fc2ブログ
CALENDAR
03月 « 2007年04月 » 05月
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 - - - - -
PROFILE
Zetterlund
Author: Zetterlund
クラブネイチャー管理人です。犬を連れ、キャンプを愉しみながら、ハイキングやクライミング、沢登りを楽しんでいます。仕事はコピーライター、プランナー、PR。
都内から房総に移住し、4年後に山恋しくて今は丹沢の山並み見える神奈川にUターン。
山と音楽と本があればシアワセ。

メールは下記まで
info.clubnature#gmail.com
(メールの際は#を@に入れ替え)

【好きな山】
甲斐駒ケ岳、秋田駒ヶ岳、水晶岳、北岳、烏帽子岳(乳頭山)、丹沢山

【好きな曲/アーティスト】
・マーラー/ベートーベン
・チャイコフスキー
・ラフマニノフ
・アンネ ゾフィー・ムター
・松田聖子
・ジョニー ウィンター/プリンス
・ウラディーミル・アシュケナージ
・アンドラーシュ・シフ
・フジコ ヘミング
・バレンボイム


このサイトはリンクフリーです。
記事、写真などコンテンツを引用する際は、出典元として当Blogのクレジット表記をよろしくお願いします。
・相互リンクはしていません

・The Anglican Communion(N.S.K.K)
◆穴場キャンプ場一覧◆
◆キャンプ場Best 7◆
◆お気に入り記事リンク◆
タグリスト TOP20
カテゴリ
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
クラブネイチャーは、山とシンプルキャンプスタイルのためのアウトドアBlog

宇樽部キャンプ場 十和田湖の風景

070428_h2.jpg


大人、とでもいえばいいのでしょうか。

ただ湖畔に小さなテントとちっぽけなテーブルを設えて、目的もなく、ただ漠然と瑠璃色の湖面を眺めているだけのひと時が、これほどまでに満ち足りているとは。忙(せわ)しなく何かに突き動かされるように多彩なアクティビティを提供するキャンプ施設が多い中、何もないということがこれほど幸せだったのかと気づかせてくれる大人のキャンプ場。それが十和田湖の宇樽部キャンプ場です。

周囲を深い森に覆われた二重カルデラ湖である十和田湖には興味深い伝説があります・・・ 【“宇樽部キャンプ場 十和田湖の風景”の続きを読む】
関連記事

テーマ:キャンプ場情報 - ジャンル:趣味・実用

十和田湖 宇樽部キャンプ場

070426_h.jpg

青森・十和田湖”宇樽部キャンプ場”


東北地方には本当に素晴らしいキャンプ場がたくさんあります。そして何よりもキャンプ場を包み込む森がブナ、ミズナラ、コナラ・・・などの見事な落葉広葉樹。もちろん関東や西日本にも広葉樹の明るい森は無数にあります。しかし東北の森や山を豊かに包み込むブナの森は、原初のままの輝きをまだ維持しています。

樹種の分布は西では照葉樹林、東では広葉樹林という傾向です。

椿のようにつやつやとした黒い葉を持つ照葉樹林や針葉樹林などに較べ、広葉樹の森はとても明るい。実は僕の大学の専攻は林学・・・樹木学のようなもので、研究室で実験を行う林産化学だけでなく、あちこちの演習林での実習などで広葉樹の森の素晴らしさを肌身で感じました。

江戸期以降20世紀末までの日本では、富国のための資源として杉の人工植栽によって、世界的に見ても日本特有の美しいブナの森は数を減らしてしまいました。しかし、これは戦後、ことごとく禿山となり清流がなくなった日本を再生させるため。縄文時代から木を植え続けてきた日本は、1万年以上も木を枯らさずに栄え続けてきた世界的にも稀な文明国です。戦後、失業対策と砂防対策、水対策のために、日本は懸命に杉や檜を植林し続けたのです。その甲斐あって、清流が生まれ、岩山、砂山に木が茂り、肥沃な土が作られるようになりました。

