fc2ブログ
CALENDAR
04月 « 2023年05月 » 06月
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
PROFILE
Zetterlund
Author: Zetterlund
クラブネイチャー管理人です。犬を連れ、キャンプを愉しみながら、ハイキングやクライミング、沢登りを楽しんでいます。仕事はコピーライター、プランナー、PR。
都内から房総に移住し、4年後に山恋しくて今は丹沢の山並み見える神奈川にUターン。
山と音楽と本があればシアワセ。

メールは下記まで
info.clubnature#gmail.com
(メールの際は#を@に入れ替え)

【好きな山】
甲斐駒ケ岳、秋田駒ヶ岳、水晶岳、北岳、烏帽子岳(乳頭山)、丹沢山

【好きな曲/アーティスト】
・マーラー/ベートーベン
・チャイコフスキー
・ラフマニノフ
・アンネ ゾフィー・ムター
・松田聖子
・ジョニー ウィンター/プリンス
・ウラディーミル・アシュケナージ
・アンドラーシュ・シフ
・フジコ ヘミング
・バレンボイム


このサイトはリンクフリーです。
記事、写真などコンテンツを引用する際は、出典元として当Blogのクレジット表記をよろしくお願いします。
・相互リンクはしていません

・The Anglican Communion(N.S.K.K)
◆穴場キャンプ場一覧◆
◆キャンプ場Best 7◆
◆お気に入り記事リンク◆
タグリスト TOP20
カテゴリ
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
クラブネイチャーは、山とシンプルキャンプスタイルのためのアウトドアBlog

藤七温泉 東日本最高地の源泉かけ流し温泉 

111104_1.jpg


温泉て、何なんだ。

特に硫化水素臭ぷんぷんの湯に入っていると、そんなことを思う。ここで言う“温泉”というのは、つまり硫化水素のゆで卵臭をまき散らしている温泉のことだ。言い方をかえればオナラ臭。当然オナラには水素にメタンに、この硫化水素も含まれているのだから同じ匂いがして当然というわけだ。

しかし、これは時と場合によりけりで、たとえば彼女と二人きりの車内での硫化水素臭はけっしてあってはならない。が、一転して、そこかしこから湯けむりが上がる万座や八幡平を気持よく走る車に硫化水素のにおいが流れこむと「あ~温泉のにおい!」と歓喜する。

【“藤七温泉 東日本最高地の源泉かけ流し温泉 ”の続きを読む】

テーマ:アウトドア - ジャンル:趣味・実用

木賊温泉で男っぷりを磨く

091024_1.jpg
川横に建つ湯屋。入浴する人が見えてしまう

世の中に秘湯と呼ばれる温泉は有料無料ふくめて数多い。その星の数ほどある中の、これぞ温泉の原型か、とも思うのが木賊温泉。木賊(もくぞく)と書いて「とくさ」と読む。

「とくさ」は「砥草」。細い棒状の形状で、草の表面にケイ酸が硬化したものがあり、指でなぞるとまるで細かな紙やすりのような感触があり、この茎で砥ぎを行うことができるので「砥草」。かつての木地師などは砥草で木を磨いていたし、意外なところでは滝廉太郎をはじめ、多くの古きオシャレな方々は砥草で爪を艶やかに磨きあげていた。

この砥草の仲間にスギナという草がある。ボクはスギナを山ほど採取し乾燥させたのを煎じて飲んでいる。このスギナの効能がまた素晴らしく、悪き物を体外に出してしまうらしい。なんでも子宮筋腫なども流し出してしまうと聞いたことがある。免疫力を高めるのだったか、とにかく以前身体が不調の際に薬草の本を調べスギナを飲み始めすっかり改善されてしまった。

【“木賊温泉で男っぷりを磨く”の続きを読む】

テーマ:アウトドア - ジャンル:趣味・実用

国見温泉 石塚旅館の混浴露天風呂

090821_1.jpg
クリックで拡大


田沢湖から秋田駒ケ岳はすぐ間近。十和田八幡平国立公園の南端に位置ずる。

秋田駒ケ岳という存在は“男女岳”、“男岳”、“女岳”の総称で、秋田駒ケ岳というピークは存在しない。いうなれば那須岳とまったく同じ。しかし秋田駒は緯度が高いため、1637mという標高ながら、なんと北アルプスの3000級の山の花々が登山道のすぐそばで見ることができる。

