも愛用しています。

プチかまどサイトへ
リンク
チームマイナス6%
ClubNatureはチームマイナス6%に参加しています

ブロとも申請フォーム
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード
QRコード
サイトマップ
blogranking.net
RSSリンクの表示