かの四国の吉野川とて例外でなく、かつては荒れ放題で水不足だったところ、杉などの懸命の植林によってやがて清流が生まれました。自然を守れ、といいますが、実はほとんどの山や川は人工によるものです・・・話がそれてしまいました・・・ 【“十和田湖 宇樽部キャンプ場”の続きを読む】
関連記事

テーマ:キャンプ場情報 - ジャンル:趣味・実用

丹沢・七沢弁天の森キャンプ場

神奈川県の屋根ともいえる丹沢。この丹沢の奥にひっそりと存在するのが“七沢弁天の森キャンプ場”です。

七沢といえば高アルカリなぬるぬるの温泉として知られていますが、“七沢弁天の森キャンプ場”は、その七沢に江戸以前より存在する“広沢寺温泉”の目と鼻の先にあるキャンプ&バンガロー施設です・・・広沢寺に行くには七沢温泉入り口を過ぎてすぐ先から分かれる道を車で入ります。広沢寺には登山者のための比較的おおきな無料駐車場があります。登山者やクライマーたちは、ここに車を止めて林道を歩いて目的地に向かいます。

shika_2.jpg shika_3.jpg

林道はすぐに二つに分かれ、左を行けば“七沢弁天の森キャンプ場”です。入り口には、画像が小さくて見えずらいかもしれませんが「クライマーの車進入禁止」という看板があります。これは林道の中にある岩場目当てに、一部の心無いクライマーの車が林道に違法駐車されたため。林道に入る手前の広沢寺温泉には広い駐車場があるのに、です。 【“丹沢・七沢弁天の森キャンプ場”の続きを読む】
関連記事

テーマ:キャンプ場情報 - ジャンル:趣味・実用

高尾山のキャンプ場・高尾森林センターキャンプ場

070424_h.jpg


あまり知られていないキャンプ場が高尾にもあります。

それが高尾森林センターキャンプ場。場所は静かな森に清冽な清流が流れる裏高尾。多くの人は今や京王の高尾山口駅からロープウェイやリフトで頂上を目指し、裏高尾から登る人は少ない。しかし、少ないとはいえ、本来の高尾エリアの顔というか素敵さがぎっしりとつまっている裏高尾は多くのハイカーをひき付けていて、休日ともなれば野鳥なき交わし、緑の香の濃い裏高尾の林道にはザックを背にした人たちの姿が見られます・・・ 【“高尾山のキャンプ場・高尾森林センターキャンプ場”の続きを読む】

テーマ:キャンプ場情報 - ジャンル:趣味・実用

会津・尾瀬おすすめキャンプ場

尾瀬のキャンプ場所見星取表です。

・白樺小屋キャンプ場
・キリンテキャンプ場
・からまつキャンプ場
・見通りオートキャンプ場
・七入留三郎小屋キャンプ場

の5ヶ所をリポートします・・・・




白樺小屋キャンプ場(★★)
・連絡:0241-75-2388、2308(みやまえ食堂)
・料金:大人1人500円、車1台500円
・特長:桧枝岐川と道路の間に位置するキャンプ場。ガイドブックでは自然に溢れるとなっているが、場内の手入れが雑で川沿いの空き地をキャンプ場にしているに等しい。キャンプを楽しむというよりは尾瀬などのハイキングベースとして登山ユーザーがベースにするほうがいいと感じた。
・サイト状況:砂利、土。オートだとせいぜい10組で密度が高くなる。場内は藷Eや白樺があり日はあまり差さないため、湿っぽい。
・設備:水場(1箇所、きたない)、トイレ(1箇所、男女共用簡易型、汲み取り、夜間は外に虫がたかり気持ちいいとは言えない)