北アルプスなど3000m級の山に登らずとも稀少な高山植物を身近に楽しむことができる。

そのため周辺の高山植物帯は大正15年から国の天然記念物に指定されてもいる。つまり標高は高くはないけれど、高山植物の隠れた宝庫というわけだ。日本でも有数の花名山として「新・花の百名山」にも選定されていると聞く。なるほど。

【“国見温泉 石塚旅館の混浴露天風呂”の続きを読む】

テーマ:アウトドア - ジャンル:趣味・実用

ジョギング&海辺で温泉

090801_1.jpg


温泉話題が続きますが、温泉好きだから仕方ない、と少々のお目こぼしを。

外房の九十九里浜に面して白子という小さな町がある。この町は知る人ぞ知る天然ガスとヨードの町。畑や森・・・いたるところに妙なパイプが地面から出ているけれど、これは天然ガス。自分の畑からホースでガスをひいてそれを使用しているという人もいる。

で、この天然ガスに含まれているのが、被爆の治療にも使われる稀少成分であるヨード(ヨウ素)。白子町で生産されるヨウ素は年間1千トン。これは世界の産出量の約6%にあたるというのだからかなりの量になる。

【“ジョギング&海辺で温泉”の続きを読む】

テーマ:いいものグルッと房総半島 - ジャンル:地域情報

山男に愛される雪山賛歌の温泉宿 紅葉館

090514_1.jpg


♪雪よ岩よ われら~がやどり~
♪俺たちゃ 街に~は~住めないからに~

ご存知、雪山賛歌です。ボクの青年時代には、わりと耳にしたものですが、近頃ではどうなんでしょうね。すでに忘れられつつある山の歌であるのならとても寂しいです。

この雪山賛歌のメロディはアメリカの民謡“いとしのクレメンタイン”。

【“山男に愛される雪山賛歌の温泉宿 紅葉館”の続きを読む】

テーマ:アウトドア - ジャンル:趣味・実用

天然硫黄泉がかけ流される千葉の秘湯 白岩温泉

090209_1.jpg


千葉県の山深い奥房総には、住所がふたつ存在する温泉がある。

野田知佑氏が愛犬ガクと過ごした亀山湖のさらに奥地の奥房総にひっそりと建つ温泉宿・白岩温泉がそれだ。地元では“国境の宿(くにざかいのやど)”とも呼ばれていて、旧君津郡と旧安房郡との郡境にまたがって建っている。

地形図を眺めていると、白岩温泉のすぐ近くには“湯滝”という地名があるのに気づく。調べてみると、谷間に入り組んで流れる小櫃川の川底の岩の割れ目から天然硫黄泉が湧き出していて、そのために湯滝と呼ばれているのだとか。この硫黄泉はそのまま飲むこともできると聞いた。

昔はこの湯滝周囲は県下有数の木炭生産地で、焼きあがった木炭を背負子で担いだり牛に背負わせ、小櫃川を道路代わりに使用して集荷場まで往来したという。川底を眺めてみると、凹凸のほとんどないまっ平らなナメの川底を透明な水が音も無く滑るように流れている。

陸地はどこもかしこも藪が生い茂るため、昔の山の往来は沢が道として使用されていた、ということの名残でもある。丹沢はもちろんのこと、秩父でも登山道は沢にとられていた。だからどんな枝沢・支流であってもたいていは名がつけられている。沢は天然の登山路だ。そういえば北アルプスでも、かつての山人らは黒部を源流部まで詰めあがるルートを経路としていた。
【“天然硫黄泉がかけ流される千葉の秘湯 白岩温泉”の続きを読む】

テーマ: - ジャンル:旅行

姫川温泉 白馬キャンプにピッタリの極上温泉

080203_h.jpg


(これはblog引越しによる、過去記事のリライトです)
2006年の秋、気分転換に白馬で一泊ソロキャンプしたときに利用した極上温泉です。温泉は姫川温泉ホテル國富・翠泉閣