キリンテキャンプ場(★★★)
・連絡:0241-75-2037、2438
・料金:
・特長:白樺小屋キャンプ場と隣接。犬禁止であるが、家族利用であれば白樺小屋キャンプ場よりこちらがおすすめ。道路をはさむかんじで山側と川側に分かれる。山側の方が道路との境に潅木などの遮蔽物があり、静かなキャンプを満喫できる。
川側にはトイレなどがなく、道路を渡らねばならないため、できれば山側にテントを張る方が利便性がいい。まためだった照明なしのため、夜は星がきれい。
・サイト状況:芝生。適度な白樺が風に揺れており非常に気持ちいい。
・設備:水場。トイレは男女別だがきれいではない。


からまつキャンプ場(★★★)
・連絡:0241-75-2220(現地)、2029(自宅)
・料金:
・特長:白樺小屋キャンプ場の隣。管理人は不在。好きな場所に設営した後に現地掲出の電話番号に連絡。犬連れで同地にキャンプするのであれば、ここがいいと思われる。芝地の真ん中に木立が7本ほど生えており、非常に解放的。また横には白樺が散在しており、この中にもテントを張れるため、気分で設営場所は選べるのでお勧めできる。
・サイト状況:芝地、木立(土)
・設備:トイレ(水洗)、水場(綺麗とはいえないが十分と思われる)

見通りオートキャンプ場(★★)
・連絡:
・料金:3000円
・特長:キリンテとさほど変わらぬ内容。しかし料金が格段に高く、コストパフォーマンスを考えるとお勧めできない。また道路にも隣接し、柵だけの遮蔽のため非常に騒々しい。桧枝岐温泉に近いため通行が多い。会津駒ケ岳への登山口に近いため、沢登や登山には最適。
・サイト状況:芝地、白樺


七入留三郎小屋キャンプ場(★★★★)
・連絡:0241-75-2366
・料金:
・特長:尾瀬に近い七入地区に位置する。七入の大駐車場の対面。桧枝岐川に合流する渓流に沿って道路からは奥まった位置にあり、前面は渓流、背後は山という非常に理想的な立地。場内は松や白樺が点在し、非常に広々としている。
おそらくオートであっても50組以上でものびのびとキャンプできると思われる。
直火もOKで、サイトから目の前の渓流で釣りができるというまさに理想的なキャンプ場。
難点は所々にキャンパーのゴミが見られるというところ、これさえなければパーフェクトに近い。
・設備:トイレ(簡易)、水場

【キャンプ場の評価基準】
    (-1) ← 0 → (+1)
清潔度 (汚い・まあまあ・きれい)
自然度 (団地的・箱庭程度・自然充分)
快適度 (不快・どちらでもなし・快適)
静寂度 (都会の公園並・公園並・静か)
景観度 (不満・まあまあ・満足)
(これら全て満足できて★★★★★)


にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村

関連記事

テーマ:キャンプ場情報 - ジャンル:趣味・実用

シェラカップ

sierra_H.jpg


【逸品CLUB】一生モノのオリジナル・シェラカップ


クライミング、トレッキング、バックパッキング、オートキャンプなど、アウトドアで活動している人なら誰しも愛着のある道具というものがあるはずです。

僕の場合は、クライミング道具ではなく、無骨でなんの飾り気もない、ちいさなちいさなカップです。そのカップの名称は“SIERRA CUP(シェラカップ)”。ジョンミュアにより創立されたサンフランシスコの自然保護団体“SIERRA CLUB(シェラクラブ)”が会員用に配った・・・というドラマを秘めています・・・ 【“シェラカップ”の続きを読む】
関連記事

テーマ:アウトドア - ジャンル:趣味・実用

国が違えばColemanもいろいろ

070413_H.jpg


なんといってもオートキャンプはモータリゼーションの国アメリカが本場でしょうか。その昔、日本にオートキャンプの概念が稀薄だった頃に誕生した雑誌“ビーパル”では、そんなアメリカのオートキャンプをお手本にしたような内容でした。

オートキャンプを象徴するようなgoodsといえばツーバーナー。あんな大きなバーナー、バックパッキングでは持ち運ぶのはえらく骨折りです。コールマンは車に大小さまざまなキャンプ用品を積み込んでフィールドへ行くというアメリカ的スタイルそのもののようなブランドです。 【“国が違えばColemanもいろいろ”の続きを読む】
関連記事

テーマ:アウトドア - ジャンル:趣味・実用

マナスル 懐かしのブラスケロシンストーブ

070412_H.jpg


逸品CLUB


久しぶりにクライミング道具一式を収納しているTOOLラックの整理を行い、ついでとばかりに納戸をごそごそやっていたら・・・! 非常になつかしい道具を発見しました。

それは“MANASLU 96 Stove(マナスル96)”。山岳部に所属していた学生時代に使用したストーブです。オートキャンプではあまり馴染みはありませんが登山者の多くは、この形式のストーブを携えて山に登ったもの。別名“ラジウス”などとも呼ばれ、慣れないと扱いにくい。

扱いにくいゆえに山を始めた10代前半の頃、これをカンタン自在に扱える先輩の姿を前に、密かにスゴイなと思ったものでした・・・ 【“マナスル 懐かしのブラスケロシンストーブ”の続きを読む】
関連記事

テーマ:アウトドア - ジャンル:趣味・実用

昭和の和製キャンピングカー

070410_h.jpg


キャンプという悦楽を突き詰めてゆくと、より身軽で自然に分け入る方向と、より快適で文明利器を活かす方向に向かうような気もします。

前者はバックパッキング的なキャンプ。そして後者はキャンピングカーを駆使したようなロード系ネイチャートリップか。かつて欧州のキャンプ黎明期にあったような、有閑階級が好んで使用したようなロッジ型テントによる長期滞在型キャンプはこれとはやや趣を異にするのかもしれません・・・
【“昭和の和製キャンピングカー”の続きを読む】
関連記事

テーマ:キャンプスタイル - ジャンル:趣味・実用

蓋付きの100スキ?!

070409_H.jpg


100スキ・・・つまり100円スキレットが異様な人気ですね。数年前にためしに購入して「これは便利だ!」と満足し、追加購入しようと思いたって近所のダイソーへ足を運んでみましたが・・・なんと売り切れ。

その後、100円スキレット目当てに、何度も出向くもいつも空振り。店の方曰く「品切れ状態でいつ入るかもわかりません」・・・そんなぁ・・・と落胆しつつもどうにも諦めがつかずにいたある日、友達から「100スキいっぱいあったよ」との情報で、地方のホームセンターへ。すると・・・蓋付きのスキレットが棚の隅に山積みではないか!
【“蓋付きの100スキ?!”の続きを読む】
関連記事

テーマ:アウトドア - ジャンル:趣味・実用

ロースタイルなキャンプ

header_A8.jpg


寒さが残るシーズンはスクリーンタープがあると朝晩が快適になる、など道具のチョイスひとつでサイトのデザインや過ごし方ががらりと変化します。

雨天時など大きなテントで、テント内にさまざま持ち込むケースもありますが、なんと言っても最も多くの時間を過ごすのがテーブルゾーン。ティータイム、食事タイム、だんらん、ハンドクラフトや書き物、読書、遊びの計画作りなど、フィールドに出かけるほかは、テーブルまわりがコミュニケーションと活動の中心に・・・
【“ロースタイルなキャンプ”の続きを読む】
関連記事

テーマ:キャンプスタイル - ジャンル:趣味・実用

ツーバーナーのジェネレーター交換

070406-head2.jpg


最近ではあまり持参しなくなりましたが、以前はダブルバーナー・・・つまりパワーハウスツーバーナーはオートキャンプに出かけるときは必ずといっていいほど持参していました。現在このツーバーナーは倉庫で静かに眠っています。そろそろ出さなきゃな、とは思っているんですが・・・