ここで間違えていけないのは、姫川温泉と白馬姫川温泉はまったく別、ということ。白馬姫川温泉は、白馬駅の裏側の天神の湯。ここはここで、ものすごく絶品です。なにが素晴らしいかと言うと、湯船の真正面に白馬連峰がものすごいパノラミックに見渡せるということ。

ここの湯船からの眺望は、たぶん白馬随一です。 【“姫川温泉 白馬キャンプにピッタリの極上温泉”の続きを読む】

テーマ:温泉旅行 - ジャンル:旅行

菱野温泉・薬師湯 時間が止まったままの隠し金山的秘湯

081112_1.jpg


時代は民主主義が花開いた大正デモクラシー。

世界でも類まれなる自由な治世の夢の時代の真っ只中・・・なんて書き出しでもぴったりとはまってしまう、まるで帝都物語の内閣府のエントランスを彷彿とさせる写真の建造物。これはなんと温泉旅館の建物。鹿沢温泉と浅間山に挟まれた小諸の山中に古い佇まいを今なお残す、異次元のような鉄泉の秘湯、菱野温泉の薬師館だ。

小諸の菱野温泉には屈指の歴史を持つ三軒の宿がある。中でもお気に入りが「薬師館」。建物に踏み入るときっと誰もが驚くに違いない。なぜなら、そこは古き時代のまま時間が止まっている異空間だからだ。薬師が祀られる山に半ばめり込むようにして立つ建物の中は、さながら穴倉のごとき様相を呈する。切り出した石灰岩を組んで、まさに坑道そのもの。そして内部の装飾はアールデコ様式とでもいえばよいのか・・・待合室の内装ひとつ見ても、実に容易に古きよき日本の世界へとタイムスリップさせてくれる・・・
【“菱野温泉・薬師湯 時間が止まったままの隠し金山的秘湯”の続きを読む】

テーマ:温泉旅行 - ジャンル:旅行

絶景かな馬曲温泉(木島平)

これほど展望のすばらしい温泉、そうそうあるものじゃないです。

温泉は木島平の馬曲温泉。見慣れない漢字ですが、読み方は「まぐせおんせん」。最初、僕は「うままがり」なんて読んでました(笑)記事にしたカヤの平キャンプ場でシンプルキャンプを堪能したら、ぜひここにお立ち寄りください。

場所は木島平のすぐ横、馬曲川の上流の山の高みにこんこんと湧出する柔らかな湯。木島平で地元の方に「どこかおすすめの温泉はありますか?」とたずねたところ、ここを教えてもらいました。この馬曲の眺望は有名らしく、冬の眺望は何かに選出されている、と案内に書かれていました。そういった百選とか百名山のようなものにはあまり興味がないので、読み飛ばしたことが今更ながら悔やまれます(^^;;


向かった時刻は早朝の6時まえ。まだ草々に夜露が滴る時刻、駐車場に入ると先客は一人。朝日が刻々と昇る中お婆ちゃんに500円を支払い、まっさきに露天へ向かいました。すると・・・野趣あふれる脱衣所の向こうに、北アルプスの山並みが!!

こりゃあ気持ちよし!です。
まさしく絶景の温泉。山梨に「ほったらかし温泉」なるものがありますが、眼下に町並みこそ見えないけれど、そこより気分がいい。やはりこの山並みのなせる技、でしょう。個人的な好みですが、馬曲温泉に分がありと見ました

ほんとうはデジカメで写真を撮りたかったのですが、山並みに我を忘れて浸りきってしまいました。残念なので、パンフレットの写真を掲載します。

冬はここが一面の雪化粧・・・想像しただけもその素敵な光景にうっとりです。もちろん男女別なので、混浴ではありません、あしからず(^^;;

さて、湯ですが、露天は残念なことに循環で塩素臭がどうも鼻についてなりません。いっぽうの内風呂は・・・ここは最高の湯で、循環も併用しているのでしょうが、ざばざばと湯が流れています。アルカリ泉独特のつるつるが楽しめるうえ、塩素臭もありません。泉質的には内湯がすばらしい。

手打ちの蕎麦処もありますから、ひとっ風呂浴びて、蕎麦にうつつを抜かすなんていうのも、たまにはいいんじゃありません?