オートキャンプを始めて二年ほどしたころのこと、このツーバーナーに異変が起こり始めた・・・
【“ツーバーナーのジェネレーター交換”の続きを読む】
関連記事

テーマ:アウトドア - ジャンル:趣味・実用

草津間近でワイルドキャンプ【十二みますキャンプ場】

070406_1.jpg



穴場キャンプ場情報タグリンク

2006年のGWに利用したキャンプ場です。
昨年2006年のGWは山岳会のメンバーと雪の北アルプスへ。その帰り、諏訪から蓼科を通過して草津方面に出ました。その間、いくつかのキャンプ場をのぞいてみましたが、GWということで、どこもかしこも人だらけ。仕方ないので草津から旧道の名残が色濃く漂う山越え道へ・・・
【“草津間近でワイルドキャンプ【十二みますキャンプ場】”の続きを読む】

テーマ:キャンプ場情報 - ジャンル:趣味・実用

秘密のキャンプ場

070407-1.jpg


ガイドブックに掲載されていない、最高のキャンプ場があります。ほんとうのことを言えば、ここは僕と一部の人だけの秘密にしておきたい場所のひとつです。

オートキャンプ場のガイドブックは数多ありますが、そこに掲載されていないキャンプ場もたくさん存在します。丹沢にも未掲載のキャンプ場が2~30程度・・・いや、もっとあります・・・

さて、すでに季節はGW射程距離。 【“秘密のキャンプ場”の続きを読む】
関連記事

テーマ:キャンプ場情報 - ジャンル:趣味・実用

                                               
 
現在の閲覧者数
カウンター(2008.9.26~)
タイアップバナー
どんぐりProject
「ドングリとアウトドア」記事でアピールした“どんぐりプロジェクト”に協賛いただける会社です。今後、少しずつでも活動を推進してゆきたいです。参加企業・団体、継続募集中!

Green Plus

検索フォーム
これがオススメ!

Esbit(エスビット) 585mlクックセット

ずいぶん昔、同じようなコンセプトの「メタクッカー」というものがありましたが、それと同様のもの。四角いエスビットポケットストーブより若干便利に楽しく使えます。これとは別に携帯の風防を持参すると効率よく湯沸しできると思います。とにかくハイキングやソロ山行をより楽しくしてくれる道具です。


Lixada バーベキューコンロ・焚火台 焚き火台 折りたたみ式 軽量
どこにでも持ち運べる、超お手軽な焚き火台がこれ。調理もできるしBBQにも使える。折りたためばサブザックにポンと放り込めます。もちろんキャンプの際のサブ焚き火台に最適です。


折りたたみ式ファイアースタンド 焚火台 簡単組立 交換用メッシュシート+1枚付
ボクも愛用しています!めちゃちゃ安いうえに、驚くほど軽くコンパクトに収納できるのでオートキャンプはもちろん、ザックのサイドにくくってトレッキングキャンプにも重宝します。メッシュなので燃焼効率も抜群でよく燃えます。キャンプでのメイン焚き火台としても十分です!おすすめです。


ファイントラック(finetrack) フラッドラッシュスキンメッシュT MEN'S FUM0402

昨年この存在を知って愛用。素肌感覚のベースレイヤーで、汗を放出し濡れ戻りなし、という画期的ウェア。これの上にインナー、あるいはアウターとしてのミッドレイヤーを着ます。冬の登山で濡れによる冷えを防止できるほか、夏場でも多発する低体温症などのリスクを軽減し、非常に快適な登山や沢登りを実現。このドライな快適さは一度体験したら手放せなくなるはず。おすすめ!
おすすめストーブ「プチかまど」
◆プチかまど◆
『GARAGE PICKUPCAMPER』誕生!! ClubNatureでも愛用しています。

プチかまどサイトへ
リンク
チームマイナス6%
ClubNatureはチームマイナス6%に参加しています

ブロとも申請フォーム
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード
QRコード
サイトマップ
blogranking.net
RSSリンクの表示