馬曲温泉
泉質:弱アルカリ性単純泉
効能:胃腸病、肝臓病、動脈硬化など
料金:大人500円(こども 200円)
営業時間:6時~22時(夏)、7時~21時(冬)
定休日:毎月・第2水曜日
電話:0269-82-4028
住所:長野県下高井郡木島平村大字往郷5567-1

◆関連リンク◆
立ち寄り温泉ミシュラン
子連れ温泉ガイド

にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村

テーマ:温泉 - ジャンル:旅行

ほのかな宿 樹林

080807_2_20090117110128.jpg


奥日光でいちばん気持ちのいい場所
ほのかな宿 樹林


軽井沢よりも、どこよりも
もっともリゾートらしい風格と伝統を持った場所、奥日光。

080806_2.jpg


その奥日光で、好きな場所として菖蒲ヶ浜キャンプ場を
何度も記事にしてきたけれど、もうひとつ好きな場所があります
かつて日光グランドホテルと呼ばれたホテルです

実にリゾートらしい、非日常的な空気感を持つ宿「樹林」
なによりも、ここの露天風呂は、入る価値あり

菖蒲ヶ浜で数泊キャンプしたら、
夏休みの残りを樹林のメゾネットでゆっくりすごす・・・
奥日光の自然を満喫させてくれるネイチャーな宿です

◆関連リンク◆
樹林HP
http://www.nikkograndhotel.co.jp/jurin/index.html

やっぱり気持ちいい【奥日光・菖蒲ヶ浜キャンプ場】
http://clubnature.naturum.ne.jp/e565502.html

080806_3.jpgちなみに昨年2007年お盆の奥日光の休暇村キャンプ場は、このようにものすごい混雑でした。ここは陽射しを直接浴びるため、菖蒲ヶ浜キャンプ場よりも数倍もの暑さ。日中サイトにいると、熱中症になりそうです。


にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村

テーマ:温泉♪ - ジャンル:旅行

                                               
 
現在の閲覧者数
カウンター(2008.9.26~)
タイアップバナー
どんぐりProject
「ドングリとアウトドア」記事でアピールした“どんぐりプロジェクト”に協賛いただける会社です。今後、少しずつでも活動を推進してゆきたいです。参加企業・団体、継続募集中!

Green Plus

検索フォーム
これがオススメ!

Esbit(エスビット) 585mlクックセット

ずいぶん昔、同じようなコンセプトの「メタクッカー」というものがありましたが、それと同様のもの。四角いエスビットポケットストーブより若干便利に楽しく使えます。これとは別に携帯の風防を持参すると効率よく湯沸しできると思います。とにかくハイキングやソロ山行をより楽しくしてくれる道具です。


Lixada バーベキューコンロ・焚火台 焚き火台 折りたたみ式 軽量
どこにでも持ち運べる、超お手軽な焚き火台がこれ。調理もできるしBBQにも使える。折りたためばサブザックにポンと放り込めます。もちろんキャンプの際のサブ焚き火台に最適です。


折りたたみ式ファイアースタンド 焚火台 簡単組立 交換用メッシュシート+1枚付
ボクも愛用しています!めちゃちゃ安いうえに、驚くほど軽くコンパクトに収納できるのでオートキャンプはもちろん、ザックのサイドにくくってトレッキングキャンプにも重宝します。メッシュなので燃焼効率も抜群でよく燃えます。キャンプでのメイン焚き火台としても十分です!おすすめです。


ファイントラック(finetrack) フラッドラッシュスキンメッシュT MEN'S FUM0402

昨年この存在を知って愛用。素肌感覚のベースレイヤーで、汗を放出し濡れ戻りなし、という画期的ウェア。これの上にインナー、あるいはアウターとしてのミッドレイヤーを着ます。冬の登山で濡れによる冷えを防止できるほか、夏場でも多発する低体温症などのリスクを軽減し、非常に快適な登山や沢登りを実現。このドライな快適さは一度体験したら手放せなくなるはず。おすすめ!
おすすめストーブ「プチかまど」
◆プチかまど◆
『GARAGE PICKUPCAMPER』誕生!! ClubNatureでも愛用しています。

プチかまどサイトへ
リンク
チームマイナス6%
ClubNatureはチームマイナス6%に参加しています

ブロとも申請フォーム
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード
QRコード
サイトマップ
blogranking.net
RSSリンクの